食べ物

ソウダガツオ(ヒラソウダ)は刺身にできる?おすすめの料理方法は?

投稿日:

こんにちは!ライターのYukiです。

あなたは、ソウダガツオという魚をご存じですか?

スーパーの鮮魚コーナーでは見かけませんが、釣りに行くと出会うこともある魚です。

私も数年前に夫が釣りにハマってから知ったのですが、それまでは全く知りませんでした。

なので、ソウダガツオってお刺身で食べてもいいのか、どんな料理がおいしいのかわからず、試行錯誤したのを覚えています。

そんな私も、今ではおいしい調理法を見つけたので、ソウダガツオを初めて食べる方へ向けて、おすすめ調理方法をご紹介していきたいと思います!

 

SPONSORED LINK

 

ソウダガツオは主に2種類

魚の図

ソウダガツオには、ヒラソウダ・マルソウダという2種類があります

この2種類はとてもよく似ていますが、ヒラソウダは生食できるのに対して、マルソウダは生食できません。

これは、マルソウダには、食中毒の原因となるヒスタミン産生菌が多く含まれているからなんです。

つまり、一口にソウダガツオと言っても、見分け方を知らないと食中毒を起こす危険性があるということです。

そこで、両者の見分け方をまとめてみました!

上の図と一緒に確認してみてくださいね。

ヒラソウダとマルソウダの見分け方

表

ちなみに、スーパーなどでよく売られている本カツオと比べると、ソウダガツオは血合い(中骨に沿って赤黒くなっている部分)が多いのが特徴です。

血合いが多い分、傷みやすく生臭いので、あまり流通していません。

ですが、「血合いが多い=うまみが強い」ので、かつお節に加工されることが多いんです。

ソウダガツオからできるかつお節は「宗田節(ソウダブシ)」と呼ばれ、濃厚で深いコクが出るかつお節として知られています。

 

SPONSORED LINK

 

ソウダガツオ(ヒラソウダ)は刺し身にして大丈夫?

刺身

ソウダガツオのうち、ヒラソウダは刺身にして大丈夫です。

ただし、美味しく安全に食べるには、血抜きをしっかりとして、新鮮なまま氷などで冷やしながら持って帰ることが大切です。

なぜかというと、しっかり冷やさないと食中毒の原因となるヒスタミンが増えてしまうからです。

また、釣った後すぐ血抜きをしないと生臭くて美味しくなくなります

美味しく安全に食べるための3つのポイント

1.釣り上げる際なるべく地面につけない!

2.釣ったらすぐに血抜きをしてエラを取る!

3.しっかりと氷で冷やしながら持ち帰る!

 

1.釣り上げる際なるべく地面につけない!

釣り上げた際地面に付けてしまうと、内出血を起こしてしまい、身が生臭くなってしまいます。

また、傷からヒスタミンも出やすくなってしまうので、釣り上げたときは地面に付けないように注意してくださいね。

 

2.釣ったらすぐに血抜きをしてエラを取る!

血抜きをしっかりしないと身が生臭くなり、美味しくなくなってしまいます。

また、エラにはヒスタミン産生菌が多いので、取り除いてしまう方が安心です。

 

3.しっかりと氷で冷やしながら持ち帰る!

食中毒の原因となるヒスタミンは温度が高くなるほど増えるので、しっかりと氷や保冷剤で冷やしながら持ち帰ることが大事です。

持ち帰ったら常温で放置せず、すぐに下処理をして、冷蔵庫や冷凍庫に入れてください。

持ち帰る時間の目安はありませんが、氷が溶けてしまうとヒスタミンが増えるので、保冷している間は氷を溶かさないように注意してくださいね。

 

このように、ヒラソウダを刺身で食べるには、釣ったときからの対応がポイントになります。

血抜きしないで持ち帰ったヒラソウダは、刺身で食べるのは避けてくださいね。

それでは、血抜きの方法や保冷方法などについて、動画を交えながら詳しく解説します!

血抜きの方法

①バケツの中に海水を入れておきます。

②魚を釣り上げたら、地面に触れないように注意しつつ、バケツの中で「サバ折り」をして、エラを取ります。

サバ折りとは、人差し指と中指をエラの部分に差し込んで持ち、反対の手で頭を持って、魚を反らせるようにして折る血抜き方法です。

 

初心者の方は、このようにはさみを使うと簡単ですよ。

 

③バケツに入れたまま、しばらく血を抜きます。

 

保冷の方法

①保冷剤、もしくは氷を袋に入れて口を閉じたものを用意します。

②クーラーボックスに保冷剤(または袋に入れた氷)と、魚が漬かるくらいの海水を入れます。

ここでのポイントは、海水を使うことと、氷は袋から出さないことです。

海水が氷で薄まると、浸透圧で魚が水を吸ってしまい、身が水っぽくなってしまいます。

③血抜きの終わった魚を入れます。

海水が少ないと魚が冷えませんので注意してください。

④クーラーボックスをしっかりと締めて持ち帰ります。

 

血抜きの方法・締め方・クーラーボックスの冷やし方がわかる動画です。

 

持ち帰ったソウダガツオは、すぐに下処理して冷蔵庫に入れてくださいね。

下処理の方法については、こちらの動画がわかりやすいので、参考にしてください。

 

ソウダガツオのおすすめの調理方法は?

カツオのたたき

新鮮なソウダガツオが手に入ったら、お刺身やたたきがおすすめです。

生食が気になるなら、ステーキや竜田揚げ、角煮も美味しいですよ。

いずれにしても、血合いの部分はヒスタミンが多く含まれていますので、取り除いて調理してくださいね。

それでは、おすすめ順にレシピをご紹介していきたいと思います。

お刺身

新鮮なソウダガツオが手に入ったら、ぜひお刺身にして食べてみてください。

もちもちした食感がたまらない一品です。

 

たたき

お刺身もいいですが、ソウダガツオはたたきにしても美味しいです。

フライパン作るカツオのたたきのレシピ動画があるので、良かったら参考にしてくださいね。

 

ステーキ

生で食べるのはちょっと…というあなたにはステーキがおすすめです。

青じそとごま油の風味が食欲をそそります!

火を通しすぎるとパサパサになるので、通しすぎないのがポイントです。

 

竜田揚げ

ソウダガツオが余ったら、竜田揚げはいかがですか?

生姜で臭み消しをして油で揚げるので、おつまみにもいいですし、お子さんにも食べやすいレシピです。

 

12分40秒あたりから、竜田揚げの動画になります。

 

角煮

甘辛い味で、ごはんにもお酒のおともにもぴったりのレシピです。

 

ソウダガツオはうまみが強くおいしい魚です。

さばくことさえできれば、あとはどんな料理も思いのままです。

おすすめ以外にも美味しい調理法はあると思いますので、いろいろ試して美味しく食べてくださいね。

ソウダガツオはなんで「まずい」って言われるの?

頬に手を添える人

ソウダガツオがまずいと言われる理由は、血抜き処理をしっかりしないと生臭くて食べにくいからです。

また、血合いには、食中毒を起こすヒスタミンも多く含まれているため、一般には流通していません。

ヒスタミンとは?

ヒスタミンとは、たくさん摂取すると食中毒を起こす物質です。

顔が赤くなったり、じんましん、頭痛、おう吐、下痢などの症状が出ます。

エラ、内臓、血合いの部分は特にヒスタミンが発生しやすいので、食べない方が安全です。

また、一度発生したヒスタミンは加熱しても消えないので、釣り上げたらすぐに血抜きや保冷をして、鮮度を保つことが大切です。

 

まとめ

ソウダガツオには、ヒラソウダとマルソウダの2種類がありますが、マルソウダは特に血合いが多いため、刺身など生食には向きません。

どちらにしても血合いが多く傷みやすい魚なので、釣った後の処理や保冷方法を正しく行うことが、安全に美味しくいただくポイントになります。

でも、きちんと処理すればスーパーでは手に入らない美味しさをもった魚です。

ソウダガツオが手に入ったら、鮮度に注意しつつ、いろんな料理にチャレンジしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

すすきと満月の写真

十五夜を代表する食べ物は?行事にはどんな意味があるの?

こんにちは、ライターのハルです! もうすぐ十五夜の季節ですよね。 突然ですが、あなたは十五夜って何か説明できますか? 私はイベントごとが大好きなので、ニュースなどでもうすぐ十五夜と聞いたら、毎年ススキ …

蓋付紙コップ

スタバのリワードチケットのお得な使い方・有効期限。交換するなら何がおすすめ?

こんにちは、ライターのまゆです! スタバは、2017年9月20日から「スターバックスリワード(Starbucks Rewards)」という制度を開始しています。 「スターバックスリワード(Starbu …

ピザ

ピザハットの持ち帰り半額と他の割引クーポンは併用できる?番号登録の方法は?

こんにちは!ライターのRisaです。 ピザハットは全国にある宅配ピザチェーンで、普段から利用している方も多いのではないでしょうか? 「ピザハット美味しいけど。。高いから安く買える方法はないの?」と思っ …

桃

桃農家が教える桃の正しい保存方法は?暑い夏場の冷蔵庫や冷凍する際の注意点は?

こんにちは!ライターのRisaです。 夏になると桃が旬を迎えますね!お中元で箱入りの物をもらう方も多いのではないでしょうか? でも、いきなり桃をたくさんいただいたとき、この真夏の暑い環境下でどうやって …

レンジから食べ物を出すイラスト

サランラップをしてレンジのやり過ぎには注意が必要?溶けたり、縮んだりした場合は?

こんにちは、ライターのチャコです! 食品用ラップフィルムは日常生活では欠かせない主婦の味方ですよね! 夕飯のおかずが余って冷蔵庫で保管するときや、それを後日食べたい時にレンジで温める時に使ったりと、と …