お悩み お金

ゆうちょ銀行はコンビニのATMでも使えるの?手数料が無料になる時間帯は?

投稿日:2019年8月26日 更新日:

こんにちは!ライターのAliceです!

ゆうちょ銀行は全国に店舗があってATMの数も多いので、お金をおろす際も便利ですよね。

でも、近くにゆうちょ銀行のATMがないときや、早朝深夜でゆうちょ銀行のATMが閉まっているときは、コンビニのATMが便利です!

でも、「そもそもコンビニのATMでゆうちょ銀行は取り扱っているの?」とか「時間帯やコンビニによって手数料が違ったりするの?」と気になりました。

私は普段からゆうちょ銀行をメインに使っているので、より便利に、そしてお得に使えるように知っておきたいなと思い、今回は調べてみることにしました!

 

SPONSORED LINK

 

ゆうちょ銀行はコンビニのATMでも使えるの?

通帳と紙幣の写真

大手のコンビニであるセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンを調べたところ、この3社では全てATMでゆうちょ銀行を取り扱っていることがわかりました。

まず3社共通で、注意すべき点がありますのでご紹介しておきますね。

※注意点

・紙幣のみ取引可能です。硬貨を使うことができないので注意してください。

・取引は、ゆうちょ銀行のキャッシュカードで行えます。通帳を使った取引はできないので注意してください。

 

それでは、各コンビニの利用できる内容について、詳しくご紹介していきます。

セブンイレブン

利用できるサービス ・引き出し
・預け入れ
・残高照会
利用できる時間帯 曜日・祝祭日問わず:0:05~23:55
※1/1と1/4は0:15~23:55
1度に取引できる限度額 引き出し:20万円(1日計50万円まで※)
預け入れ:50万円
1度に取引できる紙幣の枚数 50枚まで(引き出し・預け入れとも)

※初期設定時の金額です。別途窓口で設定している場合はその金額までとなります。

ローソン

利用できるサービス ・引き出し
・預け入れ
・残高照会
利用できる時間帯 曜日・祝祭日問わず:0:05~23:54
※システムメンテナンスのため3:00~4:00の間約15分間、利用できない時間帯あり
1度に取引できる限度額 引き出し:20万円(1日50万円まで※)
預け入れ:50万円
1度に取引できる紙幣の枚数 59枚まで(引き出し・預け入れとも)

※初期設定時の金額です。別途窓口で設定している場合はその金額までとなります。

ファミリーマート

ファミリーマートのATMには、イーネット」と呼ばれる赤色のATMと、ゆうちょ銀行専用の緑色の「ゆうちょATM」の2種類があります。

利用できるサービス内容などに違いがあるので、それぞれご紹介します。

●イーネット

利用できるサービス ・引き出し
・預け入れ
・残高照会
利用できる時間帯 曜日・祝祭日問わず:0:05~23:54
※毎月第3月曜は7:00~23:54
1度に取引できる限度額 引き出し:20万円(1日50万円まで※)
預け入れ:50万円
1度に取引できる紙幣の枚数 59枚まで(引き出し・預け入れとも)

※初期設定時の金額です。別途窓口で設定している場合はその金額までとなります。

●ゆうちょATM

利用できるサービス ・引き出し
・預け入れ
・残高照会
・送金(ゆうちょ口座間の送金・他の金融機関への送金・ペイジー料金の払込・払込専用カードでの払込)
※現金による送金は不可
利用できる時間帯 曜日・祝祭日問わず:0:05~23:54
※システムメンテナンスのため3:00~4:00の間約15分間、利用できない時間帯あり
1度に取引できる限度額 引き出し:20万円(1日50万円まで※)
預け入れ:200万円
1度に取引できる紙幣の枚数 引き出し:20枚まで(千円札・1万円札のみ)
預け入れ:200枚まで(すべての紙幣が取扱可)

※初期設定時の金額です。別途窓口で設定している場合はその金額までとなります。

これらの表から3社の共通点と相違点は以下の通りです。

●共通点

・利用できる時間帯は曜日・祝祭日問わず:0:05~23:54
※ファミリーマートのイーネットのみ毎月第3月曜は7:00~23:54、その他のATMについてもシステムメンテナンス時間帯あり

・利用できるサービスは、引き出し、預け入れ、残高照会

・必要なものはゆうちょ銀行のキャッシュカード

・紙幣のみの取引可能

 

●相違点

・ゆうちょATMのみ送金可能(ゆうちょ口座間の送金・他の金融機関への送金・ペイジー料金の払込・払込専用カードでの払込)

・ゆうちょATMのみ1度に取引できる預け入れの限度額が200万円まで(他は50万円まで)

・1度に取引できる紙幣の枚数はセブンイレブンは50枚・ローソンとファミリーマートのイーネットは59枚・ゆうちょATMは引き出しの際は20枚、預け入れの場合は200枚まで

 

SPONSORED LINK

 

ゆうちょ銀行の手数料が無料になる時間帯は?

積み上げてある硬貨の写真

コンビニATMでゆうちょ銀行を利用する際、残高照会については、コンビニや曜日、時間帯にかかわらず無料で使えます。

引き出し・預け入れについては、手数料無料で使えるのは、ファミリーマートだけです。

ここで注意してほしいのは、ファミリーマートには「イーネット」(赤色の機械)と「ゆうちょATM(緑色の機械)」の2種類があって、それぞれ手数料が無料になる時間帯が違うことです!

利用される際は、ATMの機械がどちらなのか確認して使ってくださいね。

●ゆうちょATM

曜日や時間帯にかかわらず、いつでも手数料無料

 

●イーネット

【手数料無料の時間帯】
平日:8:45~17:59
土曜日:9:00~13:59

上記以外は220円の手数料がかかります。

 

なお、セブンイレブン、ローソンは下表の手数料がかかります。

●セブンイレブン、ローソンの手数料

平日 8:45~17:59 110円
0:05~8:44, 18:00~23:54 220円
土曜日 9:00~13:59 110円
0:05~8:59, 14:00~23:54 220円
日曜日、祝日 0:05~23:54 220円

 

ゆうちょ銀行はどのコンビニATMで利用するのが1番おすすめ?

悩んでいる男性

改めて情報を整理すると、下記理由から、ゆうちょ銀行はファミリーマートATMが1番お得で便利に使えることがわかりますね。

・ATMを使える曜日や時間帯は3つのコンビニともに同じ ※システムメンテナンス時を除く

・手数料が無料で引き出し・預け入れができる時間帯があるのは、ファミリーマートのみ

・ファミリーマートのゆうちょATMなら、送金サービスも利用できる

 

私も実際にファミリーマートにあるゆうちょATMを使ってみました。

ゆうちょ銀行専用のATMなので、他の銀行ATMと比べて説明がゆうちょ銀行用に用意されていて、分かりやすかったです!

まとめ

今回はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3つのコンビニのATMで、ゆうちょ銀行が使えるのか、手数料や利用できる時間帯はどうなのか、詳しく調べてみました。

土日祝日も使えますし、早朝深夜など利用できる時間帯が長いので、コンビニATMはとても便利だと言えますね。

今回調べた中では、ファミリーマートのゆうちょATMがいつでも手数料がかからないという点や、取引の種類が他のATMよりも多いという点からおすすめしたいと思います。

ただし、手数料は、コンビニによって違いますし、同じコンビニでもATMによって異なります。

利用する前によく確認して、お得に使ってくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

-お悩み, お金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パソコンのタイピングを早く打てるためのコツご紹介!

こんにちは。ライターのゆぅい☆です。 職場やカフェ等で、パソコンを開いて「カタカタカタ」と早くタイピングしている人を見て、「かっこいいなぁ」と思ったことってありませんか? 私は毎日、仕事でパソコンを使 …

クール便のトラックのイラスト

郵便局のゆうパックで冷凍のものは送れるの?冷蔵しか送れない?

こんにちは、ライターの世戸です! お歳暮などのお礼品を相手に送る際に、冷凍品の場合どの輸送会社なら受け付けてくれるのだろうと悩んだことはありませんか? 私はローソンなどのコンビニでも取り扱いをしている …

三者懇談

三者面談で父親 母親はどういった服装がおすすめ?普段着でも大丈夫?

こんにちは!ライターのRisaです。 お子様が中学生や高校生になると三者面談がありますが、初めての場合、どのような服装で行けばいいのか悩みますよね。 三者面談は授業参観とはまた違い、お子様の成績や進路 …

地震に備えて本当に必要な防災グッズまとめ!経験から活かした持ち物をご紹介!

こんにちは。ライターのメジロです。 日本は地震の国です。近ごろは各地で大きな地震が発生しています。さらに大きな地震がくるという予測も実際に出ているため、いつくるか分からない大震災に備えて、今のうちに防 …

水筒を直飲みしていたら細菌ってどれくらい増殖するの?水筒の正しい選び方と掃除方法をまとめて紹介します!

こんにちは!ライターの門川です。 夏になり脱水予防のためにも、こまめな水分補給を心掛けたい時期になりましたね!そこで活躍するのが、どこへでも持ち歩ける水筒です!ただ水筒から直飲みしていると、水筒の中で …