こんにちは、ライターのさゆです!

災害大国とも呼ばれる日本では、いつどこで地震が起きてもおかしくないので、日頃から備えておくことが大切ですよね。

実は私自身が東北の出身で、東日本大震災を経験しています。

そのため、防災セットは常に用意をしているのですが、一般的なものしかないので、これで大丈夫かなと、心配になっていました。

夫婦の二人分の備えとしては十分だと思うのですが、まだ小さい子どもや祖父母、そしてペットも一緒に安心して過ごせる備えをしたいなと思っています。

そこで今回、災害の備えとして改めて何が必要なのか、そして赤ちゃんやお年寄り、ペットのために準備しておくものを詳しく調べてみることにしました!

 

SPONSORED LINK

 

災害の備えには何が必要?

防災グッズの写真

一般的には、防災グッズの備えとして「常備持ち出し品(防災ポーチ)」、「一次持ち出し品」、「二次持ち出し品」の3種類があると安心とされているようです。

ここでは、それぞれの違いについてご説明しますね。

常備持ち出し品(防災ポーチ)

外出先や移動中の被災に備えた必要最低限の防災グッズのことをいいます。

ポーチに入るような、コンパクトで普段から荷物にならないものを選ぶのがいいようです。

●備えておきたいもの

(350~500mlのペットボトル程度のもの)
携帯食(キャンディー、チョコレート、栄養補助食品など)
携帯用ライト、ホイッスル
モバイルバッテリー
 ※乾電池式や太陽光充電式、ACコンセントとUSB端子の両方が使えるタイプ、FMラジオ機能が搭載されたものなどがオススメです。
衛生用品(ハンカチ、ティッシュ、ウエットティッシュ、アルコールスプレー、マスク、女性は生理用品)
現金(両替できないことを想定して小銭も含む)
身分証明書、家族の連絡先メモ
常備薬
携帯トイレ
(視力が悪い方)眼鏡、1Dayコンタクト

 

●水がなくても使える便利グッズ(感染症予防に最適!)

・ペーパー歯磨き

・シャンプーナップ(水を使わず、仕上げも不要のウエットティシュタイプ)

シャンプーナップ(30枚入)

 

一次持ち出し品

災害時にすぐに持ち出せるように、リュックなどのバッグに詰めて自宅の玄関や勤務先など一日の大半を過ごす場所に備えておく防災グッズのことをいいます。

1日を過ごせる備えが目安となります。

●備えておきたいもの

(1人あたり1.5L~2L程度)
非常食(熱源がなくても食べられる乾パン、缶詰、栄養補助食品など)
紙皿、紙コップ、割りばし、サランラップなど
季節に合わせた防寒・暑さ対策グッズ(ブランケット、使い捨てカイロ、替えの下着、帽子、雨具など)
衛生用品(軍手、ハンカチ、ティッシュ、ウエットティッシュ、アルコールスプレー、マスク、生理用品)
スニーカーなど歩きやすい運動靴
救急セット(絆創膏、消毒液、常備薬など)
懐中電灯、携帯ラジオ
モバイルバッテリー
現金(両替できないことを想定して小銭も含む)
身分証明書、家族の連絡先メモ
携帯トイレ
(視力が悪い方)眼鏡、1Dayコンタクト

 

二次持ち出し品

避難後に余震が落ち着き、自宅に戻ってから救援物資が届くまでの間、備えておく防災グッズのことをいいます。

ライフラインの復旧まで日数がかかる場合がありますので、3~5日を過ごせる備えが目安となります。

自宅の倉庫や車のトランクなどにおいて置く場合が多いようです。

●備えておきたいもの

(2Lのペットボトル1箱程度)
非常食(飽きないよう熱源を使って食べられるレトルト食品なども含む)
熱源(ガスコンロ、ガスボンベ、ヒートパックなど)
懐中電灯、ラジオ
衛生用品(軍手、ハンカチ、ティッシュ、ウエットティッシュ、アルコールスプレー、マスク、生理用品)
救急セット(絆創膏、消毒液、常備薬など)
ポリ袋、ビニール袋など
衣類
毛布、タオル
現金(両替できないことを想定して小銭も含む)
身分証明書、家族の連絡先メモ
簡易トイレ
地図
※地方自治体が配布している、災害時の避難場所や給水所を掲載したものがオススメです。
携帯電話の充電がなくなった場合でも、勤務先、自宅、家族の行動範囲が網羅されているものがあると安心です。

(視力が悪い方)眼鏡、1Dayコンタクト

 

こちらの記事では、もっと詳しく防災グッズについてご紹介していますので、良ければチェックしてみてくださいね。

災害の備えのために赤ちゃんに必要な物は?

赤ちゃんの写真

被災してからある程度落ち着いてくると、救援物資が届くとはいうものの、赤ちゃんのためのミルクやおむつなどはなかなか手に入らない場合がありますので、プラスして備えておく必要があるようです。

あらかじめ用意しておいた方がいいものをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい!

●備えておきたいもの

ミルク(温めたり溶かしたりする必要のない商品がオススメです)
使い捨てタイプの哺乳瓶
ベビーフード(年齢に合わせた商品でそのまま食べられるもの)
スプーン、紙皿、紙コップ
衛生用品(ウエットティッシュ、コットン、柔らかいバスタオル)
紙おむつ、おしりふき、おむつを入れるビニール袋
母子手帳、保険証のコピー
使い捨てカイロ
いつも愛用しているおもちゃやぬいぐるみ

 

●防災時に便利なベビーグッズ

・らくらくミルク(液体ミルク)

4月26日全国発売 6本セット 明治 ほほえみ らくらくミルク 240ml×6本 調整液状乳 液体ミルク

・使い捨て哺乳瓶

 

赤ちゃんの場合は特に、日頃と違う環境でストレスを強く感じてしまうことが多くなり、ミルクを飲んでくれない、ベビーフードを食べてくれないということも多いようです。

そのため、時々備えているものと同じミルクやベビーフードを食べさせたり、愛用しているおもちゃを備えたりして安心感を与えてあげるのがいいと思います!

お母さん側も、災害時のストレスや環境の変化によって、母乳が出なくなってしまうということもありますので、普段母乳の方も、ミルクは用意しておくと安心ですよ。

災害の備えのためにお年寄りに必要な物は?

年配の男女の写真

お年寄りの場合、基本的には一般的な備えと同じでいいのですが、栄養バランスを考えた非常食に置き替えたり、安全に歩きまわれるような備えをプラスする必要があるようです。

●備えておきたいもの

魚の缶詰
野菜ジュース
折りたたみ式の杖
老眼鏡、眼鏡
成人用おむつ(簡易トイレでも可)

 

地震による地割れや、落ちてきたもので道路が平らではない場合があり、通常の持ち出し袋はお年寄りには重く感じてしまうことも多いようです。

そのため、キャリーカート式のリュックが重宝します。

 

災害の備えのためにペットに必要な物は?

犬の写真

災害時はどうしてもペットの救援物資の支給が遅れてしまうので、大切なペットを守れるのは飼い主だけということを忘れず、1週間程度を過ごせる備えをしておくようにした方がいいと思います。

●備えておきたいもの

ペットシーツ
タオル、ティッシュ
折りたたみ式の軽量ケージ
ドライフード(1週間分程度)
おやつ
リード

ビニール袋
フードボウル
水のいらないシャンプー
迷子札、迷子プレートの付いた首輪(飼い主の名前、連絡先、ペットの名前を書いておく)

 

避難所生活となる場合、ペットと一緒に建物内に入れないこともありますので、ケージや車で過ごしてもストレスで体調を崩してしまうということがないよう、日頃から練習しておくことも必要になるようです。

また、揺れや大勢集まる環境で周りの人にも迷惑をかけないよう、しつけは早いうちに済ませておくことも、ペットと一緒に過ごす人は心がけるようにして下さいね。

こちらの記事でもペットの防災対策についてご紹介してます。

 

SPONSORED LINK

 

連絡手段は何がベスト?

スマホをもつ手の写真

災害時に家族全員が同じ場所にいるとは限りませんので、連絡手段は優先順位をつけて、複数のパターンを家族で話し合っておくようにして下さいね。

例えば、日中の場合は職場や保育園に第一に連絡し、回線が混みあっているときはSNSなどを活用するなど決めておくといいですよ!

どうしても連絡がつかず、居場所がわからない場合は「災害用伝言ダイヤル(171)サービス」というものもありますので、活用方法を覚えておくといいと思います。

災害用伝言ダイヤル(171)サービス

●伝言の録音方法

  1. 「171」に電話をかける
  2. ガイダンスに沿って「1」を押す
  3. 自分の電話番号を押して、ガイダンスに従って録音する

 

●伝言の再生方法

  1. 「171」に電話をかける
  2. ガイダンスに沿って「2」を押す
  3. 安否情報を確認したい相手の電話番号を押して録音を再生する

 

<災害用伝言ダイヤル(171)の体験利用>

事前に家族と一緒に体験利用することで、「いざ」というとき慌てずに利用できるので、ぜひ一度体験してみて下さいね!

●体験利用可能な日

・毎月1日、15日の00:00~24:00
・1月1日00:00~1月3日24:00
・防災週間 8月30日9:00~9月5日17:00
・防災とボランティア週間 1月15日9:00~1月21日17:00

 

●利用できる条件

・伝言録音時間:30秒
・伝言保存期間:体験利用期間終了まで
・伝言蓄積数:電話番号あたり20伝言まで

災害が起こった時にいる場所は?

避難訓練の写真

災害発生からすぐに一時的に避難する場合は、自分のいる場所の周囲の環境をすぐに確認して、まずは身を守ることを最優先に考えて下さい。

自宅や勤務先の耐震強度が問題ない場合は、すぐに外に出られるルートを確保したうえで机の下などに身を隠し、屋外にいる場合は以下の場所から離れて広い場所に逃げると安心です。

●避けた方がいい場所

道幅の狭い道路
ガラス張りの高層ビルの近く
土砂災害危険箇所
落石やがけ崩れの恐れがあるところ
古い建物が多い地域
大きな看板が多い繁華街
ブロック塀のそば
河川の近く

 

揺れが収まったら、家族であらかじめ相談しておいた集合場所に移動するか、すぐに行けない場合は一時的にどこにいるか所在を明らかにしておくようにして下さい。

避難場所は大勢の人が集まることが予想されるので、例えば「○○小学校の鉄棒の前」「○○センターの正面玄関前」など具体的に決めておくといいと思います。

 
 

要約

  • 防災グッズは「常備持ち出し品(防災ポーチ)」、「一次持ち出し品」、「二次持ち出し品」と、災害発生からの経過に合わせて3種類用意しておく
  • 赤ちゃんのためのミルクやおむつなどはなかなか手に入らない場合があるので、基本的な備えにプラスして用意しておき、日頃から慣らしておくようにする
  • お年寄りの備えには栄養バランスを考えた非常食を用意し、荷物が重く持ち歩けないようであればリュックキャリーなども準備しておく
  • ペットシーツやドライフードは1週間分程度備えておき、ケージや車で過ごす練習をしておくほか、迷子防止の対策もしておく
  • 家族との連絡手段は優先順位をつけて複数パターン決めておき、いざというときは「災害用伝言ダイヤル(171)サービス」も活用できるようにしておく
  • 災害発生直後は周囲の安全を確認し、身を守ることを第一に行動し、その後の家族との集合場所は具体的に決めておく

まとめ

災害が起こった時に日頃から備えておくべきものが具体的にわかったので、さっそく足りないものを補っていこうと思っています。

赤ちゃん用のミルクや紙おむつは自宅にあるもので大丈夫そうですが、祖父母が災害時に体調を崩さないように魚の缶詰や野菜ジュースを用意するのと、重くて避難できないということがないようにリュックキャリーも1つ準備しておきたいと思います。

いざというときに困らないよう、非常食は一度味見をしてみることや、愛犬はケージや車に慣らしておくことや大勢いる場でのしつけも日頃から心がけるようにしていきたいです。

もし、災害の備えで、何を準備すればいいのか分からない場合は、是非この記事を参考にしてみて下さい。

 

SPONSORED LINK