こんにちは、ライターのまゆです!
毎年11月に行われる「酉の市」は、開運・商売繁盛を願って開かれるお祭りで、芸能人や大企業なども熊手を買い求めることで話題になりますよね。
私はいつもテレビで見るだけなのですが、今年はぜひ金運アップを願いに行ってみたいと思っています。
でも、聞くところによると、酉の市は40以上ものお寺や神社で行われているそうで、どこに行けばいいのか迷ってしまいました。
そこで、東京で開かれる酉の市について開催場所や日程、酉の市や熊手の意味について詳しく調べてみることにしました!
酉の市の東京2019の開催場所と日程!
2019年の酉の市は、11月8日(金)・11月20日(水)の2日間開催されます。
酉の市は主に関東で盛んで、「とり」にゆかりのある神社やお寺で開かれるのですが、東京だけでもその数40以上あるとも言われています!
これだけあると、どこの酉の市に行こうか迷ってしまいますね。
そこで今回は、その中でも比較的規模が大きくて有名な場所を5つピックアップしてご紹介したいと思います。
日本最大規模の酉の市はここ!浅草・鷲神社(おおとりじんじゃ)
江戸時代から酉の市が開かれている歴史ある神社で、別名「おとりさま」とも呼ばれ、毎年70~80万人もの人でにぎわいます。
酉の市では、熊手などのお店の他、食べ物などの屋台もたくさん並ぶほか、限定の御朱印も人気があります。
時間 | 午前0:00~24:00 |
アクセス | ・地下鉄日比谷線 入谷駅北口3番出口から徒歩約7分 ・つくばエクスプレス:浅草駅から徒歩約8分 |
公式サイト | http://www.otorisama.or.jp/ |
見世物小屋を楽しむならここ!新宿・花園神社(はなぞのじんじゃ)
見世物小屋とは、踊りや歌、芸、など様々なパフォーマンスが楽しめる小屋で、今ではほとんど見ることができないそうです。
こちらの神社では前夜祭があって、前夜祭から屋台が出て、熊手も購入できます。
本祭に比べると人出が少ないようなので、人混みを避けたい方は前夜祭に行ってみるのもいいかもしれません。
時間 | 昼頃~翌2:00 ※11月7日(木)・11月19日(火)に前夜祭あり(夕方~翌2:00まで) |
アクセス | 東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2出口 すぐ |
公式サイト | http://www.hanazono-jinja.or.jp |
縁結びを祈願するならここ!府中・大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
縁結びで有名な出雲神社と同じ大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を祀った神社なので、特に縁結びを祈願したい方におすすめです。
時間 | 18:00~24:00 |
アクセス | ・京王電鉄 京王線 府中駅南口から徒歩5分 ・JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分 |
公式サイト | https://www.ookunitamajinja.or.jp/ |
酉の市発祥の神社!足立区・花畑大鷲神社(はなはたおおとりじんじゃ)
アクセスがやや不便ですが、東武スカイツリーライン谷塚駅からのバスの方が本数が多いので便利です。
時間 | 8:00~24:00 |
アクセス | ・東武スカイツリーライン谷塚駅→東武バス桑袋団地行「草加記念体育館前」下車 徒歩8分 ・つくばエクスプレス六町駅→東武バス花畑団地循環「花畑六丁目」下車 徒歩8分 |
公式サイト | http://ootori-jinja.or.jp/ |
独自の神楽が楽しめるのはここ!目黒大鳥神社(めぐろおおとりじんじゃ)
また、この神社の御朱印は、お正月、酉の市などのときだけしか手に入らないそうなので、御朱印を集めている方はぜひ手に入れに行ってみてください。
時間 | 8:00~23:00 |
アクセス | JR山手線/東急目黒線/都営地下鉄三田線/東京メトロ南北線/「目黒駅」西口から徒歩8分 |
公式サイト | http://www.ootorijinja.or.jp/ |
酉の市と熊手の本当の意味は?
酉の市とは、「とり」に関連する神社やお寺で毎年11月に行われる市のことを言い、主に商売繁盛を願って参拝し、縁起物の熊手を購入するものです。
ここからは、酉の市の発祥や熊手の意味など、酉の市の本当の意味について詳しくご紹介したいと思います。
酉の市について
酉の市は毎年11月の「酉の日」に行われるのですが、これは暦を干支で表した際の「酉(とり)」に当たる日のことを指しています。
干支は全部で12あるので、12日ごとに「酉の日」がやってくることになり、1ヶ月に2回、もしくは3回酉の日があります。
1回目を一の酉、2回目を二の酉、3回目を三の酉と呼び、その年によって二の酉まで、もしくは三の酉まで、と回数が異なります。
酉の市の発祥については、仏教・神道・農民の収穫祭の3つあると考えられているので、それぞれご紹介します。
【仏教】
1265年の11月の酉の日、日蓮宗の日蓮が、上総国鷲巣(現在の千葉県)の小早川家(現在の大本山鷲山寺)に滞在中、国家の平穏を祈ると、明星(金星)が明るく輝きだし鷲妙見大菩薩が鷲の背に乗り現れ出たそうです。
これにちなんで、浅草の長國寺で毎年11月に鷲妙見大菩薩の出開帳が行われるようになり、現在の酉の市に発展したという説です。
【神道】
日本武尊(ヤマトタケル)が東夷征討の際に、鷲神社に勝利を祈願しました。
そして実際に勝利した後、お礼参りとして神社前の松に、武具の「熊手」をかけてお祝いをした日が11月の酉の日だったことから始まったという説です。
【農民の収穫祭】
花又の鷲大明神(現在の足立区・花畑の大鷲神社)付近の農民による収穫祭が発展していったという説です。
熊手について
熊手は、その形が鷲(わし)の爪に似ていることから、福をわしづかみにする、かき集める、という意味で縁起物とされるようになったと言われています。
先ほどご紹介したように、元々は地元の収穫祭として熊手などの農具を販売していたものが、次第におまけとしておかめ(お面)などが縁起物としてつけられるようになり、熊手を縁起物として新年の商売繁盛を願う現在の形に発展していったそうです。
熊手や御朱印はどこで購入すればいいの?
酉の市に行くのであれば、熊手や御朱印を手に入れたいですよね。
それぞれどこで購入できるのか、詳しくご紹介します。
熊手
参道などにたくさんお店が立ち並んでいるので、その中からお気に入りを見つけて購入します。
初めて購入する際は少し小さめの熊手にして、翌年以降少しずつ大きいものにするのがいいと言われていますが、飾るスペースや予算の問題もあるので、毎年同じ大きさでも問題はないそうです。
お気に入りが見つかったら、予算を伝えて値切り交渉をするのが名物とも言われますが、値切り交渉が成功した場合はご祝儀として差額を払うのがマナーです。
あくまでも交渉を楽しむだけということを忘れないようにしてくださいね。
ちなみに、値切り交渉は必須ではないので、初心者の方はお気に入りが見つかったら値段を聞いて予算に見合うものを購入するといいですよ。
【価格やデザインの目安】
サイズや価格は、1,000円~数十万円までさまざまで、高額なものでは100万円ほどするものもあるそうです!
売れ筋は10,000~30,000円のもののようですが、予算や飾る場所、好みのデザインなどを踏まえて選んでみてくださいね。
【飾る場所やマナー】
飾る場所については、下記マナーがあります。
【古くなった熊手はどうするの?】
熊手に有効期限はないので、何年飾っていてもいいものです。
ただ、古くなって処分する際はマナーがあるので、下記いずれかの方法で処分してくださいね。
御朱印
御朱印は、神社やお寺によって、また時期によってあるところとないところがあります(上でご紹介したところは、すべて御朱印があります)。
酉の市では、「一の酉」「二の酉」などが書き添えられる他、熊手やおかめの副印がおされているものもあるので、興味のある方はぜひ御朱印も手に入れてくださいね。
場所は、社務所(しゃむしょ)、授与所(じゅよしょ)などと呼ばれるところで購入できます。
本殿の左側にあることが多いようですが、酉の市では普段と場所が違うこともあるので、案内板などを見て確認してください。
価格は300円のところが多いようです。
【時間】
酉の市は夜遅くまで開かれますが、御朱印は神社やお寺によって20:00や21:00までとなっているところもあるので、お目当てのところがある方は事前にホームページなどで確認してくださいね。
【御朱印の飾り方】
額に入れて飾ったり、御朱印帳という御朱印専用の冊子があるので、そういったものを利用して下記のように大切に取扱います。
まとめ
酉の市がこんなにもたくさんの神社やお寺で開かれていることには驚きました。
調べて行く中で、祭りや熊手の本当の意味を知ることができたので、ただお祭りに行くよりも一層楽しめそうです!
商売をしていない個人でも十分楽しめることがわかったので、私も熊手を購入して、金運アップを祈願したいと思います。
開催場所がたくさんありますし、1年に2回もしくは3回あるので、色々なところに行って雰囲気の違いを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。