こんにちは、ライターのなおみです!
初盆に参列することになったけれど、お供え物の金額をどれくらい包んだらいいのか迷ったなんて経験はありませんか?
実は私も昨年祖父が亡くなり、今年初盆を迎えることになったので、お供え物や御香典を用意したいのですが、金額の相場がよくわからなかったので調べてみることにしました。
また、仕事のため法要当日に出席できない可能性があるので、郵便でお供え物や御香典を送っても大丈夫なのかを、あわせて調べてみました。
これから初盆に参列する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
初盆のお供え金額の相場はどれくらい?
初盆にお供えする物としては、「御香典」「提灯(ちょうちん)」「お供え物」があります。
それではここから、「御香典」「提灯」「お供え物」それぞれの金額の相場について詳しく見ていきます。
御香典の金額の相場
故人との関係や自分の年齢によって金額は増減し、地域や宗派によっても異なるようです。
例えば20代や30代など比較的若い人の場合、故人が祖父母や叔父・叔母、友人・知人などには3,000円~5,000円程度で十分ですが、実の親や兄弟姉妹には10,000円以上が相場と考えられています。
40代以降は少し金額が上がる傾向があり、故人が祖父母や叔父・叔母、友人・知人には5,000円~10,000円、実の親や兄弟姉妹には10,000円~50,000円くらいになるようです。
夫婦で参列する場合は1人分を2倍するなどして、切りのいい金額にします。
ただし、偶数は割り切れる=故人とこの世のつながりが切れてしまうと考えられているため、避けるのがマナーです。
また、4や9など不吉なイメージを持たれる数字は避けるべきとされています。
また、初盆の法要のあとに会食が用意されている場合は、1人あたり3,000円~10,000円をプラスします。
提灯代の金額の相場
以前は提灯を贈るのが一般的でしたが、最近は飾るスペースなどの住環境や、処分するときのことを考慮して提灯そのものではなく「提灯代」として現金を包むことも増えています。
【提灯を贈る場合】
金額は大きさによってさまざまですが、5,000円~10,000円くらいのものが多いようです。
【提灯代を現金で贈る場合】
2親等以内(両親・祖父母・兄弟姉妹・孫)の親族で10,000円~20,000円、それ以外の親戚では5,000円~10,000円くらいとされています。
提灯代を贈る場合の注意点
なお、提灯代を贈る場合は、下記2点に注意してくださいね。
1.贈る時期
そのため提灯代は初盆に間に合うよう、できるだけ早く渡すほうがいいようです。
お盆は全国的には8月中旬のところが多いですが、東京など一部地域によっては7月ということもあります。
初盆の法要が行われる地域のお盆の時期を確認して、その1週間前くらいまでに渡すのがマナーです。
2.御香典の調整
当日何も渡さないのが気になるようであれば、お菓子などのお供え物を用意しておくと安心ですね。
お供え物の金額の相場
親族など近い関係の場合5,000円から10,000円、それ以外は3,000円から5,000円くらいが一般的です。
線香やろうそくといった消耗品の他に、果物やジュースなども多く選ばれています。
お供え物を選ぶときは、「法要が終わった後、遺族の方で分けやすいもの」「日持ちがするもの」を基準にするとよさそうです。
お供え物を贈る場合の注意点
お供え物を贈る場合は、下記2点に注意してください。
1.お祝い品や生もの、故人の好きだったものを避ける
また、故人が好きだったものについても、遺族の方への配慮という意味で避けたほうがいいようです。
特に初盆の場合は、亡くなってからまだ日が浅いことも多いため、故人を思い出させるものは避けた方が無難です。
2.ご香典や提灯代との調整
御香典・提灯代とお供え物を両方渡すという場合は、あまりに高価なものにすると返礼品など、遺族の方に気を遣わせてしまうおそれがありますので、先方の負担にならない程度の品物を選ぶようにしてくださいね。
初盆の香典袋の書き方やマナーは?
初盆の香典袋の書き方やマナーについてご紹介します。
香典袋の選び方
全国的には黒白・双銀が多いようですが、関西など一部の地域では黄白も使われています。
なお、双銀の水引は、一般的に50,000円以上を包むときに、水引が印刷された香典袋は10,000円以下を包むときに使われるものなので、金額によって水引にも気をつけて選んでくださいね。
表書きの書き方
・御香典の場合
仏教の場合、四十九日を1つの区切りと考え、この時期を過ぎると故人の霊があの世へ旅立つとされているため、初盆で「御霊前」と書かないようにしてください。
・提灯代の場合
よく「提灯代」と書いてしまう人がいるようですが、代という字は明確な金額を指す意味があるのでふさわしくないとされています。
表書きの下には、氏名をフルネームで記入します。
夫婦の場合は、基本的に夫の氏名のみを書きます。
ただし、夫婦ともに故人と親しかった場合や妻側の親族に渡す場合は、夫の氏名を真ん中に書き、その左側に妻の氏名を書きます。
職場などグループの場合は、「○○一同」のように書きます。
表書きに使うペン
サインペンやボールペンはマナー違反なので、毛筆もしくは筆ペンを使用します。
お通夜やお葬式の場合は、「突然のことで墨をする余裕がなかった」「涙で墨が薄まってしまった」という意味で薄墨を使うのがマナーですが、初盆の場合は突然のことではないので、黒墨を使うようにしてくださいね。
中袋の書き方
金額は「金壱萬円」のように、漢数字で書きます。
中袋についても表書き同様、黒墨の毛筆または筆ペンを使用します。
お金の入れ方
お通夜やお葬式のときに新札を入れるのは、故人が亡くなることを予想してあらかじめ用意しておいたという印象を与えるためよくないとされています。
初盆の場合は事前に分かっていることなので、新札を入れても問題ないと考える方も多いようです。
一方で、お祝い事ではないのだから新札はふさわしくないという意見もあります。
旧札を入れる場合でも、破れていたり汚れていたりするものは失礼にあたりますので、手持ちの旧札の中で比較的きれいなものを選ぶのがベストといえそうです。
新札しか手元にない場合は、軽く折り目をつけてから入れるなどの工夫が必要です。
お札を入れる向きについては、明確な決まりはないようです。
気になる場合は、紙幣の人物の顔が見えないように裏向きで入れるといいかもしれません。
また、複数枚のお札を入れるときは向きを揃えて入れるようにしてくださいね。
お供え物は郵送できる?
初盆当日にどうしても出席できないという場合は、郵送で御香典やお供え物を送ることができます。
御香典は現金なので、送るときは必ず現金書留を使います。
郵便法の規定により、現金をレターパックや宅配便で送ることは禁止されていますので、注意してくださいね。
なお、現金書留は近くであれば翌日には届きますが、遠方の場合は翌々日以降になることが多いようです。
初盆の1~2日前までに届くように送るのがマナーなので、郵送にかかる日数を考慮して送るようにしてください。
御香典を郵送するときのポイント!
現金書留の封筒には相手と自分の住所・氏名・電話番号を記入しますが、香典袋の表と中袋の氏名や住所も省略せずに書きます。
また、現金書留には、手紙を同封することができますので、初盆の法要に出席できない場合、お詫びの手紙を同封するのがマナーとされています。
便せんは白い無地の縦書きのものが望ましいようです。
手紙には以下のような内容を入れるといいですよ。
手紙は封筒に入れず現金書留封筒に直接入れてよいとされています。
封筒に入れてもよいのですが、内側が二枚になっている二重封筒は「不幸が重なる」を意味するためふさわしくないとされています。
御香典とお供え物を一緒に郵送するには?
定形外郵便は重さ4キロ以内、長辺が60センチ以内、3辺の合計が90センチ以内、と定められています。
それを超えるものは定形外郵便では送れないので、ゆうパックや宅配便で送ります。
その場合、現金書留のオプションはつけられないため、御香典のみを現金書留で送り、お供え物は別途ゆうパックや宅配便で送るということになります。
なお、御香典を現金書留で送る方法については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、合わせて読んでみてくださいね。
まとめ
初盆のお供え物の金額の相場は、年齢が上がるほど、故人との関係性が深いほど金額が大きくなります。
また、提灯代など、初盆特有のしきたりがあって、御香典や他のお供え物との調整が必要だとわかり、事前にどうするのか考えた上で準備しなければなと思いました。
今回祖父の初盆に参列できない場合、定形外郵便に現金書留のオプションを付けるという形で御香典とお供え物を送ろうと思います。
初盆のマナーやしきたりには、地域や家族によってさまざまな違いがあります。事前に確認して、失礼のない形で参列できるようにしたいですね。