お悩み スポーツ・アウトドア 子供

短距離を速く走るようにするにはどうすればいいの? 苦手でもできるようになるコツは?

投稿日:

こんにちは、ライターのさゆです!

運動会で全員が参加する競技といえば「短距離走」ですよね。

我が子が活躍する姿を見るのは、親としても誇らしいものですが、短距離走が苦手…というお子さんをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実は私も、小学校3年生の息子が、みんなと同じように速く走れないからと、運動会に苦手意識を持っているようです。

小学校の運動会は今後もあるので、今のうちに自信をもって楽しんでもらいたいなと思っています。

そこで今回は、短距離を速く走るようにするためのポイントと、苦手でもできるようになるコツを詳しく調べてみることにしました。

 

SPONSORED LINK

 

短距離を速く走るようにするにはどうすればいいの?

短距離を速く走るようにする方法を調べたところ、正しい「姿勢」、「呼吸」の仕方、「腕」の振り方、「ひざ」の使い方4つのポイントがあることがわかりました。

それぞれのポイントと、便利なアイテムについて詳しくご紹介しますね!

姿勢

かけっこの写真

調べてみると、速く走るための基本としては、背筋をまっすぐ伸ばしたまま前傾姿勢をとることが大切だということがわかりました。

足が遅い人は、自分でも気が付かないうちに背中が丸まってしまったり、あごが前に出てしまったりと、姿勢が崩れがちになってしまっているようです。

正しい姿勢をキープすることで、強く地面を蹴ることができ、大幅なタイムの伸びも期待できますので、詳しくご紹介しますね。

●速く走るための正しい姿勢

  1. 身体に芯が通っているイメージで、背筋を伸ばす
  2. (横から見たときに、背骨がゆるいS字になっているのが理想です)

  3. 顎を軽く引く
  4. 片足を大きく1歩引き、背筋がまっすぐ伸びた状態のまま前傾姿勢をとる
  5. 引いた足と頭が一直線になるのが速く走るための正しい姿勢です
  6. (自然と引いた足が自然に浮くはずです)

呼吸

万国旗の写真

まずはリラックスを心がけ走っているときはおなかをへこませて口から息を1回で吐き、息を吐いた反動で口から1回吸うようにするのがいいようです。

短距離走は「無酸素運動」と言われますが、呼吸をしていないわけではありません。

無酸素運動とは、酸素を吸い込まないということではなく、筋肉を動かすためにエネルギー物質を分解して熱を発生させるときに酸素を必要としないという意味だそうです。

無理をして息を止めて走ると、短い距離とはいえ酸欠状態になってしまうので気を付けてくださいね。

正しい姿勢が身について呼吸することが分かったら、次は、ひじを90度に曲げて大きく腕を振ることを心がけるのがポイントです。

ひじが伸びすぎても曲がりすぎても良くないので、気を付けて下さいね。

なかなかうまく腕を振ることができないという場合は、便利なアイテムも販売されています。

■ダッシュドライバーゼクー(MIZUNO)
腕に装着して腕をしっかり振ると音が鳴る「ダッシュドライバーゼクー」です。

小学校1、2年生に着用して、かけっこの練習をしてもらった結果、67%がフォームの改善に成功したというデータもあるそうです。

音がテンポよくなるコツをつかんで、徐々に走るスピードをアップしていくと、特別なダッシュサウンドが鳴るなど楽しみながら練習することができるのでオススメです!

◆◆ <ミズノ> MIZUNO ダッシュドライバーゼクー キッズ 5才以上 子供 かけっこでヒーローになれる 腕振りフォーム スポーツ K3JJR80127 K3JJR80162(k3jjr801-miz2)

ひざ

かけっこの写真

ほかにも、走っているときにひざを伸ばし切らず、ひざを高くあげるのもポイントだということが分かりました。

本来は、接地した瞬間だけ力を入れればいいところ、強く地面を蹴ろうとするあまりにつま先で地面を蹴るくせがつくことがあるようです。

こうなると、自然に前に出るはずの足が、自分の力で前に持ってこないといけなくなってしまいます。

余計な体力を使ってしまうので、蹴りすぎないということが大切のようです。

 

SPONSORED LINK

 

苦手でもできるようになるコツは?

徒競走の写真

どうしても速く走るのが苦手で練習したいという場合は、「坂道ダッシュ」と「鬼ごっこ」がオススメです!

小学生は身体が成長しきっていないので、無理な筋トレや長距離トレーニングはケガのもとになりますし、つらい思いをすることで余計走ることが嫌いになってしまうこともあると思います。

毎日ちょっとした時間でできることや、楽しみながらできることから始めてみてくださいね。

坂道ダッシュ
文字どおり、坂道を全速力でダッシュするというトレーニングです。
坂道さえあればできるという手軽さも、オススメのポイントです。

坂道の角度によって、トレーニングの強度が違いますが、まずは無理のないところから始めて下さいね。

自然と前傾姿勢をとれるため、正しい姿勢をキープするのにもってこいです!

ただし、車には十分に気をつけて、車通りが激しい坂道での練習は必ずやめてくださいね!

鬼ごっこ
走るのが得意な子は、小さなころから走り回るような遊びをしていることが多いと思います。

鬼ごっこであれば、学校のお昼休みや放課後に友達と楽しみながらできるのでオススメです。

鬼にタッチされないように方向転換したり、スピードの強弱をつけたりと、自然に瞬発力が身に付きます

 
 

要約

  • 速く走るための正しい姿勢は、背筋をまっすぐ伸ばしたまま前傾姿勢をとること
  • 無酸素運動の短距離走でも、リラックスして呼吸をすることを心がける
  • ひじは伸ばしすぎず、曲げすぎず、90度に曲げて腕を大きく振ることがポイント
  • 腕に装着して腕をしっかり振ると音が鳴る「ダッシュドライバーゼクー」というアイテムも便利
  • 地面を蹴るときは力まず、ひざを伸ばし切らないようにしてひざを高く上げる
  • 速く走るのが苦手で練習したい場合は、「坂道ダッシュ」と「鬼ごっこ」がオススメ

まとめ

速く走れるためのコツが分かったので、さっそく息子に正しい姿勢や腕の振り方、ひざの使い方などを教えてあげようと思います。

腕をうまく振ることができる便利アイテムの「ダッシュドライバーゼクー」も、かっこいい見た目と音を楽しめるという点で喜んでもらえそうだなと思ったので、モチベーションを上げてもらう点でもさっそく購入をしてみました!

運動会の短距離走で上位に入って自信をつけてほしいという気持ちもありますが、まずは走ることを楽しんでもらえるのが1番だなと思うので、遊びながら練習してほしいなと思っています。

短距離走を速く走るポイントや、苦手でもできるコツはないかと悩まれているなら、是非参考にしてみて下さいね!

 

SPONSORED LINK

 

-お悩み, スポーツ・アウトドア, 子供

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水溜りの写真

濡れた靴やスニーカーを早く乾かす一番いい方法は?時間がない時におすすめの裏技!

こんにちは!ライターの吉田です。 梅雨の時期に入ると、どうしても靴が濡れてしまう機会が多くて困りますよね。 わたしも先日、息子が水たまりに入ってしまい、新調したばかりのスニーカーを濡らして帰ってきまし …

鯉のぼり

初節句のお祝いで食事会の場所や挨拶は?手土産や服装は?

こんにちは、ライターのかえでです! お子様が生まれてから初めて迎える初節句は、一大イベントでもありますね。 女の子の場合は3月3日(桃の節句)・男の子の場合は5月5日(端午の節句)にお子様の成長を願っ …

風呂の排水溝のつまりが治らないときの洗剤!業者に頼む前に試す方法!

こんにちは。ライターのすみれです。 お風呂場って、家族みんな毎日使う場所なので、何かあれば、水回りの問題が避けて通れませんよね。お風呂場の排水溝がつまって、水が流れなくなった経験、あなたもありませんか …

女とスマホ

男性からのデートの誘いの断り方。メールで傷つけない・恨まれない例文。

こんにちは、ライターの小松ゆあです。 男性からデートの誘いを受けたけど、気乗りしないことってありますよね。 そんなとき、断り方によっては男性を傷つけてしまうこともあるので、言葉選びには気を付けないとい …

本を読む女性

読書するのが苦手の理由は何?どうすれば克服できるの?

こんにちは!ライターの、miccoです。 いつも本屋さんで本は買ってみるものの、読もうと思った本がいつも最後まで読めず、最初の数ページでそのまま部屋に放置ってことありませんか? 私も、よく知人から仕事 …