IT・家電 お仕事

コンセントタップの寿命や買い替えサインは?長く使うにはどうすればいいの?

投稿日:

こんにちは!ライターのRisaです。

コンセントタップはプラグの差込口が増やせて便利なので、ご家庭や職場で利用されている方も多いかと思いますが、コンセントタップにも寿命があるのをご存じでしょうか?

このコンセントタップは、実は消耗品で定期的に買い替えが必要という報告があります。

では、どれくらいの頻度で買い替えればいいのか、買い替えるタイミングはどんな時なのかについて調べてみたので、今回は分かりやすく紹介していきます!

そして、コンセントタップをより長く使う方法についてもまとめたので、参考にしてみてください!

 

SPONSORED LINK

 

コンセントタップの寿命は? 

コンセントタップの寿命は3~5年です。

5年以上使い続けている場合、タップが劣化している可能性が高く、接続不良や火災の原因になってしまう危険性があります。

また、3年未満でも使用状況によっては劣化してしまっていることもあるので注意が必要です。

コンセントタップを見分ける方法については次で詳しくご紹介します。

寿命を超えて使い続けてしまうと、コードが断線して火花が飛んだり、本体の温度が上昇しすぎて火傷や感電、火災を招いたりする恐れがありますよ。

 

SPONSORED LINK

 

コンセントタップの買い替えサインは?

コンセントタップの劣化による事故を防ぐためにも、以下のようなサインが現れた場合は必ず使用を中止して、新しいコンセントタップに買い替えるようにしてください。

・本体やコードにヒビや傷がある

・本体やコードが熱くなっている

・コードを動かすと器具が点いたり消えたりする

・電源プラグの差込がゆるく、抜けやすい

・電源プラグが損傷している

 

これらのサインが現れる原因は、コンセントタップの中の配線が断線しているか、本体が傷んでしまっていることが原因のようです。

ヒビや傷、損傷の場合は、目に見えるので分かりやすいですが、熱くなる、器具が点いたり消えたりするという異変にも注意しておかなければいけません。

そのまま使い続けるととても危険なので、サインが出ていないか定期的に確認しておく必要があります。

コンセントタップを長く使うにはどうすればいいの?

配線コード

以下のような正しい使い方をすることで、コンセントタップをより長く使うことができます。

コードを家具などの下敷きにしない:内部の電線が切れる原因

コードをドアなどにはさまない:コードが破れて感電する危険がある

コードを引っ張らない:コードを傷めてしまう

コードを束ねず伸ばして使う:過熱して火災の原因

暖房器具の近くなど、高温の場所で使わない:コードが破れて感電する危険がある

容量を超えて使わない:焼損の原因

水をかけない、濡れた手で触らない:絶縁低下による発火、感電の原因

タコ足配線にしない:焼損の原因

 

何度も買い替えるのは面倒ですし、気づかないうちに断線して思わぬ事故につながる可能性もありますので、大切に使用するよう常に心掛けることが必要です。

コンセントタップのスイッチ付きのチカチカの点滅は?

コンセント

コンセントタップには、スイッチ付きでオンオフができるものもあります。

使う時だけで電源を付けられるので節電にもなり便利ですが、このスイッチがチカチカ点滅してしまった経験もあると思います。

スイッチランプの点滅が起こっていても、コンセントタップに異常がなければ使い続けても問題はないようです。

理由はタップの劣化ではなくスイッチのランプの寿命の可能性が高いからです。

ですが、ランプが寿命を迎えるということはそれほど長く使用しているということです。

コンセントスイッチのランプのチカチカ点滅が起こっていてもやはり3年以上経っていた場合は、買い替えをおすすめします。

また、ランプのチカチカ点滅が起こっていても、以下の症状が起こっている場合は必ず使用を中止してください。

・本体やコードにヒビや傷がある

・本体やコードが熱くなっている

・コードを動かすと器具が点いたり消えたりする

・電源プラグの差込がゆるく、抜けやすい

・電源プラグが損傷している

 

まとめ

コンセントタップの寿命は3~5年が目安で、買い替えのサインが現れているにもかかわらず使い続けると感電や火傷、火災の危険があります。

使用する際は、ご紹介した買い替えサインを定期的に確認し、誤った使い方でコンセントタップの劣化を早めてしまわないよう注意が必要です。

コンセントタップに寿命があるということを知らない方も多く、見えない場所に隠れていたり、物の下敷きになっていたりする場合はすぐに安全な場所へ移動させてください。

そして、劣化のサインがでていないかどうかよく確認するようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

-IT・家電, お仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホのワード書類をコンビニで印刷する方法。わかりやすい手順でご紹介

こんにちは!ライターの西村です! 「急きょスマホにあるワードの書類を印刷しなければならない!」とお急ぎのあなた!ご安心ください。 そのワード、お近くのコンビニで印刷することができますよ! コンビニは2 …

ファン付きアウターを着ているイラスト

外作業で涼しいファン付き空調ベストのおすすめは?ワークマンで人気で暑さ対策に人気なやつ!

こんにちは!ライターの河端です。 真夏でも、庭仕事や草刈りなど外仕事を避けられないときってありますよね。 私も毎年汗だくになりながら外作業をこなしていますが、「もっと快適に外作業ができるようなグッズは …

農作業

農作業におすすめの椅子!中腰や立ち作業に楽ちんなガーデニングチェアは?

こんにちは。ライターのミルクです。 農作業やガーデニングする際に、中腰作業だと、どうしても足腰にきますよね。 そんな時に農作業用の椅子ガーデニングチェアを使えば、腰痛などの痛みから防ぐことができます! …

勉強する人

中途採用で英語を求められるレベルや重要性はどれくらい?事前に対策するには何がおすすめ?

こんにちは、アメリカ留学中ライターのkatieです! 近年、転職する人は増え続けており、総務省の労働力調査によると、2019年には350万人を超えました。 そんな中、中途採用試験で英語の能力を求められ …

長時間の座り仕事で、腰痛がひどい方は必見!デスクワークでも使える腰痛対策クッションは、何が1番いいの?

こんにちは!ライターのKaoriです。 長時間座りっぱなしだと、次第に姿勢が悪くなってくるので、腰痛の原因になりますよね。毎日、デスクワークが続くと「腰痛がひどくて大変・・・」って、経験あなたもありま …