こんにちは、ライターのハルです!
残暑見舞いの出し時って難しいですよね。
暑中お見舞いもありますし、いつから残暑お見舞いになるのか迷ってしまう方も多いかと思います。
先日私の主人も、「上司から残暑見舞いを送るように言われたけど、いつからいつまで送れるのか分からない。」と困っていました。
内容としてもどんなことを書けばいいのかも、いまいちわからないと言います。。
そこで、今回は残暑見舞いが、いつからいつまで送れるか調べるとともに、残暑見舞いを書く際に役立つ例文をまとめてみました。
これから残暑見舞いを書こうとしている方は、ぜひ参考になさってくださいね。
残暑見舞いはいつからいつまで?
残暑見舞いを送る時期は、立秋(例年8月7日前後)を過ぎてから8月末までとされています。
立秋とは季節を表す二十四節季のひとつで、秋の気配を感じ始める日のことです。
その年によって異なりますので、残暑見舞いを出す前に必ず調べてみてくださいね。
2019年は8月8日、2020年は8月7日となっています。
立秋までは「暑中見舞い」として、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」とする流れです。
いつまで送っていいのかについては諸説ありますが、9月になると暑さも緩んできてしまうため、8月末までには届くようにするのが一般的なようです。
なお、これらは全て送る日ではなく、届く日となりますので注意が必要です。
立秋以降に届く場合は「残暑見舞い」として出し、8月末日までには届くように逆算して送ってくださいね。
残暑見舞いも暑中見舞いと同様、はがきで送ることが多くなっています。
ただし、写真などを同封したい場合などは封書でももちろん問題ありません。
郵便局から発売されている暑中見舞い用の官製はがき「かもめーる」を用いると、くじが付いているので喜ばれるかもしれませんよ。
暑中お見舞い用、となっていますが、特に何か書かれているわけではないので、残暑お見舞いとして使用しても大丈夫です。
販売期間はその年によって異なりますが、大体5月末から8月第3週の金曜日までとなっているようです。
お客様や取引先におくる例文は?
残暑見舞いでは、「残暑お見舞い申し上げます」と書いた後、基本的に、「時候を交えて先方の体調を伺う言葉」、「自らの近況」、「結びの言葉」、「日付」の4つの内容を書いていきます。
今回は、お客様や取引先など目上の方に使える例文を項目ごとにまとめてみましたので参考にしてくださいね。
①時候を交えて先方の体調を伺う言葉
最初の挨拶は、相手が個人のお客様なのか、取引先の会社なのかによって異なります。
また、返信の場合もあると思いますので、併せてご紹介しますね。
<相手が個人のお客様の場合>
<相手が会社の場合>
相手が会社の場合には、時候の挨拶は省略しても大丈夫です。
日頃の感謝を込めた一文を入れるといいですよ。
<返信の場合>
相手から先に暑中お見舞い、残暑お見舞いが来た場合には以下のような文言を用いてくださいね。
②自らの近況
お客様や取引先に出す場合は、自分自身の近況というよりは夏季休暇の連絡など業務連絡に近いものになることが多いですよね。
具体的に例文をまとめてみました。
③結びの言葉
結びでは、通常先方の体調を気遣う内容を書くことが多いですが、相手が会社の場合は「今後ともよろしくお願いします」という内容で問題ありません。
ただし、「敬具」などといった結語は使わないのが一般的ですので気を付けてくださいね。
④日付
最後に日付を沿えると文章が締まります。
とはいえ、暑中お見舞いや残暑お見舞いでは日付ははっきり書かず、「令和〇年 晩夏」などと書くことが多いようです。
「晩夏」は夏の終わりという意味ですから、秋の始まりを表す「立秋」や、8月を表す「葉月」などに変えても大丈夫ですよ。
最後に、以上の内容を踏まえて、取引先に対する残暑見舞いの例文を一つ作ってみました。
ぜひ参考になさってくださいね。
例文
貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
私どもは現在来月のプロジェクトに向けて、日々邁進いたしております。
どうぞご期待ください。
今年は特に暑さが厳しいと聞きます。皆様ご自愛くださいませ。
令和元年 晩夏
残暑見舞いをメールで送る場合は?
近年、特にビジネス上の残暑見舞いはメールで送る場合も多くなっています。
メールだからといって特に失礼にあたるということはないようです。
出す期間や内容などは、はがきの場合と同じですが、メールの場合は届くまでに時間がかからないという利点があります。
8月後半に残暑見舞いをいただいてお返事が間に合わないという場合などにはメールでの残暑見舞いが便利です。
ただし、メールの場合、単に件名を「残暑お見舞い申し上げます。」としてしまうと、受け取る側が迷惑メールなどと混同してしまう恐れがあります。
必ず名前を沿えて、誰からのメールなのか分かりやすくするのがポイントです!
また、メールでは送信した日時がはっきりしているので、日付は添えないのが一般的であるようです。
それでは以上を踏まえて、例文を1つご紹介します。
本文:
株式会社×× 山田太郎さま
残暑お見舞い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
先日がお忙しい中、ご丁寧な残暑お見舞いをありがとうございました。
いつもお心遣いいただき、感謝しております。
まだまだ暑い日が続いております。
山田さまにおかれましてもどうぞお体に気を付けてお過ごしくださいませ。
今後とも変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
—————————————————
(株)○○ 〒123-4567
営業部 鈴木一郎 (tel:03-1234-4567)
E-mail:suzukiitirou@****
まとめ
残暑というと8月の終わりのイメージだったので、残暑見舞いは8月の前半から出せると知ってびっくりしました。
主人は頂いた残暑見舞いのお返事を、夏季休暇後の8月の終わりに出すことになったので、取り急ぎメールで出すことにしたようです。
残暑見舞いは、暑さが続く日々に相手の体を気遣いながら自分の近況も伝えられる、とても素敵な文化です。
最近はメールで送っても失礼にはあたらないようですので、少しだけ時間を捻出して、お世話になった方や取引先などに残暑見舞いを送ってみませんか?