お悩み ファッション

濡れた靴やスニーカーを早く乾かす一番いい方法は?時間がない時におすすめの裏技!

投稿日:2019年7月17日 更新日:

こんにちは!ライターの吉田です。

梅雨の時期に入ると、どうしても靴が濡れてしまう機会が多くて困りますよね。

わたしも先日、息子が水たまりに入ってしまい、新調したばかりのスニーカーを濡らして帰ってきました。

次の日も学校に履いていくので、すぐさま早く乾かすことが出来るのか調べました。

今回はその時に調べた濡れた靴やスニーカーを早く乾かす方法と、時間がないときにおすすめの裏技を合わせてご紹介したいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

濡れた靴やスニーカーを早く乾かす一番いい方法は?

汚れたスニーカーの写真

まずは、濡れた靴やスニーカーを早く乾かす方法を手順ごとに、ポイントも交えながらご紹介します。

なお、靴を洗わないまま乾かすと、汚れがシミになってしまったり、濡れた靴が乾く過程で、靴に付いていたカビや雑菌が繁殖してしまう恐れがあるので、必ずしっかりと汚れを落としてから乾かしてくださいね。

最近の洗濯機はスニーカーなどを洗えるものもあるので、説明書などで一度確認してみるのも良いと思います。

用意するもの

・タオル

・新聞紙

・ドライヤー

 

手順

1.靴紐や中敷など外せるものはすべて外します。

2.タオルで中敷き、靴(スニーカー)の中や外側を拭き、水気を出来る限り取り除きます。

3.中敷きと、靴(スニーカー)を洗濯ネットに入れるか、タオルに包んで靴紐などで結んで入れ、5分~10分ほど洗濯機で脱水にかけます。
※革靴やブーツなどは、洗濯機で脱水すると型崩れしたり、生地を傷めてしまうので、この工程は省きます。

また、洗濯機に靴を入れることに抵抗がある場合は、靴にタオルを詰めてからビニール袋に入れ、手でビニール袋をぐるぐる回すことで手動で脱水することもできます。

4.新聞紙を適当にちぎって丸め、つま先の方に入れます。新聞紙が濡れてきたら、こまめに取り替えます。

5.新聞紙で9割以上靴が乾いたら、仕上げにドライヤーで乾かします。10センチほど離したところから温風を当てるようにします。靴が完全に乾けば完了です。

 

ポイント

・新聞紙を丸めるとき、あまりぎゅっとしてしまうと、うまくつま先にフィットせず、水分も吸収しにくくなるので、ふわっと軽く丸めるようにすると良いようです。

・始めのうちは、水気を多く含んでいるので、30分~1時間に1回ほど様子を見てこまめに新聞紙を取り換えるようにしてくださいね。

・濡れた新聞紙を靴の中に放置していると、ニオイの原因になってしまうので、濡れたまま新聞紙を放置してしまわないように気を付けて下さい。

・新聞紙がない場合は、キッチンペーパーでも代用することが出来ますが、キッチンペーパーの方が早く水を吸収するので、こまめに確認するようにしてくださいね。

・ドライヤーを当てるとき、つま先に新たに新聞紙を入れて乾かすと形崩れを防ぐことが出来ます。

・温風を当てるとき、近くから当てすぎると、靴の接着剤が取れてしまう可能性があるので、近づけすぎないように注意してくださいね。時間はかかりますが、冷風で乾かしても大丈夫です。

・ドライヤーではなく、布団乾燥機やサーキュレーター、扇風機などで代用することも出来ます。

 

SPONSORED LINK

 

濡れた靴を乾かす時間がないときにおすすめの裏技!

干されているスニーカー

上記した方法だと、何度も新聞紙を変えないといけないから面倒、と思う人もいるかもしれません。

そういうときにおすすめの簡単で早く乾かす裏技をご紹介します!

カイロを使う方法

この方法は以前、テレビ番組で紹介されていた方法で、カイロの熱で靴の中の水分を蒸発させることによって早く乾かしてくれます。

新聞紙などを詰め変えるのと違って、そのまま放置できるので、とても簡単に乾かすことが出来ます。

ただし、カイロは最高で60~70℃程度になるので、高価な靴などにはこの方法は避けたほうが安心です。

●用意するもの

・使い捨てカイロ(小さいものではなく、レギュラーサイズのもの)

・タオル

 

●手順

1.上で紹介した方法と同じように靴の水気や汚れをタオルで拭き取るか、洗濯機で脱水します。

2.靴の中に使い捨てカイロを入れます。靴一足につき、一つずつ入れてください。

後は乾くのを待つだけでOKです。

 

乾燥剤を使う方法

海苔やお菓子などに入っている乾燥剤を使う方法です。

最近は、100円ショップやドラッグストアなどにも売っているので気軽に購入することが出来ますよ。

カイロ同様に、靴の中に入れておくだけで靴を乾かしてくれます

乾燥材を使う場合は、そのまま靴に入れずに、新聞紙でくるんで使うなどすると新聞紙が水分を吸い取ってくれるので、より早く乾かすことが出来ます。

ちなみに、100円ショップやドラッグストアでは、靴専用の脱臭除湿剤も売られていますので、ぜひ活用してみてくださいね。

created by Rinker
モリト
¥1,471 (2025/04/02 16:39:00時点 Amazon調べ-詳細)

 

※靴専用ではない乾燥剤を使用する際は、水に濡れると発火する成分のものもあるので、必ず成分を確認して、シリカゲル以外のものは絶対に使わないでくださいね。

濡れた靴を乾かすのにおすすめアイテムは?

調べてみると、靴を早く乾かすのに便利なアイテムなどもいろいろ見つけたので、そちらもご紹介します。

お子さんがいるご家庭や旦那さんが営業職の人などは、こういった便利グッズを持っておくと、いざという時に便利かもしれませんね。

靴用乾燥機

こちらの商品は、スニーカーだけでなく革靴やブーツにも使うことが出来る靴用乾燥機です。

本体にオゾン発生器がついていて、除菌もしてくれるので、気になるニオイも取り除いてくれます。

タイマーもついているので、つけっぱなしの心配もなく安心して使うことが出来そうですね。

口コミを見てみると、洗ったばかりの濡れた靴なら最大90分ほどで乾かすことが出来るそうです。

また、折り畳み式でサイズもとてもコンパクトなので、収納場所にもぴったり収まってくれそうです。

 

トップランド シューズ乾燥機(コンセント/USB)

created by Rinker
トップランド
¥2,950 (2025/04/02 17:37:53時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの商品は、コンセントとUSBがついているので、コンセントが少ない会社のデスクなどでも使うことが出来ます。

温風を使わずに乾燥させるので、靴を傷めることなく乾かすことができて、特に革靴にはおすすめです。

また、付属の消臭ビーズを合わせて使うことによって、消臭効果も期待が出来るそうです。

口コミを見てみると、コンパクトなので出先や車の中で使っている人も多かったようです。

スニーカーなら約6時間、革靴なら4時間ほどで乾かすことが出来ますし、省エネ設計で、電気代は1時間で約0.1円だそうです!

万が一つけたままにしてしまっても自動で電源がオフになる機能も嬉しいですね。

 

激MAX靴ドライ

created by Rinker
激取りMAX
¥2,160 (2025/04/03 04:33:50時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの商品は、シリカゲルが入っているので濡れた靴に入れておくだけで通常の2倍の速さで靴を乾燥させてくれるそうです。

また、使い終わったあとも、天日で干しておくだけで繰り返し使えます。

消臭効果もあるのでニオイが気になるときにもおすすめです。

かさばらないので、持ち歩きにも良さそうですね。

口コミを見てみると、思いのほか早く乾いてびっくりした、夕方濡れていた靴が翌朝には完全に乾いていた、というコメントがありました。スニーカーなら2時間ほどで乾くそうですよ。

 

まとめ

靴を早く乾かすには、事前に水分と汚れをしっかりと落としておくことが重要です!

わたしは今回、急いでいたので、乾燥剤や乾燥機がない状態で新聞紙とドライヤーを使った方法を試しました。

最初の方は、新聞紙がすぐに湿ってしまうので、15分~20分おきに新聞紙を取り換えなければいけなくて大変でしたが、徐々に取替えの感覚が長くなりますし、最後はドライヤーの温風を使ったので、4~5時間ほどでほとんど乾き、翌朝には完全に乾いていました。

使い捨てカイロを使う方法は初めて知りましたが、とても簡単なので次回試してみようかなと思っています。

お子さんがいるご家庭は靴が濡れたりすることが多いので、靴用乾燥機などもあったら便利かもしれないですね。

みなさんもぜひ、靴の乾かし方をマスターして梅雨の季節を乗り切ってくださいね!

 

SPONSORED LINK

 

-お悩み, ファッション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハロウィン

ハロウィンのお菓子のラッピングは紙コップで可愛くできる!子供も喜ぶ、おすすめの手作り方法ご紹介!

こんにちは。ライターのミルクです。 毎年のハロウィンで、子供達にお菓子を配る時のラッピングがさらにハロウィンぽくなれば、もっと喜んでもらえますよね! そんなハロウィンのラッピングなら、紙コップを使うの …

コンシーラーの写真

コンシーラーランキング!シミやニキビやクマを隠せるおすすめは何?

こんにちは!ライターのべにです。 あらゆる肌悩みを隠してくれる、優れもののコンシーラー。 でも、コンシーラーっていろんな種類が売っているし、「自分の肌悩みにはどんなコンシーラーを使えばいいかわからない …

オンライン飲み会

オンライン飲み会の上手い断り方!傷つけない・気まずくならない言い訳は?

こんにちは、ライターのみさきです。 コロナによる外出自粛の影響でブームとなっている「オンライン飲み会」ですが、その気軽さ故に誘われることが多くなって、断り方に困っているという方も多いのではないでしょう …

電気毛布の写真

電気毛布の洗濯でコネクタのコンセント部分も水に濡れても大丈夫?コインランドリーやドラム式は注意?

こんにちは、ライターの世戸です! そろそろ寒さが本格的になってきましたね。 そんな寒い時期、我が家では電気毛布が大活躍しています。 ピンポイントで身体を暖めてくれますし、空気を乾燥させず、電気代も安い …

国際小包のSAL便の書き方や送り方についてご紹介します!小さい荷物なら値段が安くてオススメ!

こんにちは!ライターの麻紀子です。 海外に荷物を送るのって、けっこうお金がかかりそうですよね。 実は先日、アメリカに住んでいる友人のお誕生日に、「日本を懐かしんでもらえるプレゼントを贈りたいな!」と思 …