IT・家電 お仕事

コンセントタップの寿命や買い替えサインは?長く使うにはどうすればいいの?

投稿日:

こんにちは!ライターのRisaです。

コンセントタップはプラグの差込口が増やせて便利なので、ご家庭や職場で利用されている方も多いかと思いますが、コンセントタップにも寿命があるのをご存じでしょうか?

このコンセントタップは、実は消耗品で定期的に買い替えが必要という報告があります。

では、どれくらいの頻度で買い替えればいいのか、買い替えるタイミングはどんな時なのかについて調べてみたので、今回は分かりやすく紹介していきます!

そして、コンセントタップをより長く使う方法についてもまとめたので、参考にしてみてください!

 

SPONSORED LINK

 

コンセントタップの寿命は? 

コンセントタップの寿命は3~5年です。

5年以上使い続けている場合、タップが劣化している可能性が高く、接続不良や火災の原因になってしまう危険性があります。

また、3年未満でも使用状況によっては劣化してしまっていることもあるので注意が必要です。

コンセントタップを見分ける方法については次で詳しくご紹介します。

寿命を超えて使い続けてしまうと、コードが断線して火花が飛んだり、本体の温度が上昇しすぎて火傷や感電、火災を招いたりする恐れがありますよ。

 

SPONSORED LINK

 

コンセントタップの買い替えサインは?

コンセントタップの劣化による事故を防ぐためにも、以下のようなサインが現れた場合は必ず使用を中止して、新しいコンセントタップに買い替えるようにしてください。

・本体やコードにヒビや傷がある

・本体やコードが熱くなっている

・コードを動かすと器具が点いたり消えたりする

・電源プラグの差込がゆるく、抜けやすい

・電源プラグが損傷している

 

これらのサインが現れる原因は、コンセントタップの中の配線が断線しているか、本体が傷んでしまっていることが原因のようです。

ヒビや傷、損傷の場合は、目に見えるので分かりやすいですが、熱くなる、器具が点いたり消えたりするという異変にも注意しておかなければいけません。

そのまま使い続けるととても危険なので、サインが出ていないか定期的に確認しておく必要があります。

コンセントタップを長く使うにはどうすればいいの?

配線コード

以下のような正しい使い方をすることで、コンセントタップをより長く使うことができます。

コードを家具などの下敷きにしない:内部の電線が切れる原因

コードをドアなどにはさまない:コードが破れて感電する危険がある

コードを引っ張らない:コードを傷めてしまう

コードを束ねず伸ばして使う:過熱して火災の原因

暖房器具の近くなど、高温の場所で使わない:コードが破れて感電する危険がある

容量を超えて使わない:焼損の原因

水をかけない、濡れた手で触らない:絶縁低下による発火、感電の原因

タコ足配線にしない:焼損の原因

 

何度も買い替えるのは面倒ですし、気づかないうちに断線して思わぬ事故につながる可能性もありますので、大切に使用するよう常に心掛けることが必要です。

コンセントタップのスイッチ付きのチカチカの点滅は?

コンセント

コンセントタップには、スイッチ付きでオンオフができるものもあります。

使う時だけで電源を付けられるので節電にもなり便利ですが、このスイッチがチカチカ点滅してしまった経験もあると思います。

スイッチランプの点滅が起こっていても、コンセントタップに異常がなければ使い続けても問題はないようです。

理由はタップの劣化ではなくスイッチのランプの寿命の可能性が高いからです。

ですが、ランプが寿命を迎えるということはそれほど長く使用しているということです。

コンセントスイッチのランプのチカチカ点滅が起こっていてもやはり3年以上経っていた場合は、買い替えをおすすめします。

また、ランプのチカチカ点滅が起こっていても、以下の症状が起こっている場合は必ず使用を中止してください。

・本体やコードにヒビや傷がある

・本体やコードが熱くなっている

・コードを動かすと器具が点いたり消えたりする

・電源プラグの差込がゆるく、抜けやすい

・電源プラグが損傷している

 

まとめ

コンセントタップの寿命は3~5年が目安で、買い替えのサインが現れているにもかかわらず使い続けると感電や火傷、火災の危険があります。

使用する際は、ご紹介した買い替えサインを定期的に確認し、誤った使い方でコンセントタップの劣化を早めてしまわないよう注意が必要です。

コンセントタップに寿命があるということを知らない方も多く、見えない場所に隠れていたり、物の下敷きになっていたりする場合はすぐに安全な場所へ移動させてください。

そして、劣化のサインがでていないかどうかよく確認するようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

-IT・家電, お仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

産休のお祝いメッセージ例文紹介!ビジネスでもすぐに使えるできる大人の対応!

こんにちは、ライターのyuiです。 会社の人や取引先の人から産休のお知らせを受け取ったとき、お祝いメッセージはどのように対応すればいいのか悩んだことってありませんか? 私は先日、取引先の方から産休のお …

室外機

エアコンの室外機に水をかけるのは故障につながる?冷却効果を上げるなら濡れタオルがおすすめ!

こんにちは、主婦ライターのたじまるです! 近年、全国各地で最高気温が異常に高い猛暑日が増えてきていて、熱中症予防のためにエアコンの使用が積極的に呼びかけられていますよね。 でも、猛暑日にエアコンを使っ …

お中元のお礼をメールで送る相手と書き方の例文をまとめて紹介!

こんにちは、ライターの西村です! 日本には古くから様々な風習がありますが、あなたは正しい対応ができていますか? 私には、大学時代からお中元を贈ってくれる友人がいるんですが、最近は私の仕事が忙しくて、お …

新聞を読んでいるサラリーマン

クリスマスカードを英語でビジネスとして送る場合の例文は?書き方の注意点や送り方は?

こんにちは!アメリカ留学中ライターのKatieです。 国際化が進んでいる現在、プライベートだけではなく仕事で海外の方とやりとりすることが普通になってきていますよね。 「せっかくの機会だから、季節の挨拶 …

忘年会の余興で盛り上がれるダンス! おすすめの動画を交えてご紹介!

こんにちは!ライターの菅原です! 忘年会シーズンになると、ダンスやカラオケなどで「盛り上がるようになんとかしてくれない?」と提案されたことありませんか?特に会社の忘年会では、盛り上がれば他の部署の人た …