お悩み 掃除

頑固な油汚れを落とす最強の洗剤って何?ギトギトの換気扇やガスレンジなどにも対応可能!

投稿日:

こんにちは、ライターの池平です。

キッチン周りの油汚れって、掃除をするのがとても大変ですよね。

我が家では、特にコンロの「五徳」に長年の油汚れがこびりついていて、台所用洗剤や重曹を使って掃除をしてみても、全然落ちなくて困っていました。

何か強力な洗剤はないかなと探してみたところ、台所のしつこい油汚れを簡単に落とせる凄い洗剤を見つけたので、使用するときの注意点や油汚れの特徴、楽に落とせる方法などをご紹介します!

 

SPONSORED LINK

 

頑固な油汚れを落とす最強の洗剤って何?

洗剤ボトルの写真

今回ご紹介したい洗剤は「グリラーNEO」です。

この洗剤はお掃除のプロが開発した油用洗剤で、4kgで2,800円です。

量も多く、お値段も高めですが、これ1本で換気扇やガスコンロはもちろん、オーブンにも使えるのでとても便利だと思います!

 

このゲリラーNEOは、酸化した油や焦げ付きなど、頑固な汚れに効果を発揮します。

ただし、とても強力な洗剤なので、使うときの注意点もご説明します。

まず、ポイントは原液で使用せずに10倍程度に希釈して使うことです。

そして手袋をするのはもちろんですが、高い場所にある換気扇やレンジフードを掃除するときは、洗剤が落ちてきて目に入らないように、ゴーグルなどを必ず付けてください。

壁や床は素材によっては色落ちする可能性があるので、換気扇やコンロの回りにビニールなどをガムテープで張り付けて養生をして、洗剤が垂れ落ちないようにすると安心です!

特に、アルミ素材は黒く変色する場合もあるようなので、気を付けてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

油汚れの特徴は?

ガスコンロの油汚れの写真

一般家庭の油汚れというのは、大抵の場合サラダ油、もしくはラードなどの動植物油脂で「酸性」の汚れです。

「酸性」と「アルカリ性」を混ぜると、「けん化」と言われる反応が起きて、油脂が分解されるので、「アルカリ性」の洗剤を使うと有効です!

キッチンなどの油汚れは、付いてすぐであれば簡単に拭き取れるんですが、しばらく掃除をせずに付着したまま古くなってしまうと、酸化して簡単には取れなくなってしまいます。

こうなると「弱アルカリ性」である台所用洗剤や重曹ではなかなか落とせないので、「強アルカリ性」の洗剤の出番です。

具体的には、水酸化ナトリウム水酸化カリウムなんですが、先ほどご紹介したグリラーNEOもその成分によって汚れを落としてくれます。

水酸化ナトリウムは苛性ソーダとも言われるんですが、苛性ソーダを使用した油汚れのお掃除動画があったのでご紹介します!

五徳の頑固な焦げを落とす方法!苛性ソーダは強力です。
https://youtu.be/cbnRFTcJlH8

動画では「投げ込みヒーター」をご紹介されてますが、一般家庭にはなかなかないと思うので、やかんなどで沸かしたお湯を使っても大丈夫です。

ちなみに、苛性ソーダは劇物扱いになっていて、購入の際に印鑑や身分証が必要なことや、売られている場所が限られていて入手が難しいので、水酸化ナトリウムが含まれているグリラーNEOなどの洗剤がおすすめです。

油汚れを落とす際のポイント!

キッチンを掃除する女性の写真

ポイントはずばり「つけ置き」することです!

「つけ置き」することで油汚れが浮き出て、落としやすくなります。

ここからは、ポイントを押さえた汚れ落としの方法と、便利な道具をご紹介します。

楽に汚れを落とす方法
換気扇の羽根やカバー、コンロの五徳などを掃除する際は、それらを入れられる桶、もしくは使わなくなった衣装ケースなどを用意して、ぬるま湯程度のお湯で希釈液を作り、そこに羽根やカバーごと30分から12時間程度つけ置きして、あとはスポンジなどで洗い流します。

つけ置きをすることができないレンジフードの内部の汚れなどは、まずヘラなどでこびりついた油汚れをある程度取り除き、その後で希釈液をスプレーなどで吹きつけてから5分から10分程度置いてください。

しばらくすると油汚れが浮いてくるので、それをタオルなどで拭き取ってからしっかりと水拭きすればある程度の汚れは綺麗に落ちます!

油汚れを落とすのに便利な道具
●イノウエ プラスチックマルチヘラ30

油汚れを落とすときに便利な道具をご紹介します。

先ほどヘラで油汚れをある程度取り除けるとお話しましたが、「イノウエ プラスチックマルチヘラ」が私のおすすめです!

こちらはコンロ周りの掃除がしやすい幅の細いタイプのものと、レンジフードなどの掃除に便利な幅の広いタイプのものの2種類があり、細いタイプのものは300円ほど、広いタイプのものは150円ほどと、とても安価です!

素材も厚めのプラスチックなので、長持ちしそうです。

 

●パルスイクロス
もう1つは、テレビなどでも紹介されたことのある「パルスイクロス」という布巾です。

これは天然パルプ100%でできていて、引っ張っても毛が抜けることのないしっかりとした作りになっています。

パルスイクロスは洗剤を使わなくても油などの汚れを吸着するという特徴があり、さらに汚れても水で洗うだけで汚れが落ちて、何度も繰り返し使うことができるので、1枚あるだけで長持ちしそうですね。

グリラーNEOと合わせて使えばしつこい油汚れも比較的簡単に落とせるので、ぜひ合わせて使ってみてください!

パルスイクロス 3色展開(イエロー/ブルー/ピンク)

 
 

要約

  • 油汚れを落とすにはグリラーNEOが効果的
  • グリラーNEOの主成分は強アルカリ性のため、油汚れに効果的に働く
  • 強力な洗剤なので、原液を10倍程度に希釈して使い、必ず手袋、ゴーグル、養生をする
  • 換気扇の羽根など外せて洗えるものは、つけ置きするのがポイント
  • しつこい油汚れは、ヘラを使ってある程度こそぎ取ると掃除が楽
  • ヘラは「イノウエ プラスチックマルチヘラ」がおすすめ
  • 油汚れを拭く時は「パルスイクロス」がおすすめ

まとめ

グリラーNEOを実際使ってみたところ、今までの掃除のときの苦労はなんだったのかというぐらい簡単に油汚れが落ちました!

落ちづらい油汚れには少し手間が必要ですが、外せるものならつけ置きができるし、壁にこびりついた油汚れなんかにはヘラを使ってある程度落としたあとグリラーNEOを使えばきれいになります。

ただし、強力な洗剤なので、原液で使わないことと、手袋・ゴーグル・養生などの準備をしっかり行ってから使用してくださいね。また、小さいお子さんなどのいるご家庭では手の行き届かない場所での保管をしてください。

キッチン周りの油汚れにお困りの方はぜひ試してみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

-お悩み, 掃除

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

UVカットのない帽子でも紫外線はしっかりと抑えられるの?おすすめのものやお手入れ方法は?

こんにちは!ライターのまゆです。 あなたは、紫外線対策しっかりできていますか? 私は小さい子供と一緒に、普段から散歩や公園遊びなどよくするので、紫外線対策にUVカット加工のしてある帽子を使っています。 …

着物

中学校の入学式で母親の着物は周囲から浮く?おすすめの色や柄物のマナーは?

こんにちは、ライターのともです! 中学校の入学式といえば、お子さんの大事な節目の時ですから、母親も品のある装いで行きたいものですよね。 でも、「中学校の入学式で着物を着たいんだけれど周囲から浮いてしま …

扇風機

携帯扇風機を屋外で使用するならコレがおすすめ!手持ちで電池式と充電式はどっちが人気?

こんにちは!ライターの世戸です。 夏と言えば海やフェス、花火大会など屋外でのイベントが多くなりますよね! そんなときに、屋外でも快適に過ごせる携帯扇風機がとても便利ですが、最近では100均をはじめ、様 …

ゴミ箱の写真

保冷剤の捨て方は?中身の処分の注意点と、分別の仕方は?

こんにちは、ライターのまゆです! ケーキなどを購入したときについてくる保冷剤って、繰り返し使えて便利ですよね。 夏場にお弁当を冷やすのに使ったり、ケガや発熱のときに体を冷やしたり、と我が家も様々な用途 …

Airdropのイメージ

AirDrop(エアドロップ)とは簡単に何?やり方や受信できないときや待機中となるときは?

こんにちは、ライターのかえでです! Apple社の製品に搭載されているAirDrop(エアドロップ)とは、写真やURL・位置情報などのデータの送受信ができるとっても便利な機能です。 普段からLINEで …