お悩み 掃除

使い終わった電池の捨て方は?種類によっても処理の仕方が違う?

投稿日:2019年12月17日 更新日:

こんにちは、ライターの千尋です!

あなたは使い終わった電池をどうやって捨てていますか?

捨て方が分からなくて、引き出しにしまってあるという方もいるのではないでしょうか?

私も電池の捨て方が分からなくて、新しい電池と一緒に使い終わった電池をしまっていたのですが、とうとう新しい電池を保管するスペースがなくなってしまいました。

そこで、今回は使い終わった電池の捨て方おすすめの充電式電池について調べたので、ご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

使い終わった電池の捨て方は? 

乾電池の写真

使い終わった電池は種類によって、自治体のごみステーションで回収するものと、家電量販店などの回収BOXで回収するものと2つの方法があります。

どちらの回収方法も電池のプラスとマイナスにセロハンテープを貼り、電気が通らないようにしてから、捨てるようにしてください。

上記の処理をせずに処分してしまうと、電池が発火、爆発する場合があります。

自治体のごみステーションで回収する場合は、地域によって電池の分別区分が違ってきます

たとえば、東京都新宿区では、資源ごみとして回収されますが、埼玉県さいたま市では有害危険ごみとして回収されるようです。

また、自治体によって、捨てる電池を透明な袋に入れてからゴミ袋に入れるように指定される場合もあります。

指定がない場合は、セロテープを両端に貼ったあと、そのままゴミ袋に入れてOKです。

お住まいの自治体のホームページを確認すると、乾電池の区分や捨てられる曜日、詳しい捨て方について書かれているので、確認してみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

電池の種類によっても処理の仕方が違うの?

バッテリーの写真

先ほども少し触れましたが、電池の種類によって処分の方法が違います。

今度は種類別に電池の捨て方をご紹介していきますね。

アルカリ電池やリチウム電池の場合の捨て方は?

リモコンや懐中電灯などに使われることが多いアルカリ電池や充電ができないタイプのリチウム電池は自治体のごみステーションで回収してもらえます。

電気が通らないようにプラスとマイナスにセロハンテープを貼ってからそのまま、もしくは透明な袋にいれて処分するようにしてくださいね。

電池の分別や袋にいれる必要はあるかなどは、自治体によってルールが違うので、お住まいの自治体のホームページを確認してみてください。

また、液漏れした電池も自治体のごみステーションで回収してもらえます。

液漏れした部分をティッシュで取り除いてから、電気が通らないようセロハンテープを貼ってから捨てるようにしてください。

ただし、液漏れした電池は素手で触るとやけどをしたり、液が目に入ると失明する可能性がありますので、ゴム手袋などをしてから十分に注意して扱ってください。

 

マンガン電池の場合の捨て方は?

マンガン電池もアルカリ電池と同じように、自治体のごみステーションで回収してもらえます。

自治体によって分別や袋にいれる必要など異なってくるので、お住まいの自治体のホームページを確認してみてくださいね。

 

ボタン電池の場合の捨て方は? 

ボタン電池は有害な水銀が含まれているので、他のごみと一緒に捨ててしまわずに、家電量販店やホームセンター、時計屋さん、眼鏡屋さんなどに設置されている、専用の回収BOXで回収してもらうのがおすすめです。

その際は、必ず1個ずつセロハンテープを裏面と表面に張り付けて、電気が通らないようにくださいね。

ボタン電池が爆発してしまった!という時も、セロハンテープなどで破片を集め、回収BOXで回収してもらうようにしてください。

またボタン電池と似た形状の電池に、コイン電池があります。

見分け方としては、ボタン電池の型番は「LR」「SR」「PR」の3種類から始まり、コイン電池の型番は「CR」「BR」から始まります。

コイン電池はボタン電池とは違い、水銀が含まれていないため自治体のごみステーションで回収してもらえるようです。

こちらも、しっかり電気が通らないようにプラスとマイナスにセロハンテープを張ってから捨てるようにしてくださいね。

 

充電ができるタイプの電池の捨て方は?

充電できるタイプの電池は、ホームセンターや、スーパーなどのリサイクル協賛店に設置されている、小型充電式電池回収BOXで回収してもらえます。

充電ができるタイプの電池には有機溶剤が入っているため、誤って他のごみと一緒に捨ててしまうと、火災に繋がる可能性があります。

また、充電できるタイプの電池はリサイクルができる貴重な資源が含まれているので、回収BOXで回収された後は、再び電池などとして再利用されているようです。

環境のためにも、家庭ごみや燃えるごみで捨ててしまわずに、必ず回収BOXで回収してもらうようにしてくださいね。

 

エコにも経済的にもおすすめの電池 

乾電池の写真

充電式電池は繰り返し充電して使うことができ、1本の充電にかかる電気代は平均して0.2円ほどと、100円ショップで5本パックを買うより安いので、エコで経済的にもおすすめです!

ここでは、充電式電池と、その特徴を具体的にご紹介していきますね。

Panasonic エネループ

2100回繰り返し充電をすることができ、使っていないときの放電を最小限に抑えてくれます。

使用していなければ、1年後でも90%、10年後でも70%の電池容量を残すことができるので、備蓄用電池として、または懐中電灯などの使用に特におすすめの電池となっていますよ。

寒い場所では電気を起こすための化学反応が上手く活性化されずに、電池の性能を発揮できないことがありますが、エネループは低温にも強く、-20℃の気温でもしっかり性能を発揮してくれるので、寒冷地での使用もバッチリでのようです!

 

Panasonic エボルタ

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥5,980 (2025/07/03 14:29:41時点 Amazon調べ-詳細)

エボルタの電池容量は単3のスタンダードモデルで1950mAhと1回の充電で使える時間が長いという特徴があります。

エボルタは電子辞書であれば、130時間と長い時間使用することができるようです。

また、1800回繰り返し充電することができるので、時計やマウスなどよく使う電子機器への使用がおすすめですよ!

また、低温にも強い設計になっているため、エネループ同様-20℃の気温でもしっかり性能を発揮してくれます。

寒冷地にもしっかり性能を発揮できるので、冬に持ち歩くカメラの電池としてもぴったりです!

 

FUJITSU 充電式電池 スタンダードタイプ

こちらはエネループ同様、2100回繰り返し充電でき、容量も同じ1950mAhですが、価格が安い富士通の充電式電池です。

こちらも先ほど紹介した2つの商品同様、低温に強い設計になっています。

初めて充電式電池を買う方にとって、性能が劣らず、手軽に購入できるのが嬉しいですね。

 

まとめ

今回は、電池の捨て方と、おすすめの充電式電池についてご紹介しました。

電池を捨てる方法が分かったので、私も次のごみ収集の日に貯めてしまったアルカリ電池を処分しようと思っています!

ただし、電池を捨てる時は、必ず自治体のルールに従った分別が必要ですので、注意してくださいね。

いちいち捨て方を調べて捨てるのも面倒、という方は、乾電池を充電式のものへ変更すると、環境にも優しく、節約にもつながるのでおすすめです!

今回ご紹介した充電式電池は、家電量販店などで手軽に手に入るものばかりですので、ぜひ検討してみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

-お悩み, 掃除

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小学校1年生の通知表で家庭からのコメント欄はどういう事を書けばいいの?実際の文例もご紹介します!

こんにちは。ライターのすみれです。 小学校1年生の初めての通知表。なんだか自分の子供が一人前になったようで嬉しいですよね。 でも、その嬉しい気持ちもつかの間、家庭から、学校へのコメント欄があるのを見つ …

グラスに水を注いでる写真

炭酸水洗顔の効果やり方は?美肌にどうメリットがあるの?

こんにちは!ライターの吉田です。 汗ばむ時期になると、お肌のべたつきや毛穴が気になりますよね? わたしは毎年この時期になると、お肌がべたついたり、ニキビができやすくて悩んでいたんですが、先日職場の先輩 …

洗濯機の内部の掃除は素人でもできる? ドラム式や二層式の場合は?

こんにちは。ライターのまゆみです。 一見きれいに見える洗濯機の内側でも、脱水用の穴や、洗濯槽の裏側などの見えない場所は、実は結構汚れているということをあなたはご存知ですか? 私も先日のテレビ番組を見て …

マカロンの写真

義理でいただいたホワイトデーのお返しは何がおすすめ?職場で相手に対しての渡し方やマナーは?

こんにちは!ライターの千尋です。 あなたは職場でいただいたバレンタインのお返しをどうするか、決めていますか? 職場の人間関係は大事なので、義理とは言え、ホワイトデーのお返しにも気を使いますよね。 今年 …

オンライン飲み会

オンライン飲み会の上手い断り方!傷つけない・気まずくならない言い訳は?

こんにちは、ライターのみさきです。 コロナによる外出自粛の影響でブームとなっている「オンライン飲み会」ですが、その気軽さ故に誘われることが多くなって、断り方に困っているという方も多いのではないでしょう …