お悩み 食べ物

透明の氷の作り方はどうやるの?自宅でも溶けにくい氷は作れるの?

投稿日:

こんにちは、ライターの、みんです!

自宅で氷を作ると、必ず中心部分が白っぽくなったり、冷蔵庫の味がする美味しくない氷になりませんか?

お店の氷や市販の氷は透明で溶けにくいのに、どうして自宅で作ると同じようにならないのでしょうか。

最近、私は炭酸水にフルーツのお酢を割って飲むのにハマっているのですが、氷を買うとお金がかかってしまうので、自宅でできる透明な氷の作り方がないか知りたいと思っています。

そこで今回は、透明の氷の作り方と、自宅でも透明な溶けにくい氷は作れるのか、について調べてみました。

 

SPONSORED LINK

 

透明度の高い氷や溶けにくい氷はどうなってるの?

氷の入ったグラスのイラスト

透明な氷は、中に空気や不純物が入っていないため、にごりがありません。

さらには空気が入っていないので、周囲の熱が中まで伝わりづらく、溶けにくいというメリットがあります。

家で普通に氷を作ると、どうしても白く濁ってしまいますよね?

この理由を調べてみると、水道水の中にはミネラルや残留塩素などの不純物が含まれていることや、そのまま水を凍らせるだけでは、どうしても氷の中に空気が入ってしまうことが原因だとわかりました。

水が氷になるとき、実は外側から中心に向かって凍っているんです。

外側から凍っていくときに、中心に追いやられた空気が行き場を失って凍ることになるので、それが白く見える原因になります。

このため、氷の周りは透明なのに、中心が白くなるということが起きるんですね。

ちなみに、どうして家庭で氷を作ると空気が入ってしまうのかというと、家庭用の冷凍庫では温度調節が難しく、透明な氷を作るのに必要な「ゆっくりと凍らせる」ということができないためだそうです。

このように、透明で溶けにくい氷を作るには、不純物を取り除くことと、空気が入らないような凍らせ方をすることがポイントになります。

 

SPONSORED LINK

 

透明の氷の作り方はどうやるの?

製氷皿のイラスト

先ほどご紹介した透明で溶けにくい氷を作るためのポイントを踏まえた氷の作り方を2つ、ご紹介します。

【方法1】~クーラーボックスを使う方法~

・準備するもの

クーラーボックス(家の冷凍庫に入る大きさのもの)

まな板

包丁やアイスピックなど氷を割るもの

タオル(必要時)

 

・手順

1. 家の冷凍庫に入る大きさ(5リットルくらい)のクーラーボックスを用意し、9分目まで水道水を入れます。

2. フタはせず開けたままの状態で冷凍庫に入れます。

3. 約24時間凍らせます(冷凍庫の温度によって多少の差があります)

4. まな板の上でクーラーボックスを逆さにして、氷を出します。

底の凍っていない水が流れ出てくるので、タオルを敷くか、シンクで行うのがおすすめです。

5. アイスピックなどで好きな大きさにカットします(氷を割る際はケガに十分気を付けてください)

 

・ポイント

クーラーボックスは断熱効果があるので、冷気を通しづらくなっています。

そこにフタをせず凍らせることで、上面だけに冷気が当たって、上から順に凍るようコントロールできます。

この方法では、中心ではなく底が最後に凍るので、底が溶ける前に透明な氷だけを取り出します。

 

【方法2】~フリーザーバックを使う方法~

・準備するもの

フリーザーバックなどのポリエチレンの袋

タオル(必要時)

まな板

包丁やハンマーなど氷を割るもの

 

・手順

1. フリーザーバックやポリエチレンの袋などに5分目程度、水道水を入れます。

2. 冷凍庫に入れて、10~15時間程度凍らせます。

全部凍ってしまわないよう、様子を見ながら凍らせてください。
周りが凍って中心だけ水が残っている状態が目安です。

3. 袋に入れたまま、ハンマーなどで叩くか、袋を切って氷を取り出しからまな板の上で周りの氷を割ります。

凍っていない水が流れ出てくるので、タオルの上でやるか、シンクなどで行うのがおすすめです。

 

・ポイント

・空気が中心で凍る前に周囲の透明な氷だけを割って取り出します。

 

ちなみに、水道水から不純物を取り除くために、一度沸騰させてから氷を作ると、より透明度が高い氷が作れます

ただし、沸騰すると塩素がなくなって殺菌効果がなくなるので、早めに使ってくださいね。

また、水道水の不純物やにおいがどうしても気になる、という方は、ミネラルウォーターを使って作ってみるのもおすすめです。

ただし、ミネラル分が多いとその分白くにごりやすいので、ミネラルが少ない軟水を選ぶといいですよ。

市販で売っている透明な氷を作れるおすすめのグッズは?

グラスに入った飲み物のイラスト

このほか、市販のグッズで透明な氷を作れるものはないか調べてみたところ、便利なグッズがありましたので、2つご紹介します。

ポーラーアイストレイ

ポーラーアイストレイは、丸い部分と、底の部分で素材を使い分けることで、温度差を作り出して透明な丸い氷(直径約6cm)を作るグッズです。

作り方はとても簡単で、組み立てる→水を注ぐ→冷凍庫に入れる→氷を取り出す、で完成です。

もちろん、水道水でも透明な氷が作れますが、より透明度を上げるためには、80℃以下のお湯を使ったり、冷凍庫の温度を高めに設定してゆっくりと凍らせるのがコツです。

時間の目安は-18℃で約12時間です。

 

ピークアイスワークス クリアアイスモールド

こちらのグッズも容器に水を入れて凍らせるだけで5cm四方の透明な氷が作れるグッズです。

製氷機に断熱素材を被せて上から順に凍らせることで、一番上の透明な氷だけを取り出せます。

シリコン素材なので、取り出すときに割れる心配もなく、手で簡単に氷を取り出すことができます。

凍る時間の目安は一晩です。

 

自宅にあるもので作るのもいいですが、こういったグッズを使うと、取り出すときに氷を割らなくてもきれいな形で取り出せるというメリットがありますね。

また、グッズを使えば、氷の中にお花などを入れると見た目にも楽しい氷ができるので、パーティーなどに活用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、自宅で透明な氷を簡単に作れる方法をご紹介しました。

透明な氷を作るには、不純物や空気を取り除くということが一番大切ということでした。

自宅にあるものでも簡単にできますが、市販で売っているグッズも活用すると、よりきれいな形の氷が作れるのでいいなと思いました。

私は早速、フリーザーバックを使った方法を試してみようと思います!

お金もかからず水道水で透明な氷を作れるので、あなたもぜひ作ってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

-お悩み, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鯉のぼり

初節句のお祝いで食事会の場所や挨拶は?手土産や服装は?

こんにちは、ライターのかえでです! お子様が生まれてから初めて迎える初節句は、一大イベントでもありますね。 女の子の場合は3月3日(桃の節句)・男の子の場合は5月5日(端午の節句)にお子様の成長を願っ …

エアコンの掃除の仕方ってどうやるの?取り外しや分解しなくても自分で簡単にできる方法!

こんにちは!ライターのゆぅい☆です。 夏場の環境では絶対に必要なエアコンですが、使う時に嫌な臭いが出てきたことって、今までにありませんか? 私の家のエアコンも、特につけ始めの時に本当に嫌な臭いがするん …

クリスマスプレゼントを30代の男性友達に渡すおすすめ!予算に合わせてご紹介

こんにちは!ライターの菅原です! クリスマスが近づくと街が徐々に賑わい始めて、ワクワクが募っていきますよね! クリスマスといえば楽しみなのはプレゼント交換ですが、異性で、年代が違うと何をあげたらいいの …

シャインマスカットの解凍後の写真

シャインマスカットを冷凍して解凍するとこうなる。変色を防ぐ方法は?

こんにちは、ライターのYuuです。 シャインマスカットは、いろいろな品種のブドウの中でも美味しく人気がありますよね。 そんなシャインマスカットですが、先日、山梨の道の駅で購入してきました! 冷えたシャ …

焼きラーメン

博多の屋台名物の焼きラーメンがおいしいお店!博多駅周辺や福岡空港付近で食べれるおすすめなところは?

こんにちは!ライターのRisaです。 博多といえばおいしいご当地グルメがたくさんありますよね! 中でも夜の屋台で名物となっている焼きラーメンは、病みつきになってしまう美味しさです! ゆでた麺を具材と炒 …