こんにちは、ライターのまゆです!
そろそろ年賀状の準備をしなくては!と思っている頃、喪中はがきが届くことってありますよね。あなたは喪中はがきを受け取ったらどう対応していますか?
私はこの冬、友人から喪中はがきが届いたんですが、「年賀状が出せない」ということしか知らなくて、返事をしたいけれど、どう対応したらいいのかわからず困ってしまいました。
調べてみると、年賀状以外で返事を出す方法があったので、今回は同じようにお悩みの方へ、私が調べたことをまとめてご紹介したいと思います!
友人から喪中はがきが届いたときはどうすればいいの?
調べたところ、「喪中はがきを受け取ったら、その方へは年賀状を送らない」というのがまず基本的なマナーのようです。
具体的には、下記いずれかの対応があるそうです。
喪中はがきは「身内に不幸があったため新年の挨拶は差し控えたい」というお知らせなので、特に返事をしなくても失礼にはならないそうです。
何か返事を出したい場合は、「喪中見舞い」「年始状」「寒中見舞い」を使うのが一般的だそうですよ。
それぞれ趣旨が違うので、下記を参考にしてくださいね。
●喪中見舞いとは
喪中はがきと一緒に、香典や贈答用の線香やろうそくなどの品物も贈ることもあるようです。
●年始状とは
東日本大震災以降によく使われるようになったそうですよ。
●寒中見舞いとは
以上のように色々な挨拶状がありますが、相手が親しい人なら「すぐに一言お悔やみの言葉を伝えたい」と思うこともありますよね。
そんなとき、電話やメールで連絡してもいいのかをご紹介していきますね。
電話やメールでの対応は大丈夫なの?
毎年、年賀状をやり取りしているような相手や大切な友人なら、喪中はがきを受け取った直後に電話やメールで励ましの言葉をかけるといいそうですよ。
例文とポイントは下記を参考にしてくださいね。
<例文>
心からお悔やみ申し上げます
寒さが厳しい時期なので
体に気をつけて新しい年を迎えてくださいね
来年もよろしくお願いします
<ポイント>
もし返事を送る場合いつ送ればいいの?
電話やメールではなく、はがきや手紙で返事をしたい場合、返事の種類によってそれぞれ「年内」または「年が明けてから」に出すようにしましょう。
年内に送るもの
●喪中見舞い
年内に届くよう、喪中はがきを受け取ったらすぐに出しましょう。
●年始状
年賀状の代わりになるものなので、お正月に届くように出します。
ただし、年賀状と違って普通のはがきで出すので、早く出しすぎて年内に相手に届いてしまわないように、出す時期に注意が必要です。
年が明けてから送るもの
●寒中見舞い
松の内(1月7日)以降から立春(2月4日)までの間に出しましょう。
返信用はがきや手紙は何がいいの?
はがきも手紙も、シンプルで落ち着いたデザインのものを選ぶことが基本です。
なお、干支のイラストやお祝いを表す言葉が入っているデザインのものは使わないよう気をつけてくださいね。
それでは、それぞれの選び方を詳しくご紹介していきますね。
はがきの場合
「官製はがき」か「私製はがき」を使いましょう。
●官製はがき
調べたところ、特に決まりがあるわけではなく様々な考えがあるようですが、「喪中見舞い」には落ち着いた「胡蝶蘭」を、「寒中見舞い」には「ヤマユリ」を選ぶのがいいみたいです。
●私製はがき
切手も特に決まりはないのですが、喪中の挨拶状ではなくその返事なので、弔事用の「花文様」の切手より通常の「ソメイヨシノ」を選ぶのがいいそうですよ。
手紙の場合
手紙で送る場合も、便箋や封筒のデザインは、はがき同様、シンプルで落ち着いたものを選ぶといいそうです。
特に、赤や黄色等の明るい色は避けてくださいね。
手書きで丁寧に書くと、心遣いが伝わりますのでおすすめです。
返事を出すときの例文やマナーは?
喪中はがきの返事を書くときは、以下5つのポイントを押さえて書くといいそうですよ。
●ポイント
喪中はがきに対する返信の文例をいくつかまとめてみたので、是非参考にしてくださいね。
なお、今回は友人宛なので、上司宛などと違って堅苦しくなりすぎない表現で考えてみました。
例文
●喪中見舞いの場合
◯◯さんのご逝去を知らずに大変驚いています
遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます
お気を落とされていることかと思いますが どうかお体を大切にしてお過ごしください
平成○○年○月
●年始状の場合
お静かに新年をお迎えのことと存じます
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げると共に
新しい年が穏やかな年でありますよう心からお祈りいたします
平成○○年○月
●寒中見舞いの場合
ご服喪中のため年始のご挨拶はご遠慮させていただきました
○○様がご逝去なさり ご家族の皆様はお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします
遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます
厳しい寒さが続いていますので どうぞご自愛ください
平成○○年○月
●気をつけること
・「賀・慶・祝・寿」を含むお祝いの言葉を使わないようにしましょう
・「喪中見舞い」での近況報告は避けましょう
・近況報告をしたい場合は「年始状」か「寒中見舞い」に一言書き添える程度にしましょう
こちらの記事でも、喪中はがきの返事の文例をご紹介しています。
よろしければ参考にしてみてくださいね。
まとめ
私はこれまで、喪中はがきに対して「何もしない」ということしか知らずにいましたが、調べてみると返事をする方法が色々とあり、とても勉強になりました。
今回は親しい友人からの知らせだったので、すぐに返事をしたくて「喪中見舞い」を送って対応しました。
訃報はない方がいいですが、万一ありましたら、この記事を参考に自分の言葉で返事を出してみてくださいね。
あなたの気遣いで、ご遺族の気持ちが少しでもやわらいでくれれば嬉しいですね。