健康・美容 食べ物

りんごの皮についているワックスも食べても大丈夫?ベタベタの正体は何?

投稿日:2019年11月15日 更新日:

こんにちは、ライターの世戸です!

最近、我が家では健康に気をすることが増えて、朝に野菜とりんごをミキサーにかけて作ったジュースを家族で飲んでいます。

普段りんごを食べるときは皮を剥いて食べるので、あまり考えたことがなかったのですが、いざ皮のまま使おうとすると、りんごに塗られているワックスが体に影響がないのか気になっていました!

そこで、りんごの皮についているワックスも一緒に食べても大丈夫なのか、ワックスを落とす方法はあるのか調べることにしました。

合わせて、りんごのベタベタの正体や、国産と輸入品の違いがあるのかについてもご紹介したいと思い思います!

 

SPONSORED LINK

 

りんごについているベタベタの正体は何?

悩んでる女性

これは、りんご自らが出している天然のワックスです。

りんごは熟成が進むと、リノール酸やオレイン酸というロウ物質を作り出し、それが皮まで出てくると皮の表面がベタベタとしてきます。

この現象を「油あがり」と言いそうです。

この天然のワックスは、完熟の証であり、さらには、乾燥や外からの刺激から自らを守って、鮮度を保ってくれるようになっています。

ちなみに、リノール酸やオレイン酸は食用油に多く含まれている物質なので、摂取しても体に害はありません!

皮の表面がベタベタしているりんごほど熟して食べ頃になっている証拠なので、ベタベタしているからと今まで避けていた方は、ぜひ買ってみることをおすすめします。

ただし、すべての完熟したりんごがベタベタしているわけではありません。

「ふじ」や「王林」など、品種によってロウ物質の分泌が少なく、皮の表面がベタベタしにくいものもあります。

ベタベタがあまり目立たないので熟しているタイミングがわかりづらいと思いますが、ふじやサンふじはお尻の形が丸く、お尻の色がオレンジ色や黄色になっていると蜜がつまっていると言われています。

王林などの青りんごは、黄緑色よりも黄色に近いものの方が熟しており、持った時に重い方が果汁が詰まっています。

 

SPONSORED LINK

 

りんごの皮についているワックスも一緒に食べても大丈夫?

うさぎりんご

天然のワックスなら皮も一緒に食べても体に害はありません。

りんごは無農薬で育てることが難しい果物ですが、国産のりんごは使ってもいい農薬や残留農薬の規制が厳しい中栽培・収穫されているので、人体にはほとんど影響がないと言われています。

それに、りんごの実と皮の間にはポリフェノールやペクチンなどたくさんの栄養が詰まっており、皮は実の4倍ほどの栄養が詰まっているとされています。

そのため、たくさん栄養を摂りたい方は皮を剥かずに食べた方が健康にいいかと思います。

ですが皮は消化に悪いので、体調が優れないときや胃が弱っているときは、皮を剥いて食べるようにするといいですよ。

天然のワックスなら食べても害はないと言いましたが、天然のワックスではなく人工的に作られたワックスが塗られているものもあるので、人工的なワックスについて次でご紹介します。

りんごの輸入品は例外?

大量のリンゴ

実は、外国から輸入されてきたりんごは、ほとんどのものが人工的なワックスを塗られているため、皮ごと食べることはおすすめしません。

理由は大きく分けて2つあります。

・ツヤがあったほうが美味しそうに見える。

・鮮度を保つため。

輸入には時間がかかるため、完熟前のりんごが出荷されます。

完熟前のりんごはご紹介したように天然のワックスが十分にないので、鮮度を保つことが難しくなります。そのため完熟前に人工的にワックスを塗るようです。

オーガニック栽培や無農薬栽培と記載されているものでも、実はワックスが塗られている場合があります。

ワックスは農薬とは違い、食べられることも想定して作ってあるので、害があるわけではありません。

そのため、輸入する際にワックスが塗られていても農薬の規制には引っかからないようになっています。

輸入品のりんごにおいて、人工的なワックスが塗られているかいないかは目で判断しにくいので、皮も一緒に食べたい方は、国産のりんごを買ったほうが安心ですね!

りんごのワックスの落とし方は?

りんご

りんごについているワックスは、簡単に落とすことができます。

天然のワックスは水洗いだけで落とせます。

前の方で説明しましたが、国産のりんごに使われている農薬や残留農薬はほとんどが人体に害のないものです。

ですが、それでも気になる方は残留農薬も水洗いで落とすことができるので、皮も一緒に食べたい方は水で洗ったものを食べるようにするといいですよ。

人工的なワックスは食用の重曹を溶かした水を使って落とすことができます。

簡単に手順を説明しますね。

1.りんごが完全に浸かる大きさの容器に、重曹を大さじ2杯と水を1リットル入れ、溶けきるまで混ぜます。

2.作った重曹水の中にりんごを入れて、3分ほど漬け置きします。

3.容器の中でこすり洗いをします。

4.流水できれいに洗い流します。

 

重曹はワックスを皮から分離させて落とす効果があり、残留農薬までも落としてくれます。

ただ、重曹水に漬け置きする時間が長いと栄養まで出ていってしまうので、長時間漬け置きしないでください。

このように、ワックスをきれいに落とせば皮も一緒に食べることができるので、栄養も摂れますよ。

りんご以外の果物に塗られているワックスも重曹で落とすことができるので、気になる方は洗ってみるといいかもしれませんね。

まとめ

りんごのワックスは完熟したりんごが出す天然のワックスで、皮を一緒に食べても体に害はないとわかりました。

今まではなんとなく、りんごの表面についているワックスや皮の表面がベタベタしているものはあまり体によくないのでは、と思いながらもジュースにしていましたが、安心することができました!

外国産のものは体によくない気がして買っていませんでしたが、ワックスを落とせば皮も一緒に食べられるので、国産が高い時期には買ってみようかなと思います。

りんご以外の果物に塗られているワックスも重曹で落とすことができるので、皮も丸ごと使いたい方やワックスが気になる方はぜひ試してみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

-健康・美容, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

氷の入ったお水の写真

冷蔵庫の氷の臭いはどうにかならないの?原因と匂い取りの解決方法は?

こんにちは、ライターのハルです! 冷蔵庫の氷ってなんだかちょっと変な臭いがして、「買ってきた氷と比べるといまいちおいしくないなぁ」と、感じることってありませんか? 最近暑くなってきたので、私も先日、浄 …

クール便のトラックのイラスト

郵便局のゆうパックで冷凍のものは送れるの?冷蔵しか送れない?

こんにちは、ライターの世戸です! お歳暮などのお礼品を相手に送る際に、冷凍品の場合どの輸送会社なら受け付けてくれるのだろうと悩んだことはありませんか? 私はローソンなどのコンビニでも取り扱いをしている …

電気ケトルの底についた斑点はどうやったら落とせるの?100均でも買えるもので簡単に落とせる方法をご紹介します!!

こんにちは!ライターのKaoriです。 電気ケトルって、水を入れてスイッチ1つで簡単にお湯がつくれるので、本当に重宝しますよね。でも、そんな電気ケトルを使おうと、フタを開けてみたら、底にサビのような斑 …

魚

ソウダガツオ(ヒラソウダ)は刺身にできる?おすすめの料理方法は?

こんにちは!ライターのYukiです。 あなたは、ソウダガツオという魚をご存じですか? スーパーの鮮魚コーナーでは見かけませんが、釣りに行くと出会うこともある魚です。 私も数年前に夫が釣りにハマってから …

お腹を押さえる女性

お腹が鳴るのを止める方法は?何回も「グゥ~」となってしまうのはなぜ?

こんにちは、ライターの千尋です! 仕事中、静かなオフィスでお腹が「ぐぅー」と鳴ってしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。 私も、子供が小さいため朝バタバタして朝ごはんをゆっくり食べられないこ …