お仕事 マナー 例文

立春の候の季語はいつからいつまで使えるの? お礼状や挨拶の例文をご紹介。

投稿日:2019年2月15日 更新日:

こんにちは、ライターのさゆです!

親戚やお世話になった方からお手紙や贈り物をいただいたとき、こちらからもお礼のお手紙を書いて感謝を伝えたいものですよね。

でも、季語などの正しい使い方がわからない…と悩むこともあると思います。

私も先日、幼い頃からお世話になっている親戚から、お便りとプレゼントをいただいたのですが、きちんとしたお礼状の書き方がわかりませんでした。

この時期には、「立春の候」という季語を使うという認識はあったんですが、実際いつからいつまで使える言葉なのかわからなかったので、季語の使い方と例文について詳しく調べてみました。

 

SPONSORED LINK

 

立春の候の季語はいつからいつまで使えるの?

梅とメジロの写真

調べてみると、立春の候季語が使えるのは、節分の翌日である2月4日から次の節気である雨水に入る前の2月18日までとなるようです。

「春」という字からもう少し後の時期を想像する人も多いと思いますが、「立春」とは、まだまだ寒い季節ですが「もうすぐ春がはじまりますね」「これから暖かくなりますよ」ということを伝える意味があるそうです。

立春の候というように、「」には「~の季節」や「~時節」という意味がありますので、合わせて覚えておくと分かりやすいと思います!

目上の方への手紙ビジネス文書では、「立春の候」と書くのが一般的ですが、もう少し近い立場の人への手紙の場合、女性は「立春のみぎり」と使う方がふさわしいようです。

みぎり」とは、水限のことを表す言葉で、「雨滴の落ちるきわ、ちょうどそのようなころですね」となり、柔らかい印象を与えることができます。

 

SPONSORED LINK

 

立春の候の時期にふさわしい例文

桜とノートとペンの写真

目上の方へのお礼状挨拶立春の候の時期にふさわしい例文を調べたところ、シンプルで分かりやすいものがありましたので、まずはご紹介しますね。

拝啓 立春の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
この度はごていねいな品をいただきまして、誠にありがとうございます。
まだまだ寒い日が続きます。お風邪など召しませんように。 敬具

 

謹啓 余寒の候、いかがお過ごしでしょうか。
このたびは素敵な贈り物をいただきまして、大変嬉しく思っています。
春とは名ばかりで、またまだ厳しい寒さが続きそうです。くれぐれもご自愛ください。謹白

 

拝啓 梅花の候、風邪など召されずにお過ごしでしょうか。
このたびはお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
春まだ遠く、寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。かしこ

 

例文をみるとわかるように、書き出し」「本題」「まとめという構成になっていて、それぞれルールがあることがわかりました。

詳しくは、下記にまとめましたので、書くときの参考にしてください。

【書き出し】 頭語+時候の挨拶・相手を気遣う言葉

●頭語
拝啓」「謹啓」などの手紙の切り出しのことで、相手に対する敬意を表します

末文に使用する結語と対になっていて、組み合わせに決まりがあります。

●時候の挨拶
立春の候など季節を表す言葉で、相手を気遣う言葉と合わせて使うのが一般的です。

【本題】 起こし言葉+本文

●起こし言葉
さて」「このたびは」など、前文から主文に入る際、話題を変えるために使用します。

●本文
今回お礼状や挨拶状を書くに至った経緯など、本題を書きます。

【まとめ】 結びの言葉+結語

●結びの言葉
まだまだ寒い日が続きます。体調を崩されませんように。」など手紙を締めくくる言葉で、全体の印象を引き締める役割がある重要なものになります。

●結語
頭語と対になるもので、「敬具」「謹白」「かしこ」などがこれにあたります。

立春の候とよく使われる言葉

梅の写真

立春の候のように、2月の上旬~中旬に使われる季語は、「晩冬の候」「余寒の候」などいくつかあるようですので、意味と合わせていくつかご紹介しますね。

立春の候の時期に使う季語

晩冬の候(ばんとうのこう)
意味:冬の終わりの季節になりました
使える時期:小寒(1/6頃)~立春(2/4頃)

 

余寒の候(よかんのこう)
意味:春になりましたがまだ寒さが残る季節ですね
使える時期:立春(2/4頃)~3月上旬

 

梅花の候(ばいかのこう)
意味:梅の花が咲き始める季節になりました
使える時期:2月上旬~3月上旬

3月に使う季語は?

ノートにメモを取る女性のイメージ写真

すぐにお礼状を書こうと思っていたけれど、3月になってしまったという人は、「早春の候」「春暖の候」など、もう少し春をイメージさせる季語を使うのがいいようです。

立春の候の時期に使う季語

早春の候(そうしゅんのこう)
意味:春になってまだ間もない、まだ浅い春ですね

 

春暖の候(しゅんだんのこう)
意味:春の温かさを感じるようになりましたね

 

春色の候(はるいろのこう ※しゅんぷうのこう でも可)
意味:春になって木々が色めく季節になりましたね

 

末文の結びの言葉も3月のイメージを表すために、「日ごとに暖かさを増し春めいてきましたが、体調を崩されませんように。」「春の風が心地よい季節となりましたが、くれぐれもご自愛ください。」など季節に合わせることをオススメします。

 
 

要約

  • 立春の候の季語を使う時期は、2月4日から2月18日まで
  • 立春の候の意味は、「これからだんだんと暖かくなりますね」というまだ寒い時期に使うもの
  • 手紙にはまず「書き出し」として頭語と時候の挨拶、相手を気遣う言葉を入れて、そのあとに「本題」として起こし言葉と本題、最後に「まとめ」として結びの言葉と結語を書く
  • 立春の候の時期には、ほかにも「晩冬の候」「余寒の候」「梅花の候」などを使うことができる
  • 3月になったら「早春の候」「春暖の候」「春色の候」などもう少し春をイメージさせる季語を使うのが一般的

まとめ

今回調べてみたことで、立春の候の季語を使える時期や、実際に手紙に書くときの例文が分かったので、さっそく素敵なプレゼントをくださった親戚にお返事を書こうと思いました!

親しい仲とはいえ、年齢も離れているので、しっかりとマナーに沿った内容で書きたいので、「拝啓 立春の候」と改まった内容で書き進める方がいいなと思いました。

立春とはいっても、まだまだ寒い時期が続くので、相手の体調を気遣う言葉も忘れずに入れようと思います。

お礼状や挨拶状で立春の候の季語を、いつからいつまで使えるのか、そしてどのように使えばいいのかと悩まれているなら、是非参考にしてみてくださいね!

 

SPONSORED LINK

 

-お仕事, マナー, 例文

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏

夏の終わりの季語は?手紙に使える例文!

こんにちは、ライターのかえでです! 夏はお中元や暑中見舞いなどで贈り物を頂く機会も多く、お礼のお手紙や、ご挨拶のビジネスメールをお送りすることがありますよね。 お礼状や挨拶状には季語を入れるのが一般的 …

喪服のイラスト

喪服女性のワンピースは冬と夏でどうするの?オールシーズン着れる礼服もあるの?

こんにちは、ライターのなおみです! 大人になると、お葬式やお通夜などで喪服が必要になる機会って多いですよね。 訃報はたいてい急なものなので、喪服を慌てて用意しなければならなかった経験のある人も多いかも …

海外へ荷物の送り方まとめ!国際郵便の種類(航空便・SAL・EMS・船便)の伝票の書き方!

こんにちは、ライターの宮澤です。 海外に家族や友人が住んでいたりすると、たまには手紙以外にも何か送ってあげたいと思うことってありますよね。 だけど、実際にどうやって送ったらいいのかよくわからなくて、そ …

コンビニでUSBを使ってエクセルを印刷する方法。プリントするまでの手順

こんにちは!ライターの上園田です。 職場で急ぎの書類を作成しなければならないとき、複合機の調子が悪くなってしまったら大変ですよね。 先日、私の職場でも複合機のトラブルがあったのですが、USBにデータを …

暑中見舞い

暑中見舞い文例【親戚や友人への書き方】コロナ禍で送る場合。

こんにちは!ライターのLaylaです。 暑中見舞いを送る時期になりましたが、今年はコロナがまだまだ収束せず異例の年になりましたよね。 親戚や友人、家族などに例年通り暑中見舞いを送りたいけれど、コロナ禍 …