こんにちは!ライターのRisaです。
料理を作る時に、よく片栗粉を使ってとろみをつけますよね!
特に中華料理など、とろみが必ず必要な料理があります!
でもこのとろみを上手くつけるのって結構難しくないですか?
とろみがつかなくて水っぽくなってしまったり、逆につけすぎて固くなってしまったり、意外とコツが必要です。
というのも、片栗粉のとろみで失敗してしまう理由がしっかりと分かっていないと、いつまでも同じ失敗を繰り返してしまいます。
そこで、この記事では片栗粉のとろみで失敗しないやり方について紹介していきます。
片栗粉のとろみがつかないで失敗する理由は?
片栗粉でとろみをつける際に失敗してしまうパターンは大きく分けて2つあります。
1つは「水っぽくなってしまう」、そしてもう一つは「ゼリー状になってしまう」です。
とろみが少ないとシャバシャバの状態になり、逆にとろみがつきすぎて全体的に固くなりすぎてしまったり、一部分だけゼリーのようになってしまった経験、一度はあるのではないでしょうか?
どうしてこのような状態になってしまうのか、まずはその理由についてご紹介します。
水っぽくなる理由
シチュー?の予定がとろみが足りなくて水っぽいシチューになってしまった(泣) pic.twitter.com/NYcZsfHjU4
— オオショウ@キリツグ (@LjerfXr2hGt0vqY) November 13, 2017
とろみがしっかりつかずに料理が水っぽくなってしまうのは、片栗粉に対して水が多いこと、加熱が足りないことが原因です。
片栗粉を水で溶く際は、1:2の割合(分量については後ほど)を超えないようにします。
水が多すぎると当然水っぽくなってしまいます。
そして料理に水溶き片栗粉を入れてからしっかりと加熱し、とろみに変わってから火を止めなければいけません。
この加熱が弱すぎるととろみがつかずに水っぽくなってしまうので、注意が必要です。
また、食材から出る水分で水っぽくなる場合もあるので、水分の多い食材はしっかりと水分を飛ばしてからとろみをつけることで対処します。
ゼリー状のようにベチョベチョになる理由
割とすぐ煮えた。
汁とお椀にいっぱい取って片栗粉を溶かしたら、だまになって失敗。
ちゃんと水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。 pic.twitter.com/W8VH6da4jT— 神田森莉 (@KandaMori) July 22, 2019
とろみがゼリー状になってしまうのは、片栗粉がダマになることが原因です。
片栗粉を水で溶く際にしっかりとかき混ぜ、料理に入れる際にも全体に均一に回し入れることで対処します。
全体に行き渡る前に固まってしまうことを防ぐために、火をいったん止めてからかき混ぜることも効果的です。
加熱すると固まってしまうのですぐにかき混ぜること、全体にまんべんなくかけることでダマを防ぎます。
また、具に邪魔されてしまってダマになる場合もあるので、具をいったん取り出すか中央によせて周りから回し入れるのもおすすめですよ。
片栗粉の失敗しないとろみの付け方
一般男子大学生自炊シリーズ
おしながき
・白菜のクリーム煮感想
失敗。おいしくない。味が薄いし片栗粉は固まりになっててとろみもクソもない。鶏肉を塩コショウで炒めただけの飯の方が絶対うまい。 pic.twitter.com/C85yZ2BBeh— もり (@realArurou) February 26, 2021
失敗せずに片栗粉でとろみをつけるためのポイントを4つご紹介します。
片栗粉と水の割合を1:2にする
また、水と片栗粉はしっかりと混ぜておかなければなりません。
一度かき混ぜても片栗粉が下に沈んでしまうので、入れる直前に混ぜて片栗粉に水を含ませるのがポイントです。
60度で1分加熱する
片栗粉がとろみになる温度の目安は60度で、沸騰する寸前の状態か、沸騰してから火を止めた状態で回し入れます。
表面がフツフツとしている状態で入れ、1分ほど全体をかき混ぜると均一にとろみをつけることができます。
少しずつ混ぜながら加える
一気に入れると混ぜるスピードが追い付かずにダマになるので、焦らず少しずつ入れなければいけません。
しっかり混ぜながら全体にとろみがつけばOKです。
具にかけない
具に水溶き片栗粉がついてダマになり、具の表面で固まってしまうのを防ぐことができますよ。
また、具をいったん取り出したり、具を中央に集めて回し入れるとより失敗なくとろみをつけることができます。
片栗粉のとろみをもっと長持ちさせる方法は?
水溶き片栗粉を入れてからしっかりと加熱をすることで、よりとろみを長持ちさせることができます。
加熱時間が短いと片栗粉と水がほどけてしまい、とろみがなくなって水っぽくなってしまうんです。
目安は片栗粉を入れてから1分で、全体をしっかり混ぜてとろみがついているか確認します。
料理の温度が下がりすぎている場合はしっかり固まらないので、60度以下になっていれば火をつけなければいけません。
また、水分の多い食材はしっかりと水分を飛ばしてからとろみをつけておくことで、食材から出る水分でとろみがなくなってしまうことを防ぎます。
片栗粉のとろみを復活させる方法は?
@hakuo416 さんの#鶏トマトそば
夜は残ったスープにほんの少しお塩を入れて、水溶き片栗粉であんを作り、豆腐あんかけに。2度美味しい。
写真失敗した。
この後、とろみが足りずもう一度鍋に戻し、水溶き片栗粉足した。
美味しゅうございます。 pic.twitter.com/PUtwpPSoDJ— ムメモ (@saruhima0717) August 2, 2020
とろみがなくなってしまったので復活させたい!と思いますが、残念ながらとろみを復活させることはできません。
一度料理に混ぜてしまった片栗粉は再度加熱しても壊れていくばかりなので、追加で水溶き片栗粉を作って再びとろみをつける必要があります。。
面倒ですがもう一度鍋に戻し、とろみをつけ直します。
この時も、料理は沸騰直前の60度まで加熱し、水溶き片栗粉は少しずつ加えながら1分以上かき混ぜるのがポイントですよ。
そもそも片栗粉のとろみ原理は?
タレ
今まではひたすら煮詰めてたからよく失敗してたけど白い粉(片栗粉)使ってとろみをつければこの通り pic.twitter.com/e9iel5BbXa— GODAI (@COD5ZCP6CmozsIW) April 3, 2020
片栗粉でとろみがつくのは、片栗粉に含まれているでんぷんによるものです。
でんぷんは水を含んで加熱されることによって膨らみ、粘度が増して糊のような状態になります。
これをでんぷんの糊化と言い、糊化は60度前後で起こります。
片栗粉を水で溶くことででんぷんに水分を含ませ、60度の料理に入れて加熱することで糊化し、とろみがついていくという原理です。
まとめ
片栗粉でとろみをつける時に失敗しないようにするためには、とろみがつく原理をしっかり理解しておかなければなりません。
しっかりとろみをつけるには、片栗粉に十分に水分を含ませ、60度で1分加熱することが必要です。
また、ダマにならないようにするには、具に邪魔されないようにしっかりと混ぜながら少しずつ水溶き片栗粉を加えていきます。
とろみは一度なくなると復活させることができません。
より長持ちさせるためにも、とろみをつける際には水溶き片栗粉を入れてから1分ほどしっかりと加熱し、できるだけ食材から水分が出ないようにすると失敗しにくいですよ。
とろみをつけるのは失敗が多く難しいですが、ポイントを押さえておけば大丈夫です!
「片栗粉と水は1:2」「60度で1分加熱」「混ぜながら少しずつ」で、美味しいとろみ料理を作りましょうね♪