お悩み 掃除

床[フローリング]のベタベタには何がおすすめ?サラサラを長く保つにはどうすればいいの?

投稿日:2018年12月19日 更新日:

こんにちは、ライターの上園田です。

もともとはワックスのかかったすべすべのフローリングだったはずが、毎日の生活のなかであっという間にくすんでしまい、べたついてきたという経験はありませんか。

今回は、目に見える埃や汚れ以外のベタベタの原因を突き止めて、どうすればべたつかないキレイな床をキープできるのかについて調べてみることにします!

 

SPONSORED LINK

 

フローリングのベタつきを解消する掃除方法は何が1番効果的なの?

おすすめなのが「重曹」+「乾拭き」です!

弱アルカリ性である重曹にはべたつきの大きな原因である酸性の「油分」を分解する働きがあり、それに消臭効果もあるそうです!

ただ、重曹には水に溶けにくいという性質があるので、フローリングの床に白く残ってしまうことがあります。

そこでクエン酸を合わせて使うといいです!

水で濡らしただけの雑巾と比べると、ゴシゴシと力を入れて磨く必要もないですね。

準備するもの

  • 重曹 小さじ1杯
  • クエン酸 小さじ1杯
  • スプレーボトル 2本
  • 雑巾 2枚

準備

  1. 重曹水を作る
    重曹(小さじ1杯)を水250mlに溶かしてスプレーボトルに入れる。
  2. クエン酸水を作る
    クエン酸(小さじ1杯)を水200mlに溶かしてスプレーボトルに入れる。

掃除のやり方

  1. 乾いた雑巾に重曹水を吹き付け、十分に含ませてからフローリングを拭きます。
  2. 雑巾をよくすすぎ、今度はクエン酸水を吹き付け、十分に含ませてから同じようにフローリングを拭きます。
  3. 最後に乾いた雑巾で乾拭きをします。

注意点

重曹は水に溶けにくいので、床に重曹の粒が残った場合は、こすれてワックスをはがしてしまう恐れがあります。

重曹水は濃く作りすぎないように注意して下さいね!

ただし、重曹はお料理にも使われる身体に優しいものなので、肌が触れるフローリングなどの掃除には安心して使えます!

 

SPONSORED LINK

 

どうしてベタベタになってしまうの?

べたつきの原因は、主に油分と湿気です!

重曹のアルカリ性の性質は、油汚れの酸性を中和してくれるので、先ほどご紹介した重曹を使った掃除法がやっぱり効果的なんですね!

油分とは?

足の裏の皮脂、キッチンの場合は料理中の油跳ね、食べこぼしなどの蓄積です。

湿気とは?

空気中の水分を、フローリングの埃やワックスが吸ったもの。

その他の原因

べたつきの原因として、フローリング用の除菌シートがあげられます。

特にウェットタイプのものは「薬剤」と「水分」を含んでいるので、これが床に残ってしまうとべたつきの原因になるようです。

除菌シートを使用した後は一度水拭きし、仕上げに乾拭きをしたほうがいいみたいです。

また、塩素系のハイターなどの液を薄めた水につけて絞った雑巾でも、同じようにベタつきの原因になるようなので注意してくださいね。

季節によって違うべたつきの原因

梅雨の時期のべたつきの原因は、「湿気」であることがほとんどです。

暑い時期は、皮脂の分泌が多くなるので、べたつきの原因は「油分」となるようです。

また、寒い時期に加湿器などを使うお宅であれば、その水分もべたつきにつながってしまう恐れがあるようです。

床のサラサラ状態を長く保つ予防方法はあるの?

フローリングのべたつきの原因は1年中発生するようですが、今すぐできる予防法をいくつかご紹介します!

埃をためない

埃をためない為には、床に置いてあるものを片付けて減らすことが効果的のようです。

床と床に置いた家具などの境目には、埃がどうしてもたまりやすいですよね。

部屋の家具を減らしたり、余計な物が床に置かれていないかを見直して、掃除がしやすい部屋にすることをおすすめします!

皮脂が分泌される素足で過ごすことを極力避ける

靴下やスリッパを履くようにすると効果があります!

季節によって変わる主な原因に対応する

例えば、湿気が多くなる梅雨にはエアコンの除湿機能を使うなどして対応したり、裸足が気持ちのいい夏の時期もなるべくスリッパを使用するなどして、皮脂が床に付着するのを防ぐなど気をつけてみるといいと思います。

定期的なワックスがけも効果的

半年~1年に1回行うのがベストのようです。

市販で売られているベタベタを解消してくれるおすすめの商品は?

フローリングの床を掃除する時に効果的な商品を探してみました!

クイックルワイパー フロア用掃除道具 ドライシート

フローリングを磨く前にまずは「埃」や「食べこぼし」を取り除くのに最適なアイテムです。

クイックルワイパーのドライシートはあまり厚手ではありませんが、しっかりとゴミをキャッチしてくれるのでおすすめです!

カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん

カネヨ石鹸の重曹ちゃん」は計量スプーンがついていて、値段もお手頃なのでいいと思います。

フローリングのべたつきはもちろん、油汚れ、焦げ付きなどのしつこい汚れにも使えるので、常備しておけば重宝します。

重曹は基本的に人体に無害ですが、弱アルカリ性ですのでお肌の弱い方や赤ちゃんがいる家庭では少し薄めに水で溶いて使うことをおすすめします!

水の激落ちくん

アルカリ電解水100%のため、洗剤特有のぬめりやべたつきがないようです。

また、アルカリ性なので酸性の油分を中和して床のべたつきを分解してくれます!

重曹同様にフローリング以外のお掃除にも幅広く使うことができますが、口に入るものなどに使用する際は、水にぬらした綺麗な布などでしっかりと拭き取ることをおすすめします。

 
 

要約

  • ベタベタの床の掃除には「重曹」を使った方法が効果的
  • ベタベタの主な原因は油分と湿気
  • サラサラを長く保つには床に埃をためないような工夫や、油分を残さないような対策が必要
  • 市販のアイテムでは、埃がきれいに取れる商品や油分を分解することができる商品を使ってみるのがおすすめ

まとめ

今回調べてみた方法で実際に掃除をしてみたところ、ベタベタだった床がいっきにサラサラに戻りましたよ!

よく見ると、フローリングの表面に埃がこびりついているのが見えたので、まずはドライタイプのクイックルワイパーで絡めとってから重曹水を使ってみました。

是非参考にしてみて下さい!

 

SPONSORED LINK

 

-お悩み, 掃除

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

女性

汗かきの女性におすすめの髪型!ロングヘアやショートの場合のアレンジ方法!

こんにちは!ライターのLaylaです。 猛暑の時期になると、せっかく整えた髪型が汗ですぐに崩れてしまって、髪の毛が「ベター」っとして恥ずかしい思いをした経験今までにありませんか? 汗かき体質を変えるこ …

ふるさと納税イメージ

ふるさと納税は本当にお得なのか?どういった人がやるべき?

こんにちは!ライターの河端です。 近年、返礼品が受け取れて話題のふるさと納税についてどんどん利用が広まっていますね! ただ、税金の話となればややこしく感じることも多く、なかなかお得かどうか判断が難しい …

悩む女性

緊張やストレスを感じたときに出る汗はなぜ臭い?その場で効果のある対策グッズは?

こんにちは!ライターのあこです。 緊張から来る汗や、ストレスからくる汗ってなんだかいつもより臭う気がしませんか? 実はそういった緊張やストレスから発生する臭いは、「ストレス臭」と呼ばれており、2018 …

リサイクル家電

壊れた冷蔵庫の処分で持ち込みする際のリサイクル券はいくら?他には安く済む処分の仕方はないの?

こんにちは!ライターのあおこです。 あなたのお家に、壊れて処分に困っている冷蔵庫はありませんか? 実は年末、わたしの実家の大掃除を手伝ったのですが、物置の中に年代物の壊れて使えなくなった冷蔵庫がありま …

エアコン

エアコンの電気代は室外機を冷やすと節約できる?簡単にできて冷房が冷える効果的な方法!

こんにちは、主婦ライターのたじまるです! 「エアコンの効きが悪いと感じたら、エアコンの室外機を冷やすといい」と言われますよね。 でも、冷やすってどんな方法で冷やせばいいのか、本当に節約になるのか疑問に …