IT・家電 お出かけ お悩み

コンサート会場やドームに双眼鏡を持ってくなら倍率は何がおすすめ?大きく拡大して見る場合と、全体を広く見たい場合は?

投稿日:2020年3月9日 更新日:

こんにちは!ライターの千尋です。

せっかくコンサートに行くなら、アーティストの表情を間近で見たいですよね!

でも、大きい会場になればなるほどステージから遠くなってしまうので、アーティストの表情までは見えづらいものです。

そんなときにあると便利なのが双眼鏡ですが、倍率は高いほどいいと思っていませんか?

実は、倍率が高いと色々なデメリットも出てくるので、適切な倍率を選ぶのがポイントなんです!

そこで今回は、コンサート会場やドームに持っていく双眼鏡のおすすめの倍率や選ぶ際の注意点をご紹介します。

これからコンサートに行く予定がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

コンサート会場やドームに双眼鏡を持ってくなら倍率は何がおすすめ?

双眼鏡

双眼鏡の倍率は、「○×□」という表記がなされていて、○は倍率・□は対物レンズ(ものを見る側のレンズ)を表しています。

例えば、10×30の場合、倍率は10倍で、ものを見る側のレンズの大きさが30ということです。

コンサート会場やドームに持っていく双眼鏡の倍率は、目的に応じて5~10倍のものを選ぶのがおすすめです。

「倍率が高ければ高い方がよく見えるんでしょう?」

と思われる方も多いと思いますが、決してそんなことはないんです。

倍率が高くなると遠くのものがよく見えますが、その分、暗く見えたり、ぼやけたり、手振れも大きく感じられて見づらくなってしまうのです。

そこで、ステージ全体を見たい場合と、アーティストの表情までしっかり見たい場合にわけておすすめの倍率をご紹介します。

全体を広く見るおすすめの倍率は?

ステージ全体を広く見たい!というときは、5~7倍の倍率の双眼鏡がおすすめです。

会場の広さやステージまでの距離によっても少し変わってきますが、小さいコンサート会場の場合は5倍程度、ドームやアリーナのような大きいコンサート会場は7倍程度が購入の目安です。

5~7倍程度の低倍率の双眼鏡は、手振れの心配が少なく、長時間双眼鏡でステージを見ていても目が疲れません。

 

大きく拡大して見るおすすめの倍率は?

アーティストの表情をしっかり見て取れるように、大きく拡大してみたい!というときは7~10倍程度の双眼鏡がおすすめです。

こちらも会場の大きさや、ステージまでの距離によって少し変わってきますが、小さいコンサート会場の場合は7倍程度、ドームやアリーナのような大きいコンサート会場の場合は10倍程度が目安です。

大きなコンサート会場で、ステージまでの距離が遠いからと言って、10倍以上の倍率の双眼鏡を選んでしまうと、手振れが大きくなったり、暗く見えてしまい、アーティストの表情をしっかり見ることができないことがあるので注意してくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

双眼鏡の最大の倍率は?

双眼鏡を除く女性

2020年3月現在市販されている双眼鏡で最大の倍率のものは、ナシカから販売されている倍率125倍の双眼鏡です。

 

125倍といわれるとピンとこないかもしれませんが、これは1.25km離れているものが、10mの距離から見るのと同じ大きさで見えるということです。

広いコンサート会場では、こういった高倍率の双眼鏡がよさそうにも思えますが、近い所を見る場合、高倍率の双眼鏡は視界が真っ暗になってしまいます。

具体的にどのくらい暗くなるかと言うと、レンズの大きさが同じで倍率が2倍になると、明るさが1/4になってしまうんです。

そのため、双眼鏡の倍率も、見たいものの距離や使うシーンによって、使い分ける必要があるんです!

なお、中国製の双眼鏡のなかには、150倍や180倍の倍率をうたったものもありますが、実際の倍率は100倍にも満たないことが多々あるようです。

そのような商品の中には、倍率の表記が「100*30」のようになっていることがあります。

よく見ていただけると気づくと思いますが、×ではなく*になっているんです。

このように記号を変えることで、高倍率な双眼鏡だと誤解させるケースもあるので、ネットで双眼鏡を購入する際は、表記にも気を付けてくださいね

双眼鏡の倍率の注意点は?

びっくりマーク

双眼鏡の倍率とは、離れたところのものがどのくらい大きく見えるかを表しています。

例えば、倍率10倍とは、100m距離が離れているものが10mの近さで見るのと同じ大きさで見えるということです。

倍率の注意点

倍率が高くなるほど、遠くが見えるのと引き換えに、

・暗くなる

・視界が狭くなる

・手振れが大きくなる

・重くなる(=持ち運びに適さない)

 

というデメリットがあるということです。

つまり、ライブやコンサートに持っていくなら、5~10倍の倍率のコンパクトな双眼鏡が向いている、ということになります。

このくらいの倍率の双眼鏡なら、持ち運びが楽で、手振れの心配が少なく、長時間使っていても疲れにくいので、安心してコンサートを楽しめます。

これらを踏まえて、私がコンサートに持っていくのにおすすめの双眼鏡を2つご紹介します。

8×21 UCF R/PENTAX(サイズ:4.8 ×11 × 8.3 cm/重さ:209g)

 

PENTAXから販売されている、8倍率の双眼鏡です。

手のひらに収まるコンパクトサイズで、レンズキャップ、ケース、首からかけられるストラップもついているので、コンサートに持っていくのにぴったりです。

実際にコンサートで使った人からも、軽量でクリアに見えると評判です。

 

KF6X21H-YEL/FUJINON(サイズ:3.8 x 8.7 x 11 cm/重さ:200g)

 

富士フィルムから販売されているFUJINONは、海上保安庁・防衛省御用達のメーカーです。

こちらは6倍率の双眼鏡で、コンサート用として販売されているので、軽く持ち運びに便利です。

イエローのほかにも、ブラックやレッド、ブルー、ゴールド、ホワイトなど、たくさんの色が販売されているので、自分の好きな色を選べるのも嬉しいですね!

 

まとめ

今回は、ライブやコンサートにおすすめの双眼鏡の倍率についてご紹介しました。

小さいライブ会場であれば5倍、大きいライブ会場であれば7倍、アーティストの表情をしっかり見たい!という時は、それよりも倍率の高い8~10倍率の双眼鏡がおすすめです。

残念ながら、近年は粗悪な双眼鏡が販売されていることもあるので、信頼できるメーカーのものか、また、双眼鏡の表記や、金額、倍率は用途に見合った適切なものかしっかりと確認することが大切です。

また、倍率は高いほど遠くが見えますが、ご紹介したようにデメリットもありますので、あなたの使用目的に合った双眼鏡を購入してくださいね。

 

SPONSORED LINK

-IT・家電, お出かけ, お悩み

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

枕を抱く女性

エアコンなしで寝るおすすめの対策は?熱帯夜は本当に乗り切れる?

こんにちは!ライターの千尋です。 寝苦しい夜はなかなか寝付くことができなかったり、熱さで目が覚めてしまって寝不足になってしまいますよね。 かと言って、エアコンをつけたまま寝ると、体が冷えたり、逆に夏バ …

神田祭2018年の見どころと日程をご紹介!屋台などの出店もあるの?

こんにちは、ライターのMaoです! 神田祭は、別名「神田明神」とも呼ばれており、江戸三大祭、そして日本三大祭の一つとして大変有名です。 私の実家は昔から、この神田明神で神輿を担がせてもらっていて、5月 …

卒業でお世話になった先生に贈る寄せ書き以外のおすすめ! 思わず涙してしまいそうになるサプライズ!

こんにちは、ライターのさゆです! 3年間の高校生活の集大成である「卒業式」に、これまでお世話になった担任の先生に何かプレゼントをしたいけれど、寄せ書きはありきたりかも…と悩んでいませんか? 実は、私の …

ペンと紙の写真

英語でホームステイ先にメールを送る時の例文。最初の挨拶の自己紹介から質問のしかた、最後のお礼の手紙の内容は?

みなさんこんにちは。アメリカ留学中のKatieです! もうすぐ夏休みですが、この休暇を使って短期の留学やホームステイをしようと思っている方もいると思います。 その際、お世話になるホストファミリーに、「 …

浴衣の男性

浴衣帯の結び方まとめ(男性編)(角帯・兵児帯)慣れていない方には「浪人流し(片ばさみ)結びが簡単でおすすめ!

こんにちは!ライターのうたこです。 浴衣で花火大会デートをする時、普段着慣れていないために、帯の結び方に困った経験ありませんか? せっかく浴衣を着るなら、バッチリかっこよく着こなしたいですよね。 男性 …