こんにちは!ライターの吉田です。

先日、親戚のおじさんが亡くなったときにお葬式に参列したんですが、大人になってからお葬式に参列するのが初めてで、急遽、喪服を購入することになりました。

一口に喪服と言っても、式に応じた種類があったり、ストッキングの色やアクセサリー、ネイルのことなど喪服のマナーが色々とあって、時間がない中調べるのはとても苦労しました。

こういったことって、誰かがちゃんと教えてくれることでもないので、意外とわからないですよね。

そこで今回は、そのとき調べた喪服を着るときのマナーと、年齢別にふさわしい礼服の選び方についてご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

喪服を女性が着るときのマナー

お焼香のイラスト

調べてみると、立場や場面によって正喪服、準喪服、略式の3種類があって、それぞれに応じたものを着るのがマナーだとわかりました。

特徴や着る場面を表にまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。

なお、お通夜のときは、不幸を予想していた印象を与えないために、平服で伺うべきという考えもあります。

ただし、平服と言っても、普段着ではなく、なるべく黒っぽい目立たない服装を選ぶようにし、遺族や親族に対して思いやりや弔意を表すことが最低限のマナーとされています。

ここからは、喪服の他、小物やメイクなどの基本的なマナーについて詳しくご紹介します。

洋装

洋装の場合は、黒のフォーマルスーツやワンピースを着用します。

衿元が詰まったデザインのものを選び、胸元が大きく開いたものや肌の露出はなるべく避けてくださいね。

袖は、夏場であっても長袖が原則とされていますが、最近は五分袖や七分袖のものにジャケットがセットになったものも多く売られています。

こういったセットものは調節がきくのでおすすめです。

スカート丈はひざ下から、ふくらはぎまでの丈が一般的です。

座ったときに膝が隠れるくらいの丈が良いとされています。試着の際は一度座って確認してみると良いですよ。

また、パンツスーツは洋装の中ではフォーマル度が低いとされているので、一般参列者としてお通夜に参列する際は問題ないですが、親族として参列する際は控えたほうが無難です。

ですが、体調が悪い方や足の悪い方など、どうしてもスカートが履きづらい方はパンツスーツでも問題ないようです。

 

和装

最近は、年配の方であっても和装を着る方は少なくなってきていますが、日本人にとって最もフォーマルな服装とされています。

正喪服の場合は、染め抜きの五つ紋の黒無地の着物を着用します。

長襦袢、半襟、足袋は白で、帯揚げや帯締め、帯、草履は黒で統一します。

帯留めや髪飾りなどの装飾品は避けてください。

準喪服の場合は、無地の一つ紋、または三つ紋付きの着物を着用します。

長襦袢と半襟、足袋は白で、帯、帯留め、草履は黒で統一します。

正喪服同様に、帯留めや髪飾りなどの装飾品は避けてください。

和装については葬儀社によっては2万円ほどでレンタルをすることもできるので、気になる方は葬儀社に聞いてみてくださいね。

 

コート

寒い季節のお葬式の場合は、コートなど上着を着用しても大丈夫のようです。

カジュアルなジャンパーなどは避け、黒やグレーなど控えめな色のきちんと感のあるコートを選んでくださいね。

殺生を連想させる毛皮、光沢感のある素材のもの、派手なボタンや飾りのあるものは避け、受付の前に脱いでおくのがマナーです。

 

殺生を連想させる皮革、飾りや光沢のあるデザインのものは避け、布か合皮のシンプルな黒のパンプスを選んでください。

長時間履いても疲れにくく、ヒールの低いものを選ぶと良いですよ。

また、歩くときにヒールの音がならないように気を付けてください。

created by Rinker
Romeo Valentino ロメオ バレンチノ
¥2,172 (2024/04/25 08:35:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

ストッキング

お葬式では黒のストッキングが一般的です。

お通夜の席では、肌色のストッキングも大丈夫ですが、気になる方は黒を選んでくださいね。

肌が少し透ける30デニール以下のものがおすすめです。

タイツについては、寒い季節や地域では履いている人もいるようですが、カジュアルに見えないように、デザインは無地のものを選んでくださいね。

タイツはマナー違反という地域もあるので、心配な方は、家族や葬儀社などに問い合わせてみるか、ストッキングにするといいと思います。

 

バッグ

バッグも靴と同様、黒いものが良いとされています。

殺生を連想させる皮革のもの、飾りや光沢のものは避けるようにしてください。

また、荷物も出来るだけコンパクトにするのもマナーです。

 

アクセサリー

アクセサリーは、基本的には結婚指輪以外は付けないのがマナーです。

もし、アクセサリーを付けるのであれば、「涙をあらわす」とされている黒か白のパールのネックレスやイヤリング、ピアスが一般的とされています。 

2連、3連のネックレスは、「不幸を重ねる」という意味になってしまうので、ネックレスを付ける場合は、1連のもののみ選んでください。

 

ハンカチ

ハンカチは、黒か白の無地のものを選んでください。

素材については特に決まりはないようですが、光沢感のあるものは避けてくださいね。 

フォーマルハンカチ ニナリッチ-NINNA RICCHI- 128198211ac (白)
Lurco(ルルコ)

 

ネイル

最近は、ネイルをしている方も多いと思いますが、お葬式やお通夜の席ではネイルは落としてから参列するのがマナーです。

ジェルネイルなど自分では簡単に落とせない場合は、手袋をするという方法もありますが、親族に1番近い位置に行くお焼香の際に手袋を外さなければいけないので、あまりおすすめは出来ないです。

どうしてもということであれば、ネイルを隠すシールなどもあるので、そういったものを使うといいと思います。

また、ストッキングを履く際、ペディキュアなども派手なものをしていると靴を脱いだ時に意外と目立ってしまうので気を付けてくださいね。

created by Rinker
PROIDEA(プロイデア)
¥1,960 (2024/04/25 00:50:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

メイク・ヘアスタイル

メイクは、派手な色を使わずにナチュラルメイクで参列するのがマナーとされています。

ラメやパールの入ったものは使わずに、マットなベージュやブラウン系のもので仕上げてください。

口紅はつけない「片化粧」が正式とされていますが、血色が悪く見える場合は薄くつけても良いとされています。

ナチュラルメイクといえ、ノーメイクで参列するのは失礼にあたるので気を付けてください。

ヘアスタイルは、ショートカットやボブの方はきちんとブローをして、髪をおろしていても問題ありません。

ロングヘアの方はお焼香の際など、まえかがみになったときに邪魔にならないように、耳より下の低い位置でまとめ髪にすることをおすすめします。

また、ヘアアクセサリーは黒で統一し、整髪料などは無香料のものを使うと良いですよ。

 

SPONSORED LINK

 

年齢別にふさわしい礼服の選び方

喪服の基本のマナーがわかったところで、いざ用意しようとなると迷ってしまいますよね。

ここからは年代別にふさわしいものをご紹介していきたいと思います。

20代が着ていくふさわしい喪服

20代の女性が着る喪服なら、若々しさや上品さ、かわいらしさのあるデザインを選ぶのがおすすめです!

初めて喪服を購入するならアンサンブルのもので、価格は1万円~3万円くらいのものが良いようです。

ワンピース+ジャケットのアンサンブルがあれば、オールシーズン対応が出来るので使いやすいと思いますよ。

スカートはタイトなものより、フレアスカートなど柔らかいタイプのものを選ぶとしわになりにくいので、まだ喪服に馴れていない20代の方にはおすすめです。

 

30代が着ていくふさわしい喪服

妊娠や出産、また40代に向けて体系の変化が1番大きい30代の女性が着ていくのにふさわしい喪服はぴったりとしたものより、ゆったりと少し余裕のあるワンピースを選ぶのがおすすめです。

デザインはかわいらしさを抑えた、少し落ち着いたものを選ぶと良いと思います。

また、葬儀の手伝いを頼まれる機会も増えてくるので、動きやすく、縫製がしっかりしたものを選ぶといいようです。

喪服に合わせて白や黒のシンプルなエプロンも準備しておくと、いざというときも安心です。

 

40代が着ていくふさわしい喪服

40代は自分の両親や祖父母など、お通夜やお葬式に参列する機会が最も多くなる年代なので、5万円~10万円くらいのきちんとしたブラックフォーマルを一着用意しておくと良いと思います。

また、準喪服だけでなく、正喪服を揃えたり、50代、60代と先を見据えて喪服を買い替える人も多いようです。

派手なデザインだと老けた印象に見えることもあるので、デザインやシルエットは極力シンプルなものがおすすめです。

体系が気になる人はゆったりとしたワンピースタイプもおすすめです。

 

どの年代においても、女性らしい落ち着いた装いになるアンサンブルが選ばれているようです。

喪服は基本的に流行りがあるものではないので、シンプルなデザインのものを選べば、長く使うことが出来そうですね。

また、喪服を着る頻度は少ないので、選ぶ際は10年は使うことを考え、少し余裕のあるサイズを選ぶと良いと思います。

まとめ

お葬式に参列する際に1番大切にしなければいけないのは、まず亡くなった方への弔意の気持ちと、服装などの身だしなみのマナーを守ることだと思います。

今回私は、急な訃報で慌てて準備をしたので、髪やメイク、持ち物など細かな部分に目が行き届きませんでしたが、今後は大人として最低限、服装のマナーは身に着けておこうと思いました。

喪服の準備を前もってしておくのはあまり良くないとも言いますが、いざという時に慌てないように、知識を身に付けておくと安心です。

 

SPONSORED LINK