お悩み 健康・美容

布団のカビはそのままだと体に悪影響?下など部分的に生えてしまったカビの取り方と予防対策!

投稿日:

こんにちは!ライターのRisaです。

季節の変わり目には、布団の入れ替えや場所の移動をすることが多くありますよね。

いざ布団を移動させようと思ったら「布団の裏にカビが生えてる…」ってこと意外とよく起こります。

布団に生えたカビをそのままにしておくと、どんどん広がってしまいますし、そもそも不衛生でカビと一緒に寝るのは体にも悪影響そうで不安ですよね。

そこでこの記事では、布団全体ではなく一部分にだけ生えてしまったカビを取り除く方法や、カビの発生を防ぐ方法についてまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

SPONSORED LINK

 

カビが生えた布団にそのままだ寝続けたら体に悪影響?

まず、布団に生えたカビは、小さくてもそのまま放っておくと次第に床にも移ってしまう可能性があります。

カビからは目に見えない胞子というものが飛ばされていて、放置すると寝室全体に行き渡り、寝ている間に吸い込んでしまうことがあります。

そして、吸い込んだ胞子はアレルギー反応を起こすなど体に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあるようです。

環境にもよりますが、布団に生えてまったカビは、放置していくと繁殖します

そしてそのまま寝続けると、汗や汚れがたまってカビはもっと大喜びしてしまいます。

カビが増え続けると、アレルギーやカビ中毒、さらには皮膚や肺にも影響がでる可能性もあるようです。

カビは菌の塊で、発がん性のあるカビも存在するので放っておくのはとても危険です。

もちろんカビを生やさないことが一番ですが、生えてしまった場合はなるべく早く対処した方がいいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

自分でもできる!敷き布団のカビの取り方!

敷布団のカビを発見してしまった時に、布団を新しく買い替えるのも、クリーニングに出すのもお金と手間がかかり、なかなかできませんよね。

でも、見つけた時にすぐに対処すればカビの繁殖を少しでも防ぐことができます。

カビを自分で取るにはいくつかの方法がありますが、より簡単でおすすめの方法をご紹介します。

部分的にカビを取り除きたい場合

敷布団などにカビが生えてしまって、丸洗いが難しい場合は、アルコール除菌スプレーをまずは使うのがおすすめです!

カビはアルコールが嫌いなので、アルコールを吹きかけてからふき取ることでカビを除去することができます。

取り方

1.カビがついた場所にアルコール除菌スプレーを吹きかける

2.ティッシュやキッチンペーパーなどでふき取る

3.布団全体にまんべんなくアルコール除菌スプレーを吹きかける

4.布団を天日干しする

 

ふき取りに使用したティッシュやキッチンペーパーにはカビ菌が付着しているので、すぐに捨てなければいけません。

また、カビの除去が終わったら、しっかりと布団を乾燥させるようにしてください。

カビは湿気が大好きなので、湿ったままだとまたカビが生えてしまいます。

せっかく取り除いたのにまた生えてしまっては意味がないので、念入りに天日干しをしてカビの再発を防いでください

丸洗いしてカビを落としたい場合

シーツやまくらカバーなど、丸洗いできる部分にしかカビが生えていない場合は、酸素系漂白剤を使えば手軽にカビを落とすことができます

取り方

1.バケツや洗面器などに、酸素系漂白剤を規定量のお湯で溶かす

2.カビのついたシーツやカバーをつける

3.1時間ほど放置する

4.洗濯機で洗って乾かす

 

どちらもすでに自宅にあるか、すぐに手に入れられるものだけでできるのでお手軽ですね。

カビで変わってしまった布団の色は元に戻すことができませんが、これらの方法でしっかりとカビ菌は退治できています。

不安な場合は定期的にお手入れするのがいいです。

フローリングに布団を敷くならシートやマットでカビ予防するのがおすすめ!

カビが生えてしまってから対処するのは大変です。

そのために、気づかずに繁殖してしまって広範囲にカビが生えてしまう前に、カビを予防することは重要です。

カビ予防のポイントは「湿気をなくす」ことなので、1週間~2週間おきに敷布団を天日干ししておくとある程度カビは防げます。

また、敷きっぱなしにせず毎日布団を上げて、床と布団の間の湿気を逃がしてあげることも必要です。

分かってはいても重たい布団を毎日上げ下げして、1週間ごとに布団を干すのって結構大変ですよね。大きい布団が干せるベランダがない方も多いかと思います。

そこでおすすめなのは、折り畳み式のすのこマットを敷くことです。

すのこマットの上に布団を敷くことで、フローリングと布団の間に隙間をつくって湿気を減らすことができます。

そして、朝起きたらすのこマットをそのまま折りたためば、布団を床から離して干すこともできます!

布団干しにも便利!折りたたみすのこベッド

グランデ すのこマット セミダブル 折りたたみ 二つ折り式 桐 ベッド ALW2-SD
グランデ

 

すのこベッドの中でも、折りたたみできるものが特におすすめです。

ロールタイプのものや三つ折りタイプもありますが、二つ折りは場所をあまりとらずにそのまま布団を干すことができて便利ですよ!

また、布団の下に除湿シートを敷くのも効果的です。

除湿シートを敷いておけば、寝てる間にかいた汗の水分も吸収してくれ、布団を湿度から守ってくれます。

毎日シートを交換する必要はありますが、場所もとらないので家が狭くてもできる予防方法です。

すのこマットや除湿シートを新たに購入する必要はありますが、カビだらけで取り除けずクリーニングに出すことや、布団を買い替えることに比べたら金額も安く済むのではないでしょうか。

布団にカビが生えてしまって体に悪影響がでてからでは遅いですし、しっかり予防しておいた方が安心して眠れますよ!

 

ベッドでも床でもOK!西川の除湿シート「からっと寝」

 

西川リビングから販売されているこちらの除湿シートは、ベッドの上だけでなく床に敷いても使うことができ、カビや湿気対策にぴったりです。

吸湿センサーがついていて、ピンクになったら天日干しをすることでまた使うことができます。

お手入れのタイミングが分からず、除湿力がないまま使ってしまうという心配もありません!

消臭機能もあるので1年中快適に眠ることができそうですね!

 

まとめ

布団に生えてしまったカビは、そのまま放っておくと体に悪影響を及ぼす可能性があります。カビは湿気を好むので、寝ている間にかいた汗が湿気となり、カビはみるみるうちに繁殖していってしまいます。

カビは目に見えませんが胞子を出して部屋中に広まっているので、吸い込むことでアレルギーやカビ中毒を起こす危険性があります。

そうなってしまう前に、カビの発生を防ぐためにも毎日布団を上げ、1~2週間に1回は天日干しするのが最も有効な予防方法です。

とにかく、カビが大好きな湿気をなくさなければいけません。もっと手軽にできる方法では、布団を直接床に敷かずにすのこマットや除湿シートで予防する方法がおすすめです。

もしもカビが生えてしまった場合には、アルコール除菌スプレーを使って部分的にカビを取り除く方法と、酸素系漂白剤を使って丸洗いする方法があります。

どちらも自宅でできるので、カビを見つけたら放置せずにすぐに取り除くようにしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

-お悩み, 健康・美容

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

扇風機

携帯扇風機を屋外で使用するならコレがおすすめ!手持ちで電池式と充電式はどっちが人気?

こんにちは!ライターの世戸です。 夏と言えば海やフェス、花火大会など屋外でのイベントが多くなりますよね! そんなときに、屋外でも快適に過ごせる携帯扇風機がとても便利ですが、最近では100均をはじめ、様 …

ハム・ソーセージ

二の岡ハムの通販で人気で美味しいのは?ギフトにもおすすめ!

こんにちは!ライターのRisaです。 静岡県は「さわやかハンバーグ」が大変人気ですが、静岡県の御殿場にはさわやかに引けを取らないすごくおいしいと評判の二の岡ハムがあるのをご存知でしょうか? 二の岡ハム …

加齢臭の対策で30代の男性はどうすれば臭いが消える?清潔にしているつもりでもニオイが消えない原因は?

こんにちは。ライターのすみれです。 自分ではそれほど気にならないのに、身近な人に「オヤジ臭い!」って、指摘されたこと今までにありませんか? 30代の私の夫ですが、最近、近くに来ただけで、加齢臭が臭うよ …

打ち水

打ち水に効果がある時間帯!玄関やベランダが涼しくなるやり方!

こんにちは、主婦ライターのたじまるです! 夏の暑い日、玄関前などに水をまいて暑さをしのぐ「打ち水」は、昔から「すずしむ」方法の1つです。 でも、やり方や時間帯を間違えてしまうと逆効果になるって知ってい …

スマホ

グループLINEで特定の1人だけにメッセージを送るやり方!その人の返事にリプライする場合は?

こんにちは!ライターのRisaです。 メッセージアプリのLINEは、メールよりも手軽にメッセージのやり取りができてとても便利ですよね! LINEには様々な機能があり、グループLINEでは複数の相手とコ …