お悩み イベント 食べ物

お正月の鏡餅はいつまで飾るの?いつ食べるの?

投稿日:2019年10月21日 更新日:

こんにちは、ライターの世戸です!

寒さが強まるこの季節、あなたはお正月をどのようにお過ごしでしたか?

我が家は毎年、鏡餅を飾ってお正月を迎えるのですが、いつもお正月が明けてからいつまで飾っておくものかわからず、毎回主人から「もう鏡餅を下げてもいいんじゃないの?」と言われています。

いままでは全く意識しなかったので今回は、お正月の鏡餅はいつまで飾るものなか、いつ食べるのかについて調べたのでご紹介していきます!

 

SPONSORED LINK

 

お正月の鏡餅はいつまで飾るものなの?

鏡餅

鏡餅は1月11日まで飾るのが一般的です。

ぞろ目で縁起がいいということから、この日になったそうで、鏡開きと呼ばれる鏡餅を食べる日もこの日になります。

鏡餅を飾り始める日は一般的に12月28日です。

「八」という漢字が末広がりで縁起がいいことからこの日になったそうです。

最近では手作りの鏡餅よりスーパーなどで売ってあるフィルムに包装された鏡餅を買うお家も多いかと思いますが、手作りの生のお餅を飾っているお家は、カビなどが心配で長い間飾ることに不安があるかもしれません。

ですが、鏡餅はお正月飾りを飾っておく期間である松の内(1月7日)」までは手を付けずに必ず飾っておくことが大切です。

7日を過ぎれば食べてもよいですが、せっかくですので11日という縁起のいい日まで飾ったまま待たれてから食べるといいかと思います。

鏡餅が11日まで持ちそうにない場合は、7日を過ぎてから早めに鏡開きをして冷凍庫で保存すると日持ちしますよ。

 

SPONSORED LINK

 

鏡餅と鏡開きの意味や関係は?

鏡餅を割る写真

まず、鏡餅の由来と意味についてですが、鏡餅はもともと、神様が宿るとされている鏡の形に似せて作られたものです。

昔の鏡は銅鏡といい、丸い形をしているものが主流でした。なので、鏡に似たお餅「鏡餅」という名前が付けられたということです。

そもそも、お正月は歳神さまと呼ばれる新しい年を運んでくる神様をお迎えするための行事です。

鏡餅はその歳神さまの魂が宿るとされている依り代と呼ばれるもので、神様と一緒に新しい年を祝うために鏡餅が飾られるようになったそうです。

なので、歳神様がいらっしゃる「松の内」までは下げるべきではないようです。

鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を食べやすい大きさに分けてお汁粉やお雑煮に入れて食べることをいいます。

歳神さまが宿っていたとされている鏡餅を食べることで歳神様のパワーを頂き、一家の無病息災を祈願するという意味を込めて鏡開きが行われていたそうです。

なので、鏡餅を飾るだけでなく、鏡開きをして食べることが新しい年への一連の流れとして関係しているようです。

お正月の鏡餅はいつ食べるの?

おしるこの写真

一般的には、鏡餅を下げる日と同じ1月11日とされています。

ですが、戦国時代や江戸時代は20日が鏡開きだったそうです。

昔、お正月には昔、お正月には、武士の魂とも言われる、甲冑(かっちゅう)、鎧(よろい)や甲(かぶと)などを入れる箱の前にお餅をお供えする具足餅(ぐそくもち)と呼ばれる風習がありました。

武士の魂の具足とは、甲冑(かっちゅう)、鎧(よろい)や甲(かぶと)などで、それらを入れる箱が具足櫃と呼ばれていました。

また、武士にとって大切な刀の刃(ハ)と柄(ツカ)に神様の魂も宿ったとされ、語呂合わせで20日(ハツカ)に鏡開きを行っていたそうです。

ですが、徳川三代将軍徳川家光が4月20日に亡くなったことから、月命日に祝い事があることを避けるために、ぞろ目で縁起がいいとされる11日に変更になったと伝えられています。

 

現在の鏡開きが11日になったのはこれが理由です。

それまでは歳神様がいらっしゃる「松の内」は小正月と呼ばれる15日でしたが、鏡開きが11日となってしまったので大正月と呼ばれる7日に変更になったそうです。

ですが、この「松の内」の変更に関係なく今まで通り1月15日に鏡餅を下げ、その日を鏡開きとする地域もあるのでご注意くださいね。

そもそも食べられるの?

飾っていた鏡餅は食べれらるものなのか?疑問に思いますよね。

既製品の真空パックされている鏡餅なら、カビなどは発生しづらいので問題なく食べられます。

ですが、手作りのお餅で作った鏡餅は日が経つにつれてカビが生えたりしますので、カビが生えてしまったものは食べないようにしてください。

ちなみに、固くなっていてもカビが生えていないものなら食べられます。

カビが生えているところを削って食べる方もいらっしゃいますが、内側にも目には見えないカビが繁殖しています。

食中毒の原因となったり、アレルギー反応が出たりする可能性がありますので、鏡餅にカビが生えたら食べずに捨てた方がいいと思います。

捨てる際にはそのままゴミとして出すのではなく、白紙に包んで塩で清めてから捨てるといいですよ。

地域によっては、前年使っていたお守りやお札、正月飾りなどを焼くどんど焼きと呼ばれる火祭りをしている神社もあるので調べてみるといいかもしれません。

どうやって食べるの?

鏡餅は固くなっていても柔らかくして食べることができます。

まず、分ける作業ですがこの時に包丁を使ってはいけません

刃物で切るのは切腹を想像させ縁起が悪いことから、木槌やとんかちを使って叩き割ります。

または、一度水にくぐらせてから電子レンジで温め、柔らかくなった鏡餅を手でちぎってもOKです。

真空パックされている鏡餅はパックから出し、数日かけて乾燥させると割れやすくなります。

その日に食べたい場合は、真空パックから出さずにそのままお湯の中に入れ、柔らかくなったころに取り出すと簡単に手でちぎれますよ。

ただし、温めすぎると柔らかくなりすぎて溶けてしまいますので様子を見ながら温めてみてください。

おすすめの食べ方は?

お餅の食べ方といえば色々ありますが、お雑煮やお汁粉が定番ですよね。

私はよく、きな粉や砂糖醤油に付けて食べています。

地域によって食べ方も異なってくるとは思いますが、鏡餅も量があるので段々飽きてきませんか?

そんな時に簡単に作れる手作りおかきをご紹介したいと思います。

参考動画はこちらです。

〈手作りおかき~チーズ醤油味~〉

●材料

・餅

・粉チーズ

・醤油

・揚げ油

 

●作り方

1.餅を小さく割ります。
この時よく乾燥した鏡餅じゃないと割れにくいので、まだ柔らかい部分があるものは一日天日干しをして乾燥させてから割ります。

2.鍋に油を底から2センチくらい入れて火にかけ、油が温まったら餅を入れます。
この時油の温度が高すぎるとすぐに焦げてしまうので170度くらいで揚げます。

3.ときどき混ぜながら、きつね色になるまで揚げます。

4.きつね色になったら、揚げ物用のバットやキッチンペーパーを引いたお皿に上げます。

5.温かいうちに醤油に絡めたあと、粉チーズをまぶします。

6.まんべんなく混ぜて完成です。

 

動画では切り餅を使って調理されていますが、鏡餅でも切り餅でも調理可能です。

チーズ醤油味のほかにも、塩味やコンソメ味などいろいろな味が楽しめるのでお好みの味で作ってみてくださいね!

まとめ

毎年鏡餅をいつまで飾るか悩んでいましたが、調べてみた結果1月11日が一般的な鏡開きをする日とわかり、長年の悩みが解決できました。

私は今まで包丁で鏡餅を切っていたので、包丁を使ってはいけないと知り驚愕でしたが、実際にとんかちを使って割ってみると包丁よりも力を入れずに割れましたよ。

ですが、乾燥が足りていない部分は割りづらかったので、乾燥が進んでいる外側を先に割ってから、内側の部分を乾燥させ後日また割るといいと思います。

ご紹介したレシピをもとに鏡餅でおかきを作ってみたところ、とっても簡単で旦那や子供にも「美味しい!」と喜ばれました!
お餅を食べるのに飽きたらぜひやってみてください。

鏡餅を食べて鏡餅に宿る歳神さまのパワーを頂き、今年も穏やかで幸福な年になるといいですね。

 

SPONSORED LINK

 

-お悩み, イベント, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水筒を直飲みしていたら細菌ってどれくらい増殖するの?水筒の正しい選び方と掃除方法をまとめて紹介します!

こんにちは!ライターの門川です。 夏になり脱水予防のためにも、こまめな水分補給を心掛けたい時期になりましたね!そこで活躍するのが、どこへでも持ち歩ける水筒です!ただ水筒から直飲みしていると、水筒の中で …

夜のスカイツリー

スカイツリークリスマスの混雑状況や開催期間は?マーケットの見どころは?

こんにちは!ライターの千尋です。 もうすぐクリスマスですね。 毎年クリスマス時期には東京スカイツリーでクリスマスマーケットが開催され、カップルに人気のデートスポットになっています! 私も今年は恋人と一 …

小学校1年生の通知表で家庭からのコメント欄はどういう事を書けばいいの?実際の文例もご紹介します!

こんにちは。ライターのすみれです。 小学校1年生の初めての通知表。なんだか自分の子供が一人前になったようで嬉しいですよね。 でも、その嬉しい気持ちもつかの間、家庭から、学校へのコメント欄があるのを見つ …

神田祭2018年の見どころと日程をご紹介!屋台などの出店もあるの?

こんにちは、ライターのMaoです! 神田祭は、別名「神田明神」とも呼ばれており、江戸三大祭、そして日本三大祭の一つとして大変有名です。 私の実家は昔から、この神田明神で神輿を担がせてもらっていて、5月 …

プリン

イタリアンプリンのアイスバー現在の販売店は?本場のプリンはどんな味?

こんにちは!ライターのRisaです。 コンビニで販売されて美味しいと評判になった、アンディコのイタリアンプリンのアイスバーをあなたはご存じでしょうか? 美味しいと話題になってからお店を探し回っても、な …