こんにちは、ライターのさゆです!
香典は通常、お通夜やお葬式の場でお悔やみの気持ちとともに直接遺族の方に渡すものですよね。
だけど遠方に住んでいたり、事情があったりして参列できないこともあるかと思います。
そんなときには、現金書留のサービスを使って、郵便局から香典を送ることができるようです。
私も先日、遠方で参列することができない友人のお父様の葬儀に、たくさんお世話になったので香典を送りたいと思い、初めて現金書留を使ってみることにしました。
ですが、香典を郵送する時のマナーや添える手紙の書き方について、知らないことが多くありました。
そこで、まずは失礼にならない正しいやり方を調べてみたので、その内容についてまとめておきたいと思います。
手紙を添える場合の文例をあわせて調べてみたので、参考にして下さいね!
香典を現金書留で送るときはどうすればいの?
香典を現金書留で送るときは、郵便局にある現金書留専用の封筒を使います。
受け取る側が香典だとわかるように、まずは必ず「不祝儀袋」を用意してくださいね。
現金の入った「不祝儀袋」を現金書留専用の封筒に入れ、お悔やみの言葉を添えて郵便局から出します。
調べてみると「不祝儀袋」には、水引がプリントされているものと、袋と水引が別々で、装飾が複雑なものがありました。どちらが適切かは、中に入れる金額によって決めるのが一般的だそうです。
そして、「不祝儀袋」の表書きは「御霊前」「御仏前」など亡くなった方の宗教によっても異なるそうです。もし分からないときは「御霊前」を選ぶと間違いがないようです。
不祝儀袋の選び方と表書きについて、現金書留の送り方の手順に沿って紹介していきます。
不祝儀袋は中身の金額で決める
香典の金額は亡くなった方や、そのご家族との関係性などで決めることが多いと思います。
適切な不祝儀袋は、その金額によって決められます。
金額の相場ごとにまとめてみたので、以下を参考にしてみてくださいね。
●3千円~5千円の場合
友人や同僚の家族の場合は、3千円~5千円が相場となるようです。
金額に対して不祝儀袋が豪華すぎてもよくないようなので、水引が袋に直接印刷された、シンプルで簡易タイプのものを選ぶといいですよ。
●5千円から3万円の場合
友人や同僚、祖父母、親戚の場合は、5千円~3万円が相場となるようです。
黒白か双銀の水引がかかった不祝儀袋を選びます。
水引の本数が多いほど格上になりますので、5千円~1万円のときは5本や7本、3万円のときは10本など使い分けるのがいいと思います。
●3万円以上の場合
義理の父、義理の母の場合は3万円以上が相場となるようです。
双銀の水引で、袋の素材が和紙のものを選ぶのがおすすめです。
不祝儀袋の表書きは宗教によって異なる
不祝儀袋の表書きには、「御香典」「ご霊前」などを使いますが、適切な表書きは亡くなった方の宗教によって変えたほうがいいようです。
宗教ごとに表書きをまとめてみたので、以下を参考にしてみてくださいね。
●仏式の場合
「御香典」「御香料」「御霊前」
四十九日法要の前までは、亡くなった方の霊が、仏になるための修行中なので表書きは「御霊前」を、法要明け以降は「御仏前」となります。
これは仏式の考え方だそうです。香典を出すタイミングによって使い分けるのがいいと思います。
市販されている黒白の水引で、表書きが「御香典」「御香料」「御霊前」のものは仏教全般に使うことができます。
※同じ仏式でも、浄土真宗は「御仏前」になるので注意が必要ですよ。
●神式の場合
「御榊料」「御玉串料」
神式の場合は、「御榊料」「御玉串料」となります。
神式では、蓮の花が描かれている不祝儀袋は使えないので、気を付けてくださいね。
※神式の場合でも、キリスト教の場合の表書きは「御花料」が一般的で、水引ではなく白封筒か、十字架や百合の花のものがいいようです。
●無宗教または分からない場合
「御霊前」
亡くなった方が無宗教だったり、どこの宗教か分からない場合は、「御霊前」を選ぶといいようです。
不祝儀袋を選んで、いざ表書きや名前を書くときは、薄墨のペンや筆が正式なマナーなんですが、どうしても薄墨のペンがないときは、黒のサインペンやボールペンで書いても大丈夫ということです!
現金書留に香典を入れる手順
- 郵便局で現金書留の封筒を購入します。
- 現金書留の封筒に、必要事項を記入します。
- 不祝儀袋と手紙を入れて封をします。
- 割印または署名をして完了です。
1枚あたり21円で、封筒のサイズは119×197mmの小さいものと、142×215mmの大きいものの2種類があります。
一般的な不祝儀袋のサイズであれば小さい方でも入りますが、装飾が豪華で金額が大きいとき用の不祝儀袋の場合は入らない場合があるので、大きいサイズを購入してください。
料金はどちらも21円で販売されています。
記入項目は、送る金額、受取人の住所・氏名・電話番号、送り主の住所・氏名・電話番号となります。
このとき、受取人は喪主、宛先は喪主の自宅にしてください。
斎場に送るのは避けるのがマナーとなるようです。
現金書留の袋は二重になっています。
まず下ふたを起こしてから互い違いに、中ふたを貼り、その上に下ふたを貼り、最後に上ふたを貼ってしっかりと閉じます。
封を閉じたところに横並びで丸印が3つありますので、印鑑を押すか署名をします。
印鑑はシャチハタでも認め印でも大丈夫です。
香典を送るタイミングは、葬儀の数日後〜1か月以内が一般的です。
これを目安にすると葬儀直後で遺族の方たちが忙しい時期を避けれますし、香典返しの手配のタイミングが自分だけずれて手間をかけてしまわないという気遣いにもなります。
※現金書留を使用しての香典の詳しい送り方はこちらもぜひ参考にしてみてください!
手紙の文例はどうすればいの?
香典を現金書留で送る際には、お悔やみの言葉を手紙として添えるのもマナーです。
手紙には次の3つの内容を入れるようにしてください。
手紙はお悔やみの気持ちが伝わることが1番なので、必ずこう書かないといけないという決まりはありませんが、忌み言葉は使わないように気を付けてください。
なかには日常的に使う言葉もあるので、うっかり書いてしまうことがないようにしてくださいね。
実際の文例を紹介する前に、基本的な手紙の書き方について、注意点をまとめてみました。
ではこういったことをふまえて、友人に送る場合と、親戚に送る場合の例文を紹介していきます!
友人
友人の親族などが亡くなった場合の香典に添える手紙の内容には、かしこまった内容よりも普段の口調で書いた方がより気持ちが伝わると思います。
●例文
あの優しくて明るかったお父さんが亡くなったなんて、今でも信じられません。
〇〇くんの気持ちを思うと、なんと声をかけたらいいのか言葉も見つからず、心が沈むばかりです。
本当ならすぐにでもかけつけたいのですが、遠方のためままならず、ごめんなさい。
帰省したときには、お父さんにお線香をあげさせてください。
〇〇くんのことが心配です。
どうか無理はせず、お体を大事にしてくださいね。
私でよければいつでも連絡してください。
心ばかりですが、香料を同封させていただきましたので、お供えいただければ幸いです。
お父さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
親戚
自分の親戚に送る場合は、喪主がいとこだったり自分と親しい間柄の時には、友人に宛てた書き方と同じでいいかもしれませんが、それ以外は一般的な表現で書くといいと思います。
●例文
周りの人をよく気遣う優しいお人柄だっただけに、ご家族の皆さまのご心痛はいかばかりかと存じます。
お力をお落としと思いますが、くれぐれも気持ちを強く持ってご自愛ください。
本来ならばすぐにでもお伺いしたいところですが、やむを得ぬ事情により葬儀にお伺いできない失礼をお許しください。
心ばかりですが、香典を同封いたしましたので、御霊前にお供えください。
略儀ながら、書中を持ちましてお悔やみ申し上げます。
香典に添える手紙の注意点
手紙は手書きのほうが気持ちが伝わります。
書くときは万年筆やボールペンでも失礼にはあたりませんが、黒色を使ってくださいね。
そして、文章は長くなりすぎないように、1枚で収まるように簡潔にまとめてください。
1枚にするのは、不幸が重ならないようにという意味でもあります。
手紙を送るときは、現金書留の封筒に便箋を香典と一緒に直接入れても大丈夫ですが、もし封筒を別に使うなら「二重封筒」のつくりになっているものは避けてください。
不幸が重なることを連想させるので、よくはないようです。
デザインや色はシンプルなものを選ぶといいということなので、落ち着いた白地やグレー、またはすみれ色がおすすめですよ。
自分で選ぶのが不安な場合は、不祝儀用の手紙セットが市販されているので文房具屋さんなどで探してみてくださいね。
- 不祝儀袋のデザインには種類があるので、中に入れる金額に合わせて選ぶとよい。
- 不祝儀袋の表書きは宗教によって使い分けるのがマナー。
- 現金書留は大小2種類サイズがあるので不祝儀袋が入るか確認をする。
- 現金書留を送るときは捺印が必要なのでハンコを忘れないようにする。
- 香典を現金書留で送るタイミングは葬儀の数日後〜1か月以内が目安。
- 現金書留には香典のほかに手紙を添えること。
- 手紙には参列できない理由、気遣う言葉、お悔やみの言葉の3つを書く。
- 手紙には忌み言葉を使わないように気を付ける。
まとめ
調べてみた結果、現金書留の方法や友人に送るときの香典の相場までわかったので、早速準備をすることにしました。
手紙の書き方では、友人の場合はそこまでかしこまらなくてもいいということだったので、自分の言葉で書いてみようと思います。
今回は葬儀に参列することができないので、友人に香典を直接渡すことはできませんが、現金書留で送ることでお悔やみの気持ちも伝わればいいと思います。