食べ物

チーズをスーパーで買うならコレ!食べ方に合ったおいしいチーズをご紹介!

投稿日:

こんにちは!ライターの、みんです。

最近はチーズドックやチーズダッカルビなど、チーズを使用した料理がブームになっていますよね。

私もブームに乗って食べてみたらチーズにハマってしまい、もっと色々な種類のチーズにチャレンジしてみたくなりました!

そこで、スーパーで市販されているチーズについて、食べ方に合ったおいしいチーズを調べてみることにしました。

 

SPONSORED LINK

 

チーズをスーパーで買うならコレ!

スーパーで市販されているチーズでおすすめのものを、食べ方別にご紹介していきたいと思います。

そのまま食べるチーズならコレ!

カマンベールチーズのイラスト

1.カマンベールチーズ

とろとろの食感と濃厚な味がクセになるチーズです。

表面が白カビで覆われており、中が柔らかく、熟成が進むにつれて濃厚な味わいに変化していきます。

日本で販売されているものは、加熱殺菌処理がされているので、これ以上熟成することがありません。

そのため、渋みが少なく食べやすいです。香りは控えめで、はちみつやブラックペッパーにも合います。

 

2.ストリングチーズ

「さけるチーズ」としてコンビニなどでも販売されているチーズです。

最近はプレーン味だけでなく、スモーク、ベーコン、とうがらし、ローストガーリック、バター醤油など様々な種類が増えています。

縦にさけると糸のように細く、目で見ても楽しめますね。子供のおやつやサラダのトッピングにも好まれます。

繊維を断つように一口大に切って焼いて食べたり、のりを巻いて食べるのも一味違った味になって美味しいですよ。

 

3.スモークチーズ

もともと保存用の食品として、チーズを製造工程で燻製にしたのがスモークチーズの始まりと言われています。

スモークするチーズの種類は様々で、燻製されたチーズは総称してスモークチーズと呼ばれます。

市販のものはキャンディーのように小分けにされているものが多く、食べやすくなっています。

そのまま食べるのはもちろんですが、どの食材とも相性が良いので、薄くスライスしてサラダやサンドウィッチに合わせたり、カルボナーラなどパスタに使うのもおすすめです。

 

料理に使用するチーズならコレ!

カプレーゼのイラスト

1.クリームチーズ

スーパーには必ずと言っていいほど置いてある定番のチーズです。

少し酸味があり、舌触りがなめらかなのが特徴です。

ベイグドチーズケーキやレアチーズケーキなどのお菓子に使われることで知られていますが、料理にもよく合います。

例えば、クリームチーズを溶かして野菜につけて食べるクリームチーズディップとして使ったり、たくあんなど塩気のあるものに絡めて食べるのも美味しいですよ。

 

2.カッテージチーズ

適度な弾力とクセのない風味、程よい酸味が特徴的なチーズです。

脂肪分や塩分が少ないのでダイエットや離乳食としてもよく使われます。

サラダのトッピングとして食べられることが多いですが、チーズケーキなどのデザートや、野菜やクラッカーのディップとしても使えます。

さっぱりとしたチーズが好きな方に特におすすめのチーズです。

 

3.モッツァレラチーズ

モッツァレラとはイタリア語で「引きちぎる」という意味で、工程上引きちぎって作られることからきています。

表面はつるつるで中は柔らかく、程よい弾力とクセのない味わいが特徴です。

味はさっぱりとしているため、食材と合わせやすいです。

日本でも人気の高いチーズで、そのまま食べるのはもちろん、スライスしたモッツァレラチーズにトマトとバジルを乗せたカプレーゼやマルゲリータなどによく使われています。

その他、モッツァレラチーズをお刺身のようにして、ゆず胡椒やわさび醤油をつけて食べるもおすすめです。

 

ここで人気のチーズレシピをご紹介します。

パンに使用するチーズならコレ!

チーズが乗ったトーストのイラスト

パンと合わせるチーズとしては、熱でとろとろに溶けるスライスチーズか、ピザ用チーズの名称で売られることが多いシュレッドチーズなどがおすすめです。

これらの形状のチーズにも使われているチーズの種類は様々ですので、味などの特徴を簡単にご説明しますね。

1.チェダーチーズ

比較的クセがなくマイルドな味で、オレンジ色が特徴のチーズです。

食パンやサンドウィッチにも合いますし、フランスパンに絡めて焼き上げて食べるのも美味しいです。

硬めなので、すりおろしてサラダやタコスなどにふりかけて食べるのもおすすめです。

また、加熱するととろとろに溶けるので、ピザやグラタンにもピッタリです。

 

2.ゴーダチーズ

マイルドな味で食べやすいので、日本人の舌に一番合うと言われるチーズです。

オランダの代表的なチーズであり、ゴーダという町で作られたことから名前が付いたとされています。

ライ麦パンに絡めて食べると美味しく、食感もまろやかです。

これをオリーブオイルに浸しながら食べてもとても美味しいです。

熱に溶けやすくとろとろになるためピザやチーズフォンデュにも最適です。

 

SPONSORED LINK

 

もっとクセのあるチーズってないの?

ブルーチーズのイラスト

ここまで、比較的メジャーで食べやすいチーズをご紹介しましたが、もう少しクセのあるチーズも試してみたいという方のために、スーパーでも手に入りやすいクセの強いチーズをご紹介します。

1.ベルガーダー ブルーチーズ

青カビタイプのチーズ(ブルーチーズ)なので、独特の強い香りと濃厚な味が特徴です。

塩分が多いので、はちみつや果物などの甘みのあるものと一緒に食べるとよく合います。

ドイツ産のチーズですが、イオンが直輸入しているので比較的手に入りやすいチーズです。

 

2.エポワス

フランスを代表するチーズで、強烈な香りがあります。

外側は強いにおいがしますが、中身はミルクの甘さとコクのある優しい味でギャップが楽しめます。

そのまま食べるか、パンと食べるのが合います。

店舗なら、成城石井で購入できます。

 

3.ゴルゴンゾーラ

イタリアの代表的なチーズのひとつであり、青カビタイプのチーズです。

塩味の強いゴルゴンゾーラはそのまま食べたり、リゾットやピザに乗せて食べるのが一般的です。

甘みと合わせる食べ方も人気であり、はちみつや果物と合わせて食べるのも美味しいです。

 

まとめ

今回はスーパーで手に入るチーズの種類とおいしい食べ方をご紹介しました。

チーズは塩味が効いているイメージですが、種類によってはまろやかであったり、さっぱりとしているものもあるため、料理や食材に合わせて使えます。

甘いものとも相性が良いので、はちみつをかけて食べるなどもおすすめですね。

今回ご紹介した以外にも様々な種類のチーズや食べ方があるため、これからもチーズの魅力を掘り下げていきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

塩の写真

固まった塩をサラサラに戻す方法はコレ! 固まる原因は何?

こんにちは、ライターのさゆです! 料理をするのに欠かせない調味料のひとつが「塩」ですよね。 でも、いざ使おうと思ったときにカチカチに固まって、使いたい量がすぐに取り出せないということはありませんか。 …

ステーキ

ステーキのレアはなんで食べても大丈夫なの?中が赤身で生の牛肉でも食べている人がいる理由は?

こんにちは。ライターのSoraです。 先日、夫が市場で高級なステーキを買ってきくれて夕飯を作ってくれました! 夫が言うように、とても良いお肉だったのですごく満足だったのですが、食べている時に夫のお肉の …

作りおき

作り置きでしっかり密閉できる保存容器ガラスのおすすめは?冷凍や耐熱ガラスにも対応!

こんにちは!ライターのうたこです。 在宅勤務が増える中、お家にいる時間が増えると、食事の準備が面倒になることありませんか? 3食分の副菜を毎回用意するのが面倒くさいので、私はおかずを作り置きしてストッ …

炒飯

孤独のグルメで気になるあの中華の店はどこ?スペアリブや汁なし担々麺は?

こんにちは!ライターのRisaです。 孤独のグルメは、人気漫画を原作として松重豊さん主演で放送された深夜ドラマですが、見ているとたくさん美味しそうな料理が出てきてお腹が空きますよね! 松重さん演じる主 …

ゆず

冬至とは簡単に何の意味があるの?ゆずの保存方法は?

こんにちは、ライターのSoraです。 寒さが強くなってきて本格的な冬を感じ始めてきました。 冬と言えば冬至のゆず風呂を想像する人も多いのではないでしょうか。 我が家は冬至が近くなると、ご近所さんからた …