食べ物

牛乳やフルーツジュースの寒天が固まらない理由は?柔らかいドロドロな状態からやり直す対処方法は?

投稿日:2021年4月8日 更新日:

こんにちは!ライターのRisaです。

寒天ってさっぱりしていてヘルシーで美味しいですよね!

粉末の寒天の素を使えば、牛乳寒天や、フルーツジュース寒天など、アレンジも豊富にできます。

そんな寒天、作り方の工程は簡単なのに、「冷やしたら固まってない!」という経験はありませんか?

粉末の寒天の素も意外といいお値段なのでもったいないですよね。

そこで、何が原因で失敗してしまうのか、寒天が固まらない理由と対策、失敗した状態から美味しい寒天に復活させられるのかについてまとめました。

「もう失敗したくない!」という方は、この記事を読めば粉寒天の正しい使い方をマスターできますよ!

 

SPONSORED LINK

 

寒天が固まらない理由は?

寒天

寒天が固まらない理由は、以下の3点が考えられます。

・よく沸騰させていない

・不純物(とくに果物)を冷たいまま加えた

・酸が強いものを加えた

 

この3点は寒天がうまく固まるのを阻害してしまうので、失敗の原因になってしまいます。

具体的にどういった行為がどうしてだめなのかご説明します。

沸騰が原因


粉末の寒天は、水に入れただけでは溶けきれないため、しっかりと沸騰させなければいけません。

よく混ぜながらフツフツと細かい泡がたってきた状態から、さらに煮詰めることでようやく寒天が溶けきります。

沸騰してから約2分、弱火でじっくり煮詰めるのが上手に溶かすコツです。

水も寒天も透明なので分かりづらいですが、しっかり沸騰させて溶けきる前に火からおろしてしまうと、うまく固まらない原因になってしまいます。

 

不純物や果物が原因

甘酒寒天ゼリー

寒天は、水以外の液体ではうまく溶けません。

特に果物で上手く固まらないケースがこれにあたります。

また、不純物の多い牛乳やジュースなどの液体に直接寒天を入れて溶かそうとしてもうまく固まらないです。

水の分量など細かいやり方は後ほど紹介しますが、正しいやり方を簡単に紹介すると以下のようになります。

【果物や砂糖を加える場合】

①水で寒天液をつくる

②つくった寒天液を冷ます

③常温か人肌程度に温めた牛乳やジュースを加えて混ぜる(砂糖を入れる場合はここで入れて混ぜる)

④型に液を流し入れ、果物を加えて冷やす

 

【牛乳やジュースで作る場合】

①水で寒天液をつくる

②つくった寒天液を冷ます

③常温か人肌程度に温めた牛乳やジュースを加えて混ぜる

④型に入れて冷やす

 

ポイントは、水でしっかり寒天を溶かしきったあとで、水以外の物を加える場合は常温にしてから冷ました寒天液に加えることです。

冷たいものを入れることで寒天液の温度が急激に下がってしまうので、均一に固まらず失敗の原因になります。

しっかりと水で煮詰めて寒天を溶かしても、そこに冷たいものを加えるとその部分だけ固まり、全体にうまく寒天が行き渡らずしっかりと固まらないので注意してくださいね。

スーパーでもよく見かけますが、こちらの粉末タイプの寒天の素がすぐ溶けるので作りやすくおすすめです!

created by Rinker
かんてんぱぱ
¥1,287 (2025/07/03 07:32:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

フルーツジュースが原因

フルーツ

寒天は酸に弱いので、酸っぱい果物のジュースなどと一緒に煮るとうまく固まりません。
※酸が多いフルーツジュースでも固めるやり方は次の見出しで紹介します。

・レモン汁

・オレンジ・グレープフルーツなど酸味の強い果物

・酸味の強い果物のフルーツジュース(特に100%ジュース)

 

上記のような酸味の強いものを加えてしまうと、酸によって寒天の繊維が切れてしまうため、寒天が固まるのを邪魔してしまいます。

 

SPONSORED LINK

 

どうしても酸が多いフルーツジュースで寒天を作りたい対処法は?

ゼリー

酸が強い果物やジュースは寒天を固めるのを邪魔してしまいますが、オレンジやグレープフルーツを使った寒天も作りたいですよね。

そんな時は、入れるタイミングに注意すれば大丈夫です。

寒天が溶けている最中に酸を加えると繊維を切ってしまいますが、寒天液を作って粗熱がとれ、寒天が溶けきってから加えれば繊維は切れることなくしっかりと固まります。

作る際は、以下の手順で果物やジュースを加えてみてください。

1.加える果物やフルーツジュース(250ml)は常温にしておく

2.水(250ml)に寒天(4g)を溶かし、煮詰めて寒天液を作る

3.作った寒天液を冷ます

4.冷ました寒天液にフルーツジュースを加える

 

粉寒天4gに対し、総水分量500ml程度にすると、しっかりとした固さになりますよ。

ポイントは、寒天液をしっかり冷ますことです。

冷蔵庫で冷やしてしまうと逆に寒天液だけが固まってしまうので、火からおろして粗熱が取れたタイミングで加えてくださいね。

牛乳で寒天を作る正しいやり方!

寒天ゼリー

牛乳で寒天を作る際は、注意点が3つあります。

1.牛乳(300ml)を常温に戻しておく

2.水(200ml)に寒天(4g)を溶かして寒天液を作る

3.冷ました寒天液に牛乳を加える

 

牛乳で直接寒天を溶かさないことが大きなポイントです。

牛乳は沸騰させると分離してしまったり、寒天を煮溶かす際に火加減が難しく、失敗しやすくなります。

面倒ですが水で一旦寒天液を作り、冷ましてから牛乳を加えて混ぜると失敗しにくいです。

この際、冷たいままの牛乳だと寒天液の温度が下がってしまうので、事前に常温に戻すか人肌に温めておかなければいけません。

一度作って固まっていないゼリー状から再度固める方法は?

手順通りに作ったはずなのに、時間がたっても固まらない…そんな時でもやり直しは可能です。

もう一度加熱してみる

寒天は再加熱すると再び溶ける性質を持っているので、一度固まらなかったものでも再び火にかけることで溶けきらなかった寒天を溶かすことができます。

 

追加で寒天液をつくる

追加で寒天液を作り、固まらなかった液体と合わせて溶かすことでも対処可能です。

追加で加える水分+元の水分に対する正しい寒天の量から、はじめに入れた寒天の量を引いた量の寒天を加えます。

この場合は強火で煮立たせ、小さな気泡が見えだしたら弱火にして混ぜながらしっかりと溶かすのがポイントです。

 

酸の強い果物は取り除く

果物は一度取り除き、寒天液が冷めてから加えてください。

冷蔵庫を開けて固まっていなくてもがっかりせず、もう一度気を取り直して寒天を溶かしましょう!

 

まとめ

寒天がうまく固まらない原因は、「寒天がしっかり溶けきっていない」「果物の酸が邪魔している」「溶けきる前に不純物を加えた」ことが考えられます。

寒天は沸騰させることで溶け、冷やすと固まりますが、酸に弱いのが特徴です。

酸の強いものと一緒に煮ないこと、水以外の物を加える場合は常温にしておき、しっかりと寒天を溶かしきってから加えることで失敗せずに作ることができます。

もし失敗して固まらず、ドロドロの状態になってしまっても、果物を取り除いてから再度加熱し、寒天を溶かせば大丈夫です。

追加で寒天液を作って混ぜればより固まりやすくなるので、一度失敗してもあきらめずに挑戦してみてください。

寒天をうまく固めるコツをつかんで、いろいろな寒天スイーツに挑戦してみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コストコのハーフシートケーキのおすすめの組み合わせや注文方法まとめ!実際に頼んでみた味の感想もご紹介します。

こんにちは、ライターのハルです! みなさんは、コストコのハーフシートケーキってご存知ですか? 今やコストコの代名詞ともなっているアメリカンな配色の巨大ケーキのことなんですが、その大きさはなんと、約3. …

揚げ物の油の簡単な処理方法!再利用して保存できる目安は?

こんにちは!ライターのリミ☆です! 揚げ物が終わった後の残った油って、意外と処理するのが厄介だったりしますよね。そんな、残った油を、あなたは日頃どうやって処理していますか? ウチも家で天ぷらや唐揚げな …

魚

ソウダガツオ(ヒラソウダ)は刺身にできる?おすすめの料理方法は?

こんにちは!ライターのYukiです。 あなたは、ソウダガツオという魚をご存じですか? スーパーの鮮魚コーナーでは見かけませんが、釣りに行くと出会うこともある魚です。 私も数年前に夫が釣りにハマってから …

白いわさび

白いわさびの名前や特徴は?今でも蝦夷山わさびを購入できるところは?

こんにちは!ライターのRisaです。 わさびというと緑色がお馴染みですが、北海道には白いわさびがあって有名なのをご存じですか? 北海道に行ったことのある方や、北海道物産展などでも一度は見かけたことがあ …

さくらんぼとカルピス

さくらんぼのカルピス漬けは保存するのにおすすめ!冷凍すれば他のフルーツも美味しく食べれる!

こんにちは!ライターのYukiです! 山形のさくらんぼ農家さんが発明したと言われる「さくらんぼのカルピス漬け」は、傷みやすいさくらんぼを簡単に、長く保存できるおすすめの食べ方です! フルーツの保存には …