ファッション マナー 子供

子供のピアノの発表会に親のおすすめの服装!季節によっての選び方は?

投稿日:

こんにちは、ライターのともです!

子供の初めてのピアノの発表会は、親もどんな服装で行けばいいのかわからないものです。

子供の晴れ舞台なので、きちんとした服装がいいとは思いつつも、どの程度フォーマルな服装がいいのか、デザインや色はどんなものがいいのか、など色々悩むと思います。

私も自分の子供が初めての発表会のときは、かなり着てく服装に悩んだ経験があります。

そんな方へ向けて、今回は、子供のピアノの発表会で親のおすすめの服装をご紹介しています。

季節ごとにまとめていますので、お子さんの発表会の時期に合わせてチェックしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

子供のピアノの発表会に親のおすすめの服装!

ピアノ

子供のピアノの発表会で着ていく親の服装は、どの季節でも着こなしやすいワンピースがおすすめです!

ワンピースがおすすめの理由

・ どの季節でも着こなしやすい

・ ゆったりで着心地が良い

・ 体型をカバーしてくれる

・ ウエストを締め付けず、長時間座っていても疲れにくい

・ コーディネートしやすい

・ ピアノの発表会では、ワンピーススタイルの親が多い

 

結果的に、私のおすすめはネイビーのワンピースです!

七分袖のものを1着持っていると、どの季節でも着こなしやすくて便利です。

また、首元は少し開いているものを選ぶと、春夏でも爽やかに着こなせます。

[nissen(ニッセン)] オフィスに最適 七分袖 ワンピース 【ジャージーシリーズ】カットソーフレアスリーブ7分袖サックワンピース(セットアップ対応) A・黒 M
nissen(ニッセン)

 

子供のピアノの発表会で親の服装のマナー

ピアノの発表会では、セットアップやワンピースなどの、いわゆるインフォーマル(略礼装)がマナーです。

スウェットやデニムなどをきれいめに着こなすスタイルが流行していますが、カジュアルすぎるので発表会にはおすすめしません。

また、あくまで主役は子供なので子供より目立つ服装は控えてください。

他にも、露出の多い服装はNGです。

履物ではサンダルやスニーカーもマナー違反なので注意してください。

では、具体的にどんな服装が発表会の親の服装としてふさわしいのか、季節ごとにご紹介していきます。

春の子供のピアノの発表会に親のおすすめの服装

[アイラカリラ] ワンピース カシュクール 丸首 レース シースルー 五分袖 きれいめ
ISLAYCAOLILA

春は、ネイビーのワンピースがおすすめです。

こちらのワンピースは、袖にレースがあるので女性らしさと優美さを演出できます。

 

春の発表会での親の服装のポイント

・フォーマル感や清潔感が出せるネイビーのワンピースがおすすめ

・レースや透け感のある素材など、春らしさを感じられるものを選ぶ

 

春はなるべく暗い色を避けて、ネイビーやベージュなどの明るめの色がおすすめです。

また、レースや透け感のある素材などを選ぶと、軽やかで春らしくなりますよ!

 

夏の子供のピアノの発表会に親のおすすめの服装

 

爽やかなサックスブルーのワンピースなら、夏らしく涼しげな上、悪目立ちしません。

上からネイビーのジャケットを羽織ればきちんと感が出ますし、冷房対策にもなります。

 

夏の発表会での親の服装のポイント

・サックスカラーなど、ビビッドすぎない爽やかな色がおすすめ

・ジャケットを上から羽織ればきちんと感も出せる

・キラキラしすぎる素材や、歩く度に音が鳴るような素材はNG

・露出の多すぎる服はNG

・足元はつま先の開いていないパンプスを選ぶ

 

夏は、明るいカラーの服装を着たいものです。明るいカラーを着た方が、気分も上がりますよね。

でも、ネオンやビビッドなどの目立つ服を着ると、主役の子どもよりも目立ってしまうので注意してください。

また、暑い季節はどうしても露出が多くなるので、ジャケットなど上から羽織るものを用意すると、室内外での温度調節もできる上、きちんと感も出せます。

また、ピアノの発表会はインフォーマル(略礼装)が基本なので、つま先の空いているオープントゥは避けたほうが無難です。

 

秋の子供のピアノの発表会に親のおすすめの服装

ベージュやキャメルのワンピースは、上品な秋らしさが出せるので秋の発表会におすすめの服装です。

上の画像のようにリボンベルトがあるワンピースを選ぶと、きちんと感が出ます。

秋の発表会での親の服装のポイント

・秋らしいベージュやキャメルのワンピースがおすすめ

・ダークカラーばかりにせず、明るい色を入れるなどバランスを見る

・リボンベルトできちんと感を出す

 

秋は、ベージュや黒など落ち着いたカラーを選びがちですが、ダークカラーだけでまとめてしまうと地味な印象になってしまいます。

ベージュでも明るい色味のものを選ぶなど、程よい軽やかさを残すコーディネートをしてください。

 

冬の子供のピアノの発表会に親のおすすめの服装

カットソーワンピース M L LL ツイード調素材 袖タックワンピース ベルーナ
created by Rinker

ワンピースは、ツイード素材が暖かくておすすめです。

また、寒い時期なのでコートを着るかと思いますが、黒のチェスターコートを1着持っているとどんなシーンにも着られて便利ですよ。

 

冬の発表会での親の服装のポイント

・ワンピースは温かみのあるツイード素材を選ぶ

・コートはタイトなものを選ぶ

・黒のロングコートなら、使いやすいのでおすすめ

・ダウンコートは相応しくない

・ファーや毛皮類はマナー違反

・黒タイツはOK、ブーツは履かない方が無難

 

冬の発表会では、「いかに防寒対策をするか」がポイントです。

ワンピースの素材をツイードなどに変えたり、タイツを履くことで対策ができます。

コートはタイトなものが落ち着いていて品が良く見えますし、襟付きならフォーマル感が出せるので、チェスターコートがおすすめです。

寒さから、ダウンコートを羽織りたくなる気持ちもよく分かりますが、ピアノの発表会はインフォーマル(略礼装)が基本なのでカジュアルすぎるダウンコートは避けてください。

また、ファーや毛皮類は、殺生を連想させること、毛が抜け落ちて他の人の服についてしまうことから、相応しくありません。

足元は、ブーツNGではありませんが、蒸れやすいのでパンプスが無難です。

 

SPONSORED LINK

 

子供のピアノの発表会に年代を問わないおすすめの服装は?

ピアノと楽譜

年代を問わないおすすめの服装は、以下を参考に選ぶことがポイントです。

・シンプルで上品さを感じさせるデザイン

・どの年代でも着用できる丈

・体のラインがでない、ほどよいゆとりのあるサイズ

 

ドゥクラッセ DoCLASSE ドレープジャージー・スタイルアップワンピ (ネイビー)

可愛すぎない、ネイビーのワンピースです。落ち着いた色味でありながら、首元が開いていてスッキリ見せられますよ。

 

ビス(ViS) タックVネック前開きシャツワンピース【ベージュ(27)/F】
ViS(ビス)

シャツワンピースは、清潔感があってきちんと見えるので発表会の親の服装にぴったりです。

また、ボタンを開けて羽織として着れば、普段着として着まわせるので、1着持っておくと便利です。

 

まとめ

子供のピアノの発表会での親の服装は、フォーマルな感じにしすぎず、季節に合った色味を意識したワンピースがおすすめです。

特にカラーは私はどの季節にも合わせやすいネイビーがおすすめです。

ただし、あくまでも主役は子供なので、派手すぎるものや露出の多いもの、カジュアル過ぎるものは避け、子供の晴れ舞台を応援してくださいね。

 

SPONSORED LINK

-ファッション, マナー, 子供

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

女性2人

足が細く見えるスニーカーブランドおすすめ!履き方のテクやコーディネートは?

こんにちは。ライターのみるくです。 最近、スニーカーコーディネートが流行っていますよね。 でも、スニーカーを履くと足が太く見えてしまいませんか? 私も初めてスニーカーとデニムを合わせた時は、足が太く見 …

ヘアセットをするイメージ写真

卒園式でママの髪型をハーフアップする簡単なアレンジ方法!ミディアムからロングまでの長さに人気のアップスタイルは?

こんにちは、ライターのゆきです。 卒園式の時期が近づいていますね。 そんな時、卒園式の髪型をどうしようかと悩んでいるママもいると思います。 実は、私の息子もこの春に卒園を控えていて、髪型をどうすればい …

ヒマワリ畑

夏休みの自由研究で悩んだら試してみて!小学生でもわくわくしながら簡単にできるネタご紹介!

こんにちは、ライターのtomoです。 夏休みの自由研究って、毎年何をしようか悩みますよね。 「研究」と言うと難しいものを想像しがちですが、日常にあるものをちょっと視点を変えてみるだけでも、立派な自由研 …

ビジネススーツ

内定式の服装でふさわしい私服ってどうゆうの?懇親会に参加する場合の選び方は!

こんにちは、ライターの小松ゆあです。 内定が決まると多くの会社で内定式が執り行われますよね。 内定式では、入社の意思を確認したり、会社のことをよりよく知ってもらうために会社説明を行ったり、社内の人たち …

災害のイメージ写真

災害の備えには何が必要? 赤ちゃん・お年寄り・ペットのために準備しておく物は?

こんにちは、ライターのさゆです! 災害大国とも呼ばれる日本では、いつどこで地震が起きてもおかしくないので、日頃から備えておくことが大切ですよね。 実は私自身が東北の出身で、東日本大震災を経験しています …