お金

コンビニATMからの引き出し限度額はいくらまで?手数料はどうなるの?

投稿日:

こんにちは!ライターのハルです。

コンビニは今や買い物だけでなく、公共料金の支払いや、荷物の発送、受け取りもできてとっても便利ですよね。

中でも、24時間いつでもお金が引き出せるATMにお世話になっている人も多いのではないでしょうか。

先日も友人と話していたらコンビニATMの話題になりました。

コンビニATMに限度額があるのかな?」と友人に聞かれたものの、よく使っている割に限度額や手数料などについては正直あまりわかっていません。

いつも銀行と同じような感覚で使っていますが、限度額がコンビニによって違っていたりするといざというとき困ってしまいますよね。

また、高い頻度で使うので、手数料についても気になってきました。

そこで、この記事ではコンビニATMの限度額と手数料についてまとめてみました!

コンビニATMをよく使っているという方はぜひ参考になさってくださいね!

 

SPONSORED LINK

 

コンビニATMからの引き出し限度額はいくらまで?

ATMを使用する女性のイラスト

コンビニで引き出せる金額は、ATMの種類と銀行の組み合わせで変わってきます。

主要な銀行について大手コンビニ3社の1回あたりの引き出し限度額を表にまとめてみました。

特に大きな引き出し限度額を赤字にしてみましたので参考になさってくださいね。

●ATM1回あたりの引き出し限度額

ATM1回あたりの引き出し限度額

コンビニATMからの引き出し限度額はほとんどが20万円ですが、ローソンのATMからゆうちょ銀行のお金を引き出すときと、セブンイレブンのATMから三菱UFJ銀行のお金を引き出すときのみ、50万円まで引き出すことが可能です。

なお、最近はどの銀行では引き出し限度額を自分で設定することができますが、初期設定では上記の金額となっています。

詐欺などが怖い場合は、限度額を小さく設定しておいてもいいかもしれませんね。

また、出金の際に気になるのが手数料ですよね。

手数料についても、上記とコンビニATMの種類と引き出す銀行の組み合わせで変わってきます。

こちらも同様の表にまとめてみました。

ATM手数料

コンビニATMから出金する際の手数料は大体、平日8:45~18:00までの時間内は110円、それ以外の時間外は220円となっています。

楽天銀行だけは赤字で示す通り毎日終日220円なので注意してくださいね。

また、ファミリーマートでゆうちょの口座から出金する場合は青字で示すように少し変則的です。

ファミリーマートは店舗によってイーネットとゆうちょの2つのATMを取り扱っていますが、イーネットは平日時間内なら無料で時間外が220円、ゆうちょの場合はいつでも無料となっています。

ゆうちょの口座をお持ちならファミリーマートからが一番お得に出金できそうですね。

こちらの記事でもゆうちょ銀行とコンビニATMについて詳しくご紹介していますので、良ければ参考にしてみてくださいね!

 

SPONSORED LINK

 

コンビニATMからも振込ってできるの?

お金のイラスト

コンビニATMからお金を振り込むことは可能です。

ただしコンビニによって対応していない銀行もありますので注意してくださいね。

対応銀行はコンビニ各社のホームページか、ATM本体上部の表示で確認することができますよ。

とはいえ、メガバンクなどのを含む都市銀行は大体取り扱っていますので安心してくださいね。

なお、振込の際には各銀行で定められた振込手数料の他に、ATM利用手数料がかかります

ATM利用手数料は、コンビニのATMと振込先の銀行の組み合わせによって異なりますので注意が必要です。

今回は、コンビニ別に、振込先が大手都市銀行(三菱UFJ銀行、りそな銀行など)、ゆうちょ銀行、コンビニ提携銀行(セブン銀行など)の場合についてまとめてみましたので参考になさってくださいね。

●セブンイレブン

都市銀行:いつでも220円

ゆうちょ銀行:いつでも220円

コンビニ提携銀行:いつでも55円

 

●ファミリーマート

都市銀行:平日時間内(8:45~18:00)110円、それ以外は220円

ゆうちょ銀行:イーネットATMは取り扱いなし、ゆうちょATMなら時間内(8:45~18:00)無料

コンビニ提携銀行:なし

 

●ローソン

都市銀行:曜日問わず時間内(8:45~18:00)220円、時間外330円

ゆうちょ銀行:曜日問わず時間内(8:45~18:00)220円、時間外330円

コンビニ提携銀行:曜日問わず時間内(8:45~18:00)55円、時間外165円

 

コンビニATMから小銭の出金もできるの?

100円のイラスト

残念ながらコンビニのATMでは、小銭の入出金はできません。

理由としては、硬貨が詰まったりするとコンビニ店員では対応できなかったり、硬貨を揃えるのが大変だったりするからと考えられます。

コンビニ提携銀行などコンビニ以外から引き出せない口座で小銭(千円未満)の金額を出金したい場合、一度他行へ振込を行ってからその銀行の窓口か銀行ATMを用いるしかありません。

ちなみにコンビニのATMで一部両替」という機能がついていることがありますが、これは千円札への両替を意味します。

この機能を使えば指定した金額を千円札で引き出すことが出来るので便利です。

例えば3万円引き出す際に一部両替を1万円分指定すると、万札が2枚、千円札が10枚出てくるといった感じですね。

ただし、この「一部両替」の機能が付いているATMは2019年9月現在、ファミリーマートに設置してあるイーネットのATMのみです。

このイーネットのATMはファミリーマートの他、ポプラやデイリーヤマザキといった店舗数が少ないコンビニにも設置されています。

まとめ

コンビニATMで出金や振り込みをするのに、どのATMを使って、どの銀行から出金するのか・どの銀行へ振込するのかで手数料が違うんですね。

銀行のATMを使って時間内に出金したり、その銀行に直接入金するのが一番確実に手数料をかけない方法ですが、どうしても急に現金が必要になった時や振込が必要になった時には、やっぱり24時間営業しているコンビニが便利です。

自分が一番使う銀行口座が、どのコンビニのATMを使えば一番手数料を少なく利用できるか把握しておけば、お得に出金や振り込みができますよ。

私は、ゆうちょ銀行を使っているので今後はなるべく『ファミリーマート』のATMを使うつもりです!

コンビニATMを使う際にはぜひ参考にしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

-お金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポイントとお金を交換するイメージ

ベビータウンポイントを登録する方法2019。何ポイント貯めたら何がもらえるの?

こんにちは、ライターのSoraです。 あなたはベビータウンポイントってご存じですか? 私もつい最近まで知らなかったのですが、ムーニーのおむつなどについているポイントがあり、一定のポイントを貯めると子育 …

ゆうちょ銀行の印鑑を確認するにはどうしたらいいの?通帳の届出印を新しく登録する方法もご紹介!

こんにちは、ライターのまゆです。 ゆうちょ銀行では「ゆうちょダイレクト」等、オンライン上でログインするだけで簡単に使えるサービスが増えたので、届出印を使うことって少ないですよね。 でも、いざ必要になっ …

お金のイラスト

アメリカの銀行の金利はどれくらい?普通預金で日本の銀行と比較したら?

こんにちは!ライターの河端です。 みなさんは銀行にお金を預けるとき一番気にするポイントは何ですか?恐らく多くの方にとって普通預金の金利は特に気になる点だと思います。 しかし、日本は長く超低金利で銀行に …

お悔やみ

初盆のお供え金額の相場はどれくらい?お供え物や御香典や提灯代は?

こんにちは、ライターのなおみです! 初盆に参列することになったけれど、お供え物の金額をどれくらい包んだらいいのか迷ったなんて経験はありませんか? 実は私も昨年祖父が亡くなり、今年初盆を迎えることになっ …

寸志の意味はお小遣いと同じ?使い方は?金額相場や渡し方もご紹介。

こんにちは!ライターのゆきです。 あなたは、「寸志」をもらったことがありますか? 初めて「寸志」をもらったけれど、どんなものかわからず、とまどう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は先日、中途採 …