お悩み 掃除

園芸用のゴムホースのベタベタって何とかならないの?効果的な解消方法をご紹介します!

投稿日:2018年2月23日 更新日:

こんにちは、ライターの宮澤です。

ホームセンターなどで市販されている長いゴムホースは、使い勝手が良いので、普段から色々なところで使われていますよね。でも、気がついたら、ゴムホースがベタベタになっていて、使いづらいといった経験、あなたもありませんか?

私が普段ガーデニングに使ったり、夫が洗車に使ったりするゴムホースがあるんですが、いつしか、ゴムの表面が、ところどころ黒く汚れてきて、触ると少しベタつく状態になっていました。まだ大丈夫かなと、それから対策もせず、ずっと外に置きっぱなしにしていたら、使うたびにもっとベタベタしてくるようになって、気がついたら、そのベタベタが手や衣服にまでついてしまうようになっていたんですよね。

それから、何とかならないものかと、キッチン用洗剤をつけて、ひたすらタワシでこすったりもしましたが、全然効果がありませんでした。買い替えも考えましたが、ベタベタさえ解消できれば、ホース自体は問題がなく使えたので、なんとかしてこのゴムホースのベタベタが解消できないものか、調べました!今回は、園芸用のゴムホースのベタベタを解消する、効果的な方法をご紹介したいと思います!

 

SPONSORED LINK

 

どうやったらゴムホースのベタベタを解消できるの?

ゴムホースの表面のベタベタをきれいにするには、無水エタノールを使う方法が効果的ですよ!

ゴムホースのベタベタの原因は、日光や紫外線によってホースの表面に染み出した、可塑剤(かそざい)という物質や、または配合油などが原因のようです。

ほとんどのゴムホースは、軟質塩化ビニルという素材でできていて、可塑剤は塩化ビニルを柔らかくする薬剤として使われています。つまり、塩化ビニルは、酸とアルコールからできた合成物で、油性の性質を持っています。

それに対して、無水エタノールやシンナー溶液、灯油などは、油分を落とす働きがあるので効果的のようです!また、弱アルカリ性の重曹も、油性の汚れを中和させることができ、ベタベタを落とすのに役に立つようです!

では早速、やり方をご紹介します!

無水エタノールを使ってみる方法!

無水エタノールP 500ml

楽天はこちらです
無水エタノールP [500ml]

まず、捨ててもいい毛羽立っていないに、無水エタノールをしみ込ませてください。ホースの汚れている範囲にもよるので、最初は少量からやってみてくださいね。無水エタノールを染み込ませた布を使って、ゴムホースのベタベタした表面の部分を拭いていきます。これだけで、黒いベタベタが布に移って、ホースの表面はきれいになっていきます。

勿論、無水エタノールをゴムホースに使用したからといっても、溶けることはないので安心してください。ただし、エタノールは引火性があるので、使用する際は、火気のそばには置かないように注意してしてくださいね。

重曹を使ってみる方法!

カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付

楽天はこちらです
カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん 粉末 1kg 計量スプーン付

重曹は、普段からのお掃除に使っているという家庭もあるので、身近ですぐに準備が出来そうですね。私も家にあったので、実は、この方法でまず挑戦しました。重曹は、直接触っても人体に害がないので安心です。

やり方も簡単で、バケツに用意した重曹水に、ゴムホースを半日ほど浸すだけです。ベタついた部分が重ならないように漬け込むのがポイントです。このあとは、水洗いして乾かすだけです。今回の私の場合は、ホース自体が結構ベタベタだったので、多少のベタつきは解消できたのですが、この後に、残ってしまったベタベタした箇所をエタノールを使って拭き取りました。

もし上記の方法でも取れない場合は、灯油やシンナー溶液で解消する方法もあるようなので紹介しますね。

灯油を使ってみる方法

無水エタノールと同じ様に、捨ててもいい布などに含んだ灯油で、ホースの表面を拭いていくだけです。灯油は臭いもきついので、作業をする際は、必ずマスクと手袋をしてください。

シンナー溶液で洗浄してみる方法

シンナー溶液とは、ペンキなどを落とすときにも使うものです。今回のゴムホースの問題である油分には、確実に効果がありそうですね!まず、バケツを用意してから、シンナー溶液を入れ、ベタつく部分をいらない靴洗いのブラシなどでシャカシャカと洗っていくだけです。この方法をする場合も、作業中は必ずマスクと手袋をしてください。

SPONSORED LINK

ゴムホースのベタベタを今後も防いでくれる方法ってあるの?

ゴムホースの劣化の状態にもよってくるので、無水エタノールや重曹を使用しても、まだベタついてきてしまうこともあります。

その後のベタベタを防ぐ方法としては、ホースと同じ原料である、塩化ビニルでできているラップを、ホースの周りに巻き付けて補強したり、薄いタオルを輪ゴムなどで巻き付けて、直射日光を避けるなどの対策もあります。ただ、こういった対策は、あくまでも応急処置にしかなりません。

ベタつきがいったん取れたホースをその後も長く使いたい場合は、できるだけ直射日光に当たらない、風通しのよい場所で保管することを心掛けてみて下さい。庭に置きっぱなしのホースよりも屋内で保管されたホースのほうが、断然に長持ちしますよ!

もし買い換えるならベタベタにならないホースって何があるの?

もし劣化が進んでしまい、どうしてもベタベタが取れなくなってしまった場合は、新しいホースに買い替えるしかないのですが、その時は「ベタつきにくい!」と書かれたホースを選んでみてください。これまでホースを選ぶときは、長さや、軽さに目がいってしまいがちでしたが、加工のされ方や、原料に注目することも必要なんだなと思いました。

可塑剤が、ホースの表面に溶けだしてこないように、特殊加工が施されて作られているので、よりも安心です!長く使用していると、ベタついてきてしまうことが分かっていれば、お値段が少し上がっても、価値がありそうです。

さらに、説明文などをよく読んでみて、「対候性」と書かれたものを選ぶのも良いと思います!「対候性」とは、屋外で使用された場合に、天候による変形、変色、劣化などの変質を起こしにくい性質を示すものです。「対候性」であれば、劣化からくるベタつきも防げてホースも長持ちしそうです!

トヨックス 柔らかくねじれ・べたつきに強いから使い易い プレミアムフィット PFT-1510

楽天はこちらです
トヨックス 柔らかくねじれ・べたつきに強いから使い易い プレミアムフィット PFT-1510  D20180221

また、巻取り式のリールにカバーがついているタイプもおすすめです。カバーが付いているタイプですと、巻き取られたホースを直接の日光から守って保管することができるので、熱による劣化が防げます。

 

◎園芸用のホースのベタベタは、ホースの原料の可塑剤(または配合油など)が日光や紫外線によって表面に溶けだすことが原因!

◎表面のベタつきは、エタノールや重曹、灯油、シンナー溶液などで使って落とすことが可能。

◎応急処置なら、ラップで補強したり、タオルを巻き付けたりしてベタベタを防いで使い続けることもできる。

◎保管場所は、直射日光の当たらない風通しの良い場所を選ぶ。

◎買い替える場合は、べたつかない特殊加工のあるホースか、「対候性」とかいているものがおすすめ。または、リール式でカバーがあるものを選ぶとよい。

まとめ

園芸用のゴムホースのベタベタを落とす方法はいくつかありましたが、私の場合は、近所の薬局で購入できた、無水エタノールや、重曹を使いました。シンナー溶液や、灯油でも同じように効果があるようですが、ベタベタを落とすのはけっこうな手間です。その中でも簡単にできて効果のある無水エタノールが本当にオススメです。普段から、ゴムホースは外に置いてしまいがちですが、直射日光を避けて、保管場所を見直すことが一番の対策のようです!今回のご紹介した内容が、園芸用のホースを少しでも長く使いたいと思う人に役立つと嬉しいです。

SPONSORED LINK

-お悩み, 掃除

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

いきなりくる睡魔に勝つ方法5選!授業中にできる対策をご紹介!

こんにちは!ライターのKaoriです。 授業中に強烈な眠気が襲ってきたら、本当に辛いですよね。体が疲れてたりする時はなおさらです。授業中に「眠すぎて意識飛びそう!」なんて経験、あなたもありませんか? …

芋煮

汁物を車で運ぶこぼれないおすすめの方法は?スープを遠く離れた場所まで持っていく場合は?

こんにちは!ライターのRisaです。 差し入れや配達などで、スープや煮物やカレーなどの汁物の料理を運ぶことってありますよね。 でも遠くの場所へ車で持っていかなければならない場合、特に汁物は車内にこぼれ …

塩の写真

固まった塩をサラサラに戻す方法はコレ! 固まる原因は何?

こんにちは、ライターのさゆです! 料理をするのに欠かせない調味料のひとつが「塩」ですよね。 でも、いざ使おうと思ったときにカチカチに固まって、使いたい量がすぐに取り出せないということはありませんか。 …

勉強する人

中途採用で英語を求められるレベルや重要性はどれくらい?事前に対策するには何がおすすめ?

こんにちは、アメリカ留学中ライターのkatieです! 近年、転職する人は増え続けており、総務省の労働力調査によると、2019年には350万人を超えました。 そんな中、中途採用試験で英語の能力を求められ …

自転車とぬいぐるみ

自転車の子供乗せの前と後ろ違いは?何歳まで乗れるの?

こんにちは!ライターの千尋です。 子供乗せ自転車には前乗せタイプと後ろ乗せタイプがありますが、どちらが子供にとって乗りやすいのか悩みますよね。 私も今、子供が乗せられる自転車の購入を検討しているのです …