お仕事 お悩み 健康・美容

女性に多いストレスや不安からでる体臭はどんなニオイ?対策方法は?

投稿日:2020年4月18日 更新日:

こんにちは!ライターの、みんです。

日々生活していると、ストレスを感じる瞬間はいくつもありますよね。

そんな時、ふと自分のニオイが気になった、という経験はありませんか?

私も去年の夏、外回りで先方と話をしているときに、ふと自分のニオイが気になったことがあります。

特に営業の仕事では人と接することも多いので、ニオイには人一倍気を付けたいところです。

そこで今回は、女性に多いストレスや不安からくる体臭の正体と、対策方法についてご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

女性に多いストレスや不安からでる体臭はどんなニオイ?

ストレスのイラスト

ストレスや不安から発生されるニオイは「ストレス臭」と呼ばれ、硫黄化合物特有のニオイがあります。

例えるなら、ネギやにんにくを食べたときの鼻にツンと残るようなニオイです。

このほか、

・古い油のようなニオイ

・すっぱいニオイ

・苦味のあるニオイ

 

などと例えられることもあり、基本的に嫌なニオイだと言われます。

 

SPONSORED LINK

 

ストレスや不安を抱えるとどうして体臭が臭くなるの?

汗のにおいのイメージイラスト

人はストレスや不安を抱えると緊張状態となって「ストレス臭」と呼ばれる成分が発生します。

このストレス臭の正体は、ジメチルトリスルフィドアリルメルカプタンという2つの成分で、先に紹介したように、ネギやニラ、にんにくのようなニオイがするので、体臭が臭い、と感じるんです。

そしてこのストレス臭、体の一部からではなく、全身の皮膚から出ています

これはストレス臭に限ったことではなく、人は普段から皮膚からガスを出していて、食べ物や年齢、体調など、そのときの体の環境によって変わります。

このように、ストレスを感じると出てくる成分が、この皮膚ガスに混ざり、体臭が臭い、と感じるわけなんです。

臭い体臭を解消する対策方法は?

手汗のイメージイラスト

ストレスからくる体臭は全身から出てくるニオイなので、全身をケアしたり、ストレスそのものを減らすことが大切です。

それでは、場面に合わせた私のおすすめな対策をご紹介します。

ニオイが気になったときにすぐにできる対策方法

ボディーシートを使う

ボディーシートは持ち運びしやすく、カバンやデスクに常備しておけばストレスを感じた時にさっと使えるのが魅力です。

○アユーラ ウェルフィット ボディーシート

こちらは森林の香りのするシートなので、気になるニオイをケアしてくれるだけでなく、香りによるリラックス効果でストレスを軽減することもできますよ。

 

緊張しそうな場面に備えて、あらかじめできる対策方法

制汗スプレーを使う

制汗スプレーは臭いのもととなる菌を殺菌することでにおいを抑えてくれます。

ただし、汗をかいた状態で噴射しても効果が得られないため、プレゼン当日の朝など、緊張することがある日の朝に使用するのが良いですね。

○エージーデオ24 パウダースプレー フローラルブーケの香り

商品名にある通り、24時間、臭いのもとを殺菌しつづけてくれるので、朝スプレーしておけば、夜まで安心です。

サラサラパウダーで肌のベタつきを抑えつつ、ヒアルロン酸パウダーの保湿効果もあります。

フローラルの良い香りでストレス軽減にもつながります。

ストレスそのものへの対策方法

ストレスを軽減させる

ストレス臭を減らすには、“ストレスを減らし、溜め込まない”ことが大事です。

ジョギングやストレッチなどの運動をして適度な汗をかいたり、趣味の時間を作ったり、お風呂に浸かってリラックスしたりするのが効果的です。

お風呂は38~40℃の湯船に20~30分入ると、副交感神経が高まり、リラックス効果が得られますよ。

 

臭いがあっても気にしない

ストレス臭だと感じると、どうしてもニオイが気になってしまうので、さらに緊張状態になります。

そうなるとますますストレスが強くなり、ニオイも強くなるという悪循環になるので、考え込まず、気にしすぎないことが大切です。

 

睡眠を十分にとる

深い眠りはストレスを軽減します。睡眠不足になってしまうと身体がしっかり休まらず、脳が興奮状態になります。

するとより疲れを感じやすくなり、ストレスにつながってしまいます。そのためにも睡眠をしっかりとり、身体を休ませることが大事です。

 

抗酸化作用のあるものを食べる

抗酸化作用のある食べ物は、ストレスによって増える体の内の酵素を除去してくれる働きがあります。

ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなどが代表です。

ビタミンC…レモン、アセロラ、キウイ、柿、ピーマン、パセリ、ゴーヤなど

ビタミンE…アーモンド、かぼちゃ、すじこ、唐辛子、小麦麦芽、抹茶など

ポリフェノール…ブルーベリー、すもも、春菊、サツマイモ、玄米、チョコレートなど

 

ここでストレス臭の動画をご紹介します。

自分でもニオイはチェックできるの?

びっくりしているイラスト

ストレスからくる体臭は、全身の皮膚から出るので一見わかりやすそうですよね。

でも実は、ストレス臭の成分は分子が小さいため衣類などに残りづらく、自分でチェックするのは難しいんです。

自分でチェックする方法としては、ストレスを感じたときに、耳の後ろや脇などの皮脂分泌が多い場所をティッシュペーパーなどで拭きとってニオイをかいでみてください。

ストレスからくる体臭のチェックはその場ですぐにやらなければ消えてしまうので、人前でのチェックは難しいのですが、人目の少ない事務作業中などにやってみてくださいね。

なお、鼻で確認するのが難しい場合、ニオイの強さを測定してくれる測定器を使用するのも良いです。

気になる部分に当てることでニオイの強さを数値で確認できるため、分かりやすいですね。

〇においチェッカー(税込9680円)/タニタ ES-100A-BK TANITA

ニオイの強度を0~10段階で表示してくれます。

気になる部分に10秒ほどセンサーを近づけるだけで、簡単に気になるニオイの強さを測定できます。

レベルが5を超えると人に不快感を与えていると言われるので、5を超えたら要注意です!

 

まとめ

今回はストレスによる体臭についてご紹介しました。

その名の通りストレスが原因で発生するため、普段からストレスを溜め込まないことが大切です。

ストレスをなくすことは難しいですが、減らす工夫をして、特に汗が気になる夏などはしっかりと対策していきたいですね。

 

SPONSORED LINK

-お仕事, お悩み, 健康・美容

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

洗濯物

洗濯物の生乾き臭の超簡単な消し方!原因は菌のアレだった!

こんにちは、主婦ライターのたじまるです! 花粉や梅雨の時期になると、洗濯物は室内に干す機会が増えますよね。 室内に洗濯物を干した時にどうしても気になるのが生乾きの臭いではないでしょうか。 タオルで顔を …

布団のイラスト

布団の捨て方はどうやるの?切ることができれば燃えるゴミで出せる?

こんにちは、ライターの世戸です! この前、私の祖母が昔住んでいた家の片付けをしに行ったのですが、片付けをしているとたくさんの布団が出てきました。 かなり古いものなので捨てようと思っているのですが、私は …

プレゼント

クリスマスプレゼントのラッピングはどうしてる?商品を開封してから包装するほうがいいの?

こんにちは、ライターの世戸です! 大切な人にクリスマスプレゼントを準備したけど、ラッピングをするべきなのか、またする場合どのようにラッピングするといいのかわからず悩んだことないですか? クリスマスプレ …

年賀はがきとポスト

内定先からの年賀状の返信は必ず出すべき?宛名や例文まとめてご紹介!

こんにちは!ライターの のだです! 内定先から年賀状を貰った時って、返事を出すべきなのかどうか迷いますよね。 「返事を書くとしてもどんな内容が良いのか」 「いつまでに出すべきなのか」 「そもそも誰宛に …

着物

中学校の入学式で母親の着物は周囲から浮く?おすすめの色や柄物のマナーは?

こんにちは、ライターのともです! 中学校の入学式といえば、お子さんの大事な節目の時ですから、母親も品のある装いで行きたいものですよね。 でも、「中学校の入学式で着物を着たいんだけれど周囲から浮いてしま …