こんにちは、ライターの“のの”です。
日本では年間を通して300万回もの雷が発生していて、雷のせいで家電が故障してしまうという被害も多いそうです。
そんな時に会社にいると、すぐに家に帰れないため、大切なデータがたくさん入ったパソコンが心配になりませんか?
実は先日、私の友人も付近に落ちた雷の影響でパソコンの電源が入らなくなり、大事なデータを全て失ってしまったそうです。
それを聞いた私も、会社でゴロゴロという雷の音を聞くと、雷が落ちて自分の家のパソコンが故障してしまわないか心配になってきました。
そこで、万が一の時にパソコンとその中のデータを雷から守るため、何か対策がないかと詳しく調べてみることにしました!
ここでは、その対策法と私が見つけた便利なグッズをあわせて紹介していきたいと思います!
雷からパソコンを守る対策ってどうすればいいの?
雷からパソコンを守る方法として、一般的なのは「雷対策グッズ」を活用することです。
「雷対策グッズ」の主な働きは、「雷サージ」と呼ばれる落雷時の瞬間などに発生する大きな電圧や電流からの保護です。
落雷時の瞬間的な雷サージ(電圧)の大きさは、家庭用電源が通常100Vなのに対して、3,000〜4,500Vにもなると言われています。
さらに、この大きな電流がパソコン関連の機器を接続する低圧配電線を経由する時には、電圧は1万Vにもなるそうなんです!
「雷対策グッズ」は、「誘導雷」「侵入雷」「直撃雷」と3種類ある雷サージの中でも、「誘導雷」と「侵入雷」に対して有効のようです!
これがどんな「雷サージ」なのかを説明しますね。
パソコンに被害を及ぼすことが最も多い雷サージだそうで、落雷した時に発生した電流が電線を経由し、各建物のモジュラージャックやコンセントなどから伝わって家電などに侵入してくるもののことです。
落雷時だけでなく、避雷針や大気、地面を伝わってくる雷サージのことで、雷が空中で鳴るときに発生しているものです。
また「直撃雷」についてですが、これは直接、対象の建造物や電線に落雷した時に発生する「雷サージ」なので、建物を破壊したり人を傷つけたりするほど値が大きく、残念ながら対策グッズでは保護しきれないんだそうです。
誘導雷、侵入雷におすすめの対策グッズ
雷サージは主に電源ケーブルから侵入してくるため、異常電圧を吸収して突発的な高電圧から保護する装置「バリスタ」を内蔵した「雷サージ対応電源タップ」を使ってみることがおすすめです!
また、合わせて「無停電電源装置(UPS)」などを取り付けておくのもいいようです。
UPSは停電により電力の供給が遮断されたときに、接続されている機器に電力を供給し、予測しない電源切断を防いでくれます。突然電源が落ちたせいで、作業中だったパソコン内のデータが消えるということを防いでくれるので頼もしいです!
ELPA エルパ 耐雷サージ機能付トリプルタップ
パソコンの電源を直接壁のコンセントに差し込むのではなく、普段からこのタップを壁のコンセントに差し込んで使ってみて下さい。
もしもの時には「バリスタ」機能が働いて、大きな電流がパソコンや繋がれた他の家電に流れていくのを防いでくれます。
雷対応機能が作動している間、LEDが点灯するタイプのものがおすすめです。
この電源タップは壁のコンセントから離れたところで使える、延長コードタイプなので便利でおすすめです!
挿し口の間隔が広いのが特徴で、パソコンのアダプターが大きい場合でも大丈夫ですね。
雷にもしっかり対応してくれるので、パソコン周辺機材の電源もこのタップから供給するようにするといいですね。
シュナイダーエレクトリック
雷サージに対応していて異常な電圧を吸収してくれる上に、もしも停電してしまった場合はしっかりバックアップもしてくれるという頼もしいUPS装置です。
お値段は先に紹介した「電圧タップ」類に比べると高いんですが、その分安心できそうです。
おすすめのポイントは、初心者でも電源やバッテリーの状態、出力の負荷などの情報が前面のモニターに表示されるようになっていて分かりやすいことです!しかも、このUPSには、背面に6口ものコンセントがあるので、パソコン関連の機器をまとめて繋げておくのに便利そうですね。
在宅の場合は?
在宅中に雷の音が聞こえたら、まずは、作業中のデータを保存してパソコンをシャットダウンし、それからパソコンや周辺機器の電源ケーブルを抜いて下さい。
ただし、雷の音が聞こえている時にケーブルを触ると雷サージが発生した場合にとても危険なので、ケーブルをコンセントから抜く際は必ずプラグ部分を持つようにして下さいね。
手順をわかりやすく書いてみるので、参考にして下さい。
- 大事なデータを保存します。
- パソコンの電源を切ります。
- 電源コードまたはACケーブルを取り外します。
- LANケーブルを取り外します。
- 電話回線とパソコンを直接接続している際は、パソコンからモジュラーケーブルを取り外します。
- テレビチューナー搭載のパソコンを使用されている際は、アンテナケーブルも取り外します。
- 周辺機器とパソコンを接続しているケーブルを取り外します。
すべての通信線、電源線がパソコンや周辺機器と繋がっていないことを確認できたら対策は完了です。
でも、雷の音が聞こえるからといってパソコンを使用しないというのは仕事や作業に支障が出てしまいますよね。
そんな時は、あらかじめ雷が発生しそうな天候かどうかを確かめておいて、内臓バッテリーのみでノートパソコンを使用するようにするといいと思います。
またインターネットは無線LANにしてケーブルレスでパソコンを使うことで、雷サージからパソコンとデータを守ることができます。
不在の場合は?
出社する前などは、その日の天候をうかがってパソコンのコンセントを完全に抜いておくことが1番いいようです。
雷サージ対応電源タップを取り付けていたとしても、確実に防げるとは限らないし、例えパソコンの電源が切れている場合でもコードでつながっている限り、大きな電圧が流れてきた場合は、なんらかのダメージを受けることがあるようなので、コンセントを完全に抜いておくことをおすすめします。
雷や落雷でパソコンにどんな影響が出るの?
雷や落雷を受けてしまった場合に考えられる被害は、ハードディスクへの影響です。
異常な大きさの電流が流れてきたり、また停電によって急に電力の供給が止まってしまうことで、ハードディスクが傷ついてしまうことがあるからです。
ハードディスクが傷ついてしまうと、当然データも失われてしまいます。
さらに落雷時に発生する雷サージは、大きな電圧でパソコンに負荷をかけるので、パソコン本体が壊れてしまうこともあるようです。
その他にできる対策は?
雷対策で他にやっておきたい大事なことは、大切なデータはバックアップしておくということです。
万が一雷サージの被害にあってパソコンが壊れてしまったとしても、データのバックアップがあれば再生ができます。
データをバックアップする際は、クラウドやUSB機器へのバックアップがおすすめです!
理由は、雷サージの影響は同じ建物内にある機器すべてに及ぶため、外付けHDDなどにバックアップしたデータなら、一緒に破壊されてしまう可能性があるからなんです。
USB機器にバックアップデータを保存する場合にも、同じ理由で必ずパソコンから外して保管しておくようにして下さいね。
コンセントに関連する電源タップの記事あるので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
- 雷サージからパソコンを守るには「雷対策グッズ」がおすすめ!
- 雷対策グッズは「誘導雷」「侵入雷」に有効で、「直撃雷」の場合は防ぐことは難しい。
- 異常なほど大きな電圧を吸収してくれる装置「バリスタ」がある電源タップを使うとよい。
- 雷サージにも対応し、万が一の停電時にバックアップもしてくれる無停電電源装置(UPS)があると安心。
- 在宅中に雷が発生しているのがわかったら、データ保存をしてから電源を落とし、コンセントから電源を引き抜くようにする。
- 不在時に雷の発生が予想される時は、パソコンの電源をコンセントから完全に抜いておく。
- 失くしたくないデータは常にバックアップをとっておくと、パソコンが壊れても再生できる。
- クラウドやUSB機器へのバックアップがおすすめ。
まとめ
雷が発生する天気の時は、外出時にパソコンの電源をコンセントから抜くことを徹底しようと思いました!
私自身も「雷サージ対応電源タップ」は、日頃から防止策として使用することにして、やはりクラウドにこまめにデータをバックアップすることも心掛けていきたいと思います!
あなたのパソコンもできる限りの雷対策をして、もしもの時のために大切なデータをしっかりと守って下さいね。