お悩み

ゆうパックを窓口で受け取りする場合は本人以外でも大丈夫?何を準備していけばいいの?

投稿日:2019年8月7日 更新日:

こんにちは、ライターのゆかです!

最近主人がフリマアプリにハマっていて、家によく荷物が届きます

主人の仕事は出張が多くて「受け取っておいて!」と頼まれることもあります。

とはいえ、私もデパートで働いていて、休みもシフト制ですし、娘も11歳で平日は習い事といつも家にいるわけではありません。

また受け取れなかった…」なんてこともしばしばあって、悩んでいたのですが、よく考えたら私の通勤途中には郵便局があり、「ここで受け取れたら便利なのでは?」と思い立ちました!

そこで、ゆうパックを窓口で本人以外が受け取りできるのかについて調べてみましたのでご紹介します!

 

SPONSORED LINK

 

ゆうパックを窓口で受け取りする場合は本人以外でも大丈夫?

はてなを浮かべている女性のイラスト

ゆうパックを窓口で受け取ることは、本人以外でも出来ます!

ですが、本人以外が窓口で受け取れるものは、郵便局留め、配達時に不在で一度持ち帰られたもの、「本人限定受取」といって本人以外は受け取れない郵便物以外のものとなっています。

また、直接配達員が自宅に伺ってきた場合も『本人限定受取』という本人以外は受け取れないものを除いて、本人以外の受け取りが可能です。

不在通知書が入っていた場合ですが、不在通知書に書いてあるコールセンターに連絡をする必要があります

二度手間にならないよう配達員の方が荷物を持ち出していないか確認したり、どこの郵便局へ取りに行けばいいのかを確認するためにも、事前連絡は必ず行うようにしてくださいね。

ゆうパックを本人以外が窓口で受けとるためには、いくつか持って行かなければいけないものがありますので、次で詳しくご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

ゆうパックを本人以外で受け取るには何を持っていけばいいの?

荷物を受け渡しするイラスト

持ち物ですが、不在通知書、代理で受け取られる方の本人確認書類(運転免許証や保険証等)、印鑑が必要です。

ですが、同居の家族でない人が代理で受け取りに行かれる場合は、委任状が必要となりますのでご注意ください。

本人確認書類はマイナンバーカードでも有効ですが、顔写真がないマイナンバー(個人番号)の「通知カード」では証明できませんので、お気をつけください。

印鑑が無い場合は署名でも問題ありません。

もし不在通知書を無くしたとしても、追跡番号があれば問題ありません。

もし、差出人も追跡番号が分からない場合は、「いつ送ったのか」、「どこから送ったのか」、「どのような荷物なのか」、「荷物のサイズ」、「色」等を詳しく聞いてから、郵便局コールセンターに電話をして捜索の依頼をする必要があります。

発見の連絡があった際に追跡番号を教えてもらってくださいね。

このように不在通知書が無いと時間と手間がかかりますので、荷物を受け取るまでは紛失をしないように保管しておくのがおすすめです。

局留めのゆうパックを受け取る場合は、不在通知書が入っていたときと同様の持ち物で受け取ることが出来ます。

窓口での手続き方法

ゆうゆう窓口」または「郵便窓口」へ行き、代理で受け取りに来た旨を伝え、本人確認書類を提示し、荷物を受け取ってください。

荷物を受け取ったあとは荷物に間違いがないか必ず確認をしてください。

確認せず誤って違う荷物を持ち帰ってしまうと後々トラブルになってしまいますので、きちんと確認をしておくことがおすすめです。

ちなみに、ゆうパックの保管は7日間です。

7日間以内に受け取れなかった場合は、差出人に返送されてしまいますので、早めに連絡をし、受け取るようにしてくださいね。

こちらの記事ではゆうパック以外のお荷物についての受け取り方法についてご紹介してます。

本人しか受け取りできない郵便物って何があるの?

便箋のイラスト

郵便物の中には「本人限定受取郵便」というものがあります。

名前のとおり、本人しか受け取ることが出来ません。

例えば、最近では銀行などに行かなくてもインターネット上で口座開設や、クレジットカードを作る際に使われます。

対面での本人確認ができないため、郵便局員が本人確認をし、確認が取れたら郵便をお渡しするというようなものです。

本人限定受取郵便にも種類が3つあり、受取方法も違いますので、ご紹介します。

基本型(郵便物やゆうパック、ゆうメール)の受取の流れ

1.郵便局から、本人限定郵便が届いている旨の通知書が送られてきます。

2.届いた「到着通知書」と「本人確認書類」「印鑑」を持って、通知書に記載されている保管郵便局の窓口へ行きます。
本人確認書類は写真付きの公的証明書(運転免許証やパスポート等)だと1点で問題ありませんが、写真付きではないもの(健康保険証等)、もしくは写真はあるが公的証明書でないもの(学生証や社員証等)だと、2点を提示する必要があります。例えば、健康保険証では公的証明書ではあるものの、写真はついていないので学生証等を追加する必要があります。

3.窓口で郵便物を受け取ります。

 

特例型(郵便物やゆうパック、ゆうメール)の受取の流れ

1. 郵便局から本人限定郵便が届いている旨の通知書が送られてきます。
電話番号が分かる場合は電話でも到着の旨の連絡があります。その際に受け取りを窓口か、配達かを選ぶことが出来ます。

2. 窓口で受け取る場合も、配達で受け取る場合も本人確認書類(写真付き、写真無しに関係なく公的証明書1点)、印鑑(または署名)、到着通知書(配達の場合は不要)を用意してください。

3. 郵便物を受け取ります。

 

特定事項伝達型(郵便物)の受取の流れ

1. 郵便局から本人限定郵便が届いている旨の通知書が送られてきます。
電話番号が分かる場合は電話でも到着の旨の連絡があります。その際に受け取りを日本郵便が定める郵便局の窓口か、配達かを選ぶことが出来ます。

2. 窓口で受け取る場合も、配達で受け取る場合も本人確認書類は特例型と同様公的証明書1点で問題ありません。
持ち物は印鑑(または署名)、到着通知書(配達の場合は不要)を用意してください。

3. 郵便物を受け取ります。

 

いずれも本人確認書類に記載されている住所と、郵便物のあて先が一致していないと受け取れませんので、注意してくださいね。

なお、本人限定受取郵便は保管期間があります(約10日間)ので早めに受け取るようにした方がいいですね。

まとめ

実際に調べてみると事前に電話するのも簡単ですし、持っていくものもすぐ準備出来るものだったので、もっと早く調べて、代理で受け取っておけば良かったなぁと思いました。

私はこの方法を知ってから、不在通知書が入っているその日のうちに連絡をして、翌日受け取りに行っています。

なお、本人しか受け取れないものもあるので、受け取りをお願いされた場合は本人限定のものではないか確認しておくことをおすすめします!

自宅で荷物を受け取れず郵便局窓口で受け取りたいときには、事前連絡と忘れ物をしないようにして受け取りに行くようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

-お悩み

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雷からパソコンを守る対策ってどうするの?外出時はコンセントを抜いておいたほうがいいの?

こんにちは、ライターの“のの”です。 日本では年間を通して300万回もの雷が発生していて、雷のせいで家電が故障してしまうという被害も多いそうです。 そんな時に会社にいると、すぐに家に帰れないため、大切 …

小学校1年生の通知表で家庭からのコメント欄はどういう事を書けばいいの?実際の文例もご紹介します!

こんにちは。ライターのすみれです。 小学校1年生の初めての通知表。なんだか自分の子供が一人前になったようで嬉しいですよね。 でも、その嬉しい気持ちもつかの間、家庭から、学校へのコメント欄があるのを見つ …

プレゼントの写真

【ちょっとしたお礼の品】知人やいままでお世話になった方に贈るプチギフトは何がおすすめ?

こんにちは、ライターの世戸です! 3月になり、大学や高校など卒業式のシーズンになりましたね。 私は、卒業をきっかけに新しい生活を始めることになり、引っ越しを決めたのですが、今回大きな荷物を運ぶために親 …

リサイクル家電

壊れた冷蔵庫の処分で持ち込みする際のリサイクル券はいくら?他には安く済む処分の仕方はないの?

こんにちは!ライターのあおこです。 あなたのお家に、壊れて処分に困っている冷蔵庫はありませんか? 実は年末、わたしの実家の大掃除を手伝ったのですが、物置の中に年代物の壊れて使えなくなった冷蔵庫がありま …

風鈴

エアコンなしでも暑さ対策は本当にできる?快適に夏を乗り切る方法は?

こんにちは。ライターのみるくです。 夏の暑さ対策としてエアコンを使う人が多いと思いますが、一日中つけていると、エアコンによる体調不良や電気代が気になりますよね。 実は私はエアコンが苦手で、長い間当たっ …